https://magmix.jp/post/237187
2024.06.15

先日配信したマグミクスの「『すべて違ってる』『悔しかった』 何が起きた?「原作者が激怒」したアニメ」という記事で、「原作者が苦言を呈したアニメ」について取り上げたところ、記事に多くのコメントが寄せられました。そのなかでも多かったのが、2006年にスタジオジブリが制作した、宮崎吾朗監督のアニメ映画『ゲド戦記』に関する反応です。

「原作者激怒、記憶に鮮明なのは『ゲド戦記』」
「『宮崎駿が監督すると聞いていた』と怒られたそう」
「『ゲド戦記』は原作者が激怒するのも理解できた…」

などの声が上がっていました。はたして、実際はどんなことが起こっていたのでしょうか?

中略

2006年8月アメリカでル=グウィン氏のために試写会が開かれます。宮崎吾朗監督と対面して感想を求められたル=グウィン氏は、「It is not my book. It is your film. It is a good film. (これは私の本ではない。あなたの映画であり、良い映画です)」と答えたそうです(「ゲド戦記監督日誌」2006年8月7日)。

そして同月、ル=グウィン氏は日本のファンからの質問に答える形で、公式ホームページに映画『ゲド戦記』についての感想を記しました。

「本の著者に『どうしてあの映画は……』と質問してもむだです。著者も『どうして?』と思っているのですから」というまえがきから始まる文章は、かなり辛辣なものです。

まず、これまでの経過について、ル=グウィン氏は、交渉時には宮崎駿監督が責任を持つと言っていたのに実際には制作にまったくタッチしていないこと、「引退するつもり」だから息子にこの作品を作らせたいと述べていたのに結局引退しないで次回作を制作していたことに、怒りと失望を露わにしています。

作品自体については「全体としては、美しい映画です」と認めながら、『トトロ』のような細密な正確さも『千と千尋』のような豊かなディテールもないとして、登場人物たちによる暴力も原作の精神に大きく背くものだと指摘しています。

さらにストーリーの統一性と一貫性のなさ、作品の掲げるメッセージに疑問を呈し、全体的な説教臭さ、「父殺し」の意味不明さ、さらには悪役「クモ」を倒して終わることによって物語が解決してしまう単純さを批判していました。

ル=グウィン氏は、原作と映画は異なるものだと承知しつつも、「同じ題名を冠した、40年にわたって刊行の続いている本を原作にしたと称するからには、その登場人物や物語全体に対して、ある程度の忠実さを期待するのは当然ではないでしょうか」「本だけでなく、読者をも軽視するこのやり方は、疑問に思います」と記しています。

全文はソースをご覧ください
https://magmix.jp/wp-content/uploads/2024/06/240609-GEDOSENKI-01.jpg https://magmix.jp/wp-content/uploads/2024/06/240609-GEDOSENKI-01.jpg
【アニメ】「原作者が激怒」はなぜ? ジブリ『ゲド戦記』は何が問題だったのか [muffin★]
  1. 86 ID:BUc0mq9z0
    >>16
    おまエラ変質者ろりこんどものせい
    あんな塵神格化出来るおまエラの罪は深い
  2. 88 ID:Aca5E05S0
    >>82
    サービス精神が足りないって言うかまるでないからだろなw
    最後まで見て貰えるもんだと思い込んだ作り
  3. 90 ID:ybKFXM2D0
    >>82
    初放送の時は友人とメールで実況しながら見たなあ
    とてもじゃないと一人でじっくり見れたもんじゃなかった
    その次の週に食わず嫌いで見てなかったし猫の恩返しをやってたんで見たけど、反動でめちゃくちゃ面白く感じたわ
  4. 96 ID:7V1pAnbg0
    >>62
    優れているのは原作だけじゃないぞ。おそらくジブリのアニメーターが一番油乗り切ってる時がゲド戦記だな
    普通に絵だけで見れば、ジブリ最高傑作の映像、おそらくアニメ業界最高の映像美になってる。
    しかも主人公二人以外の声優が素晴らしい一流、音楽も素晴らしかった。
    最高の原作、最高の映像、一流の声優(一部除く)、素晴らしい超一流音楽。これだけの材料と予算を集結し、なおかつ1瞬1瞬の数秒から数十秒間のカット単位では素晴らしいのよ。
    宮崎吾郎監督もボロクソいわれてるけど、1カット単位で見たら結構優秀なんだよ。なのに、全部を組み合わせると史上最強レベルで駄作になれると言う

    これアニメ制作だけじゃなくてすべての映像制作、あるいはシナリオとか脚本家でもいいけど、クリエイティブなものに関与する人は絶対見なきゃいけない作品だよ
    なんなら何十回も繰り返しメモ取りながら、なぜダメなのか徹底勉強したがいい。映像系の学校は必須視聴にすべきだね。
    そしたら、ゲド戦記ほどではないにしろ日本にも世界にも満ち溢れている駄作群が相当減ると思うぞ。あと、予算の無駄も。この作品はクリエーター視聴必須の作品で、人類の宝だよ
  5. 98 ID:9oq0yuI50
    >>19
    地獄のデビルトラック撮ってからは監督に偉そうに言えない
  6. 103 ID:l1aLk/LH0
    >>94
    「天のろくろ」の事?だからほぼって言ってるのよ
  7. 106 ID:BUc0mq9z0
    >>81
    手塚の死後にパヤヲがかましたヤラかし全力スルーですか
    ああそうですか
  8. 108 ID:9oq0yuI50
    >>60
    傷ついたよ…
  9. 114 ID:XtssUVDB0
    >>107
    無名の日本人にいきなりアニメにしたいと言われても
    断るのは当たり前
  10. 116 ID:LPlPUS070
    >>58
    この前、なんか舞台やってたわ
  11. 118 ID:GiXBWx1F0
    >>112
    じゃあポノックで…。
  12. 120 ID:xTZyx4l50
    >>106
    さすがに手塚が死んだ時はまだ小さかったからアニメ業界の事は知らんわw
    当時はネットも無かったんだし
  13. 122 ID:6QeX4lVm0
    >>117
    その頃の駿は引退してあとを息子にまかせたかったんだよ
    息子が全然だめだからまた復帰したんだろうな
    息子に才能があって問題なかったらおそらく復帰せずに引退したままだろうな
  14. 126 ID:Zcgu+gSy0
    >>107
    当時の宮崎なんてナウシカすら作る前よ
    日本人ですら宮崎の実力なんて知らなかった
  15. 128 ID:AZNgNLeq0
    >>34
    これもアニメで全く意味不明なものに改悪されて
    原作者が嫌味で自作のアニメあげるっていうね

    スレにふさわしいことこの上ない
  16. 130 ID:bBZHjLnP0
    >>118
    もっとダメじゃん!!
  17. 137 ID:Zcgu+gSy0
    >>122
    実力も分かってない人間にいきなり任せちゃ駄目でしょ
  18. 139 ID:rXnjpPuT0
    >>117
    最初に駿が拒否したのを鈴木はこれはいつもの駄々っ子で原作者に許可もらったらどうせやるだろう
    と思ったらマジで最後までやらなかった
    駿にやらせるつもりで見切り発車で他の監督が製作準備してたけど途中でいなくなって
    その補佐みたいなことしてた吾郎が
    鈴木に強引に押し付けられてやる羽目になった
    吾郎にやらせるって言ったら流石に駿も折れるだろうと思ったけどやっぱりやらなかった
  19. 143 ID:0dRyXEJp0
    >>127
    バキ作者の娘みたいに作風が違うのならまだしも
    親父の作風からキャラデザまで丸パクリした
    劣化コピー以下だからな吾郎は
  20. 145 ID:rMJijMnJ0
    >>20
    手垢まみれの浅い書き込みし続けて30年
  21. 149 ID:xV6WFzin0
    >>139
    宮崎さん自身影響受けすぎてゲド戦記で脹らませたイメージを
    他の作品でバンバン使ってるからな。自分でアニメ化するとなると
    自分のイメージの再利用の集大成みたいな映画になると分かってたんでしょ
  22. 152 ID:rXnjpPuT0
    >>149
    そうそう
    ゲドでやりたかったアイデア全部
    他の作品で使い切ったから今更出来ないって事で断った
  23. 155 ID:RG4B7bh00
    >>83
    むしろメディアミックスなんて言葉がなかったころは小説や戯曲を改変しまくって映画化するのが当たり前だったろ
    今はそれだとダメだが
  24. 159 ID:Er4t1wNp0
    >>38
    どっちも駿じゃないやつやん
  25. 161 ID:n292/2sa0
    >>127
    バキの娘と孫六の娘は頑張ってると思う
  26. 163 ID:RG4B7bh00
    >>87
    富野は若いころ海のトリトンほか何作か原作付きやってる
    その後オリジナルのロボットものに移行した
  27. 168 ID:Aq+Exp0w0
    >>155
    監督どころかアニメーターが自分の色を出したりな
    ただそれも当時ネットやSNSが無かったから不満を持ってたファンが声を上げれなかっただけだと思う
    原作者も改変されても泣き寝入りするしかなかったし
  28. 170 ID:9ffdWSPs0
    >>15
    というか天才は遺伝するとしても確率は低い
    なんでもないただの俗物の子から天才が出てくる確率が1億分の1だとして、
    天才から天才が生まれる確率は1万分の1とかそんなもんだろう
    俗物から自然発生するよりはマシな確率だが、天才の子に親と同じようなものを期待するのはあまりに分が悪い賭け
  29. 173 ID:x+qLiLSn0
    >>15
    手塚眞は?
  30. 175 ID:9ffdWSPs0
    >>51
    もともと知らない作品をクラッシュする分には、自分にとってはノーダメージだからな
    でも当事者があとでものすごく辛い思いしてるのを聞くと、もう完全オリジナルだけ作れよって思うようになった

    そもそもナウシカ・豚・ラピュタ・トトロまでで彼の才能は絞り尽したろ
    これ以外はロリコンとかみょうな説教癖とか二番煎じとか
  31. 181 ID:dIgHzlJD0
    >>152
    アニメ化許可するなんて今更遅せーよ!!と原作者と揉めて
    立ち会ってた鈴木Pと原作者の息子さんが止めたんだってねw
  32. 186 ID:xV6WFzin0
    >>174
    やらせたのは鈴木敏夫でしょ
    宮崎さんは「素人がいきなり長編映画の監督なんて出来るわけがない」とずっと反対してた
    鈴木Pが「吾郎のイラスト見せたら黙った」と言ってたけど絵一枚でわかるかいなw
  33. 190 ID:df9+6zrO0
    >>1
    ゲド戦記については、宮崎駿自身がオファーした時には断ってた癖に海外の賞受賞したと聞いて原作者が手のひら返しした件だろ?

    原作者が掌返しした時には、既に宮崎駿は別な作品で構想を練っていたから
    無理だぞ!と断ったのを、タイ人ゾッコン鈴木が誤魔化して、当時建築家になろうと頑張っていてアニメの勉強してない息子の吾郎に押し付けた
    鈴木が悪い
  34. 193 ID:df9+6zrO0
    >>174
    やらせたの鈴木だぞ
    断れって言ってたのに何で吾郎にやらせてんの
  35. 195 ID:RG4B7bh00
    >>147
    宮崎駿がメジャーマイナーな児童文学や少女漫画から拝借するのが好きなズルい人だから無理
    「君たちはどう生きるか」も「失われたものたちの本」が実質原作
    舞台を日本に置き換えてるだけでほとんどそのまんま
  36. 198 ID:UO/ygyXE0
    >>117
    親父じゃなくて鈴木敏夫がやらせたって話じゃなかった?
  37. 200 ID:5W0RaLdu0
    >>52
    2001年は小説と映画はほぼ同時進行で小説のほうが後に出版
  38. 204 ID:xV6WFzin0
    >>197
    なまじジブリブランドは健在だったから被害者の数も半端ないわな
  39. 211 ID:GiXBWx1F0
    >>203
    でも、親父の仕事に憧れてて、鈴木に乗ってしまった。
  40. 217 ID:df9+6zrO0
    >>211
    駿が後継者で育てていた人間に逃げられたり若くして死なれたから、鈴木がジブリブランド保つためにそういう気持ちに漬け込んだんだろ?
    鈴木本人も日テレの番組でゲロってだぞ
  41. 222 ID:rXnjpPuT0
    >>212
    やらねえって言ったくせにグチグチ口挟んで来て
    じゃあお前やるか?って聞かれると
    いややらないって逃げるんだよな
  42. 227 ID:df9+6zrO0
    >>220
    宮崎駿って結構わかりやすい人だと思うが
    身近にガチ気難しい世界的芸術家いるからかもしれないが
    鈴木がもっと有能だったら宮崎駿はもっと凄かっただろうなぁ…
  43. 232 ID:nSd6U/6J0
    >>76
    そもそも話とキャラが違う
    父親殺しとか原作になくて王子は快活な好青年だしヒロインは次の巻の登場人物でも出会ってもない
  44. 236 ID:RG4B7bh00
    >>209
    魔女宅は公開当時、原作者が苦言を呈していてその後に出た2巻は明らかにアニメ映画と流れを変えた
    でも、しばらく間があった後に出た3巻以降はアニメ寄りにシフト、2巻の新キャラが黒歴史化するなどして6巻+番外編まで続いた
    原作者もいつの間にかアニメ版の批判をしなくなった
    いつかEテレあたりでテレビアニメ化してほしい。もちろん吾朗以外で
  45. 239 ID:eTq4fzEo0
    >>2
    もう飽きたわお前
  46. 245 ID:BpHNx/AT0
    >>34
    シンカイはちょっとじゃ済まないのかw
    あと何か言わせてやれよw
  47. 248 ID:BUc0mq9z0
    >>203
    他の才能ある人間を壊してしまったからな

    違うだろ
    自分に自信が無いから余計な事をする
    ぱやをの本性は小心ヤンキーよ
  48. 250 ID:4LtKPizw0
    >>11
    吾郎からゲド戦記奪い取ろうとするクソ親父だぞw
  49. 252 ID:7KI6M/eL0
    >>234 ジブリは宮崎駿だけじゃないぞ。まずそこから間違えている
  50. 255 ID:BUc0mq9z0
    >>238
    >そうかな?ジブリが商業的にも成功したのは鈴木Pの功績大だと思うよ

    常日頃ジャンプ漫画を小馬鹿にしてたら
    ジャンプ漫画の映画に興行収入抜かれて赤っ恥のパヤヲ
    おまエラパヤヲ儲唯一心の拠り所だった興行収入記録抜かれて今でも傷心なの?ksks
  51. 257 ID:yXshUqLm0
    >>71
    やり返されたイメージはある
    詳細は分からないけどさ
  52. 260 ID:9ffdWSPs0
    >>234
    さすがに全ての人類があいつの作品を面白いと思う保証はないだろ
    合わない奴もいるんだろうから、そういうのはこんなスレ開かずに自分が楽しいと思うものを見てろよw
  53. 263 ID:9ffdWSPs0
    >>215
    あの悪性のキモオタを煮詰めた結晶体みたいなのは眼中に入れない方が健全なオタクライフが送れると思うぞ
  54. 265 ID:df9+6zrO0
    >>257
    受賞前「知らんがな」
    受賞後「是非アニメ化に!」

    よくある権威尻尾振るタイプの人がやりがち
    才能勝負の人が一番嫌うタイプのアレ
  55. 267 ID:XR/cvbgI0
    >>251
    すごく同感
    ハダカの王様
  56. 269 ID:BUc0mq9z0
    >>158
    宮崎駿「おい!なんで雫がスカート抑えてパンツ隠してんだ!?」

    ※ここ注目!(マジギレ)
  57. 271 ID:BUc0mq9z0
    >>20
    世間一般では大人の対応という
  58. 273 ID:xV6WFzin0
    >>265
    最初のオファー断ったときはル・グインさん宮崎アニメ見たことなかったのよ
    そもそもディズニーに代表されるような子供向けアニメは好きじゃなかったと言ってる
    で、ル・グインの息子さんがジブリアニメの大ファンでお母さんに
    トトロを見せたらすごく気に入ってアニメ化OKしようって話になった
  59. 275 ID:RG4B7bh00
    >>269
    宮崎駿はディズニーと提携してから大好きな少女のパンツを描けなくなってザマアと思う
    あの人の少女観は昭和40年代くらいで止まってる
  60. 277 ID:xxkc1kEU0
    >>108
    スッ
    つ 心オナニー
  61. 279 ID:juQwI2AV0
    >>1
    ゲド戦記だけは大嫌いだわ!
    期待して観に行ったら気持ち悪くて途中退場
  62. 282 ID:vbf+NlAK0
    >>273
    SFの大家なんでしょ、グインさんって
    アニメの人じゃないもんな
  63. 284 ID:BUc0mq9z0
    >>273
    つまりパヤヲもルグインも馬鹿親だったという残念過ぎるオチと
    仕事に私情を挟むとは愚か過ぎる
  64. 287 ID:Y+ntMkOb0
    >>273
    悪辣な詐欺やん
  65. 292 ID:xQ2BmCpz0
    >>1
    >It is not my book. It is your film. It is a good film. (これは私の本ではない。あなたの映画であり、良い映画です)

    このgoodは「良い」じゃないんじゃね
  66. 294 ID:26Vyllbw0
    >>289
    たしかに
    心オナニーて覚えてるわ
  67. 298 ID:oDL68zh40
    >>11
    手塚治虫の息子とどっちがマシなんだろな
    後継の育成って意味なら藤子、石ノ森ら数え切れない漫画家に影響与えた手塚の圧勝だろけどな
  68. 302 ID:/RrAyO6P0
    >>298
    宮崎は昔から後継の育成する気は全く無かったからな
    自分の作品作るための動画マンは育成したけど
    監督の後継育てる気は完全にゼロ、むしろ監督の才能ある人材は吊し上げて潰してきた
  69. 305 ID:/RrAyO6P0
    >>301
    駿も原作は単なるイメージの踏み台くらいにしか考えてないし
    今まで作った原作アリのアニメも改変しまくりだからな

    千と千尋の神隠しもクレジットされなかったが元ネタあるし
  70. 313 ID:zMyISN/00
    >>273
    魔女の宅急便の原作者と同じような話だな
    娘が好きだったって
  71. 316 ID:xV6WFzin0
    >>310
    しかしマクベスの映像化で一番の成功作と海外の批評家の間で
    言われてるのは黒澤の蜘蛛巣城だよ
  72. 327 ID:Mj/DWrLX0
    >>268
    金ローで実写見たジブリオタが原作改変とSNSでも激怒しとったなw
    ジブリファン名乗るなら漫画原作があることくらい知っておけとは思う
  73. 329 ID:7V1pAnbg0
    >>186
    絵じゃなくて、見たのは絵コンテだろ。絵コンテは「へのへのもへじ」レベルで大雑把に書くだけで良くて
    そのかわり、そのシーンをどうしたいのか書き込む、監督の指示書でありアニメの骨格というか、雑な設計図みたいなもんで、絵コンテ切れるかどうか監督になれるかどうかの第一歩

    それ見て黙ったという事は才能あるのを見抜いたんだろうね。実際に宮崎吾朗監督は話が不気味なのとシーン間の繋がりが破綻しているから気が付いてもらえていないだけで、1シーン数秒〜数十秒だけ切り取って視聴するとかなり上手い。
    冒頭のシーンでも1シーンだけ見なおしてみると分かるよ、まるで壮大なドラマが始まるって数秒間だけはいい感じだしてるから。次のシーン見た瞬間に話の接続が悪すぎて滑るけど
  74. 335 ID:LQ9NpFqX0
    >>325
    パヨクって世襲好きよな
  75. 342 ID:mpD55RpE0
    >>338好み以前に退屈だね
    脚本、構成、演出
    映画専門学校の卒業作品かなみたいな
  76. 344 ID:YvKqBlWA0
    >>330
    ゲド戦記は一巻がピークの本当に素晴らしい省エネ作

    児童向けバージョンもあるし本当に本当に本当に読みやすいし厨二的な心を十分に満たしてくれる
    自分は立ち読みしたら止まらなくなったので買って帰った

    読まないと損だ
  77. 348 ID:yK7LIZfj0
    >>234
    まずお前の心底面白い作品挙げてみろよ
    ただケチ付けてるだけじゃないなら出せるはずだ
  78. 351 ID:LXtxT4iB0
    >>349
    エリカが例えてくれる
  79. 353 ID:zDIHd9CP0
    >>1
    その心境をオナニーに喩えよう
  80. 356 ID:T9zgKb8R0
    >>347
    責任持つって言って持ってないやろ最低だぞあのジジイ
  81. 363 ID:2fmhahyF0
    >>260
    ド正論すぎwww
  82. 365 ID:wqoA4e030
    >>354
    福井ガンダムに御大が激怒
  83. 368 ID:8kKhBX0d0
    >>329
    絵だよ。例のポスターにもなってる夕日とアレンと竜のイラスト
    「あれを見せたら黙った。たぶん自分にはない才能を見たんだろう」と
    鈴木Pが語ってた
  84. 374 ID:8kKhBX0d0
    >>373
    そもそも指輪物語は人に楽しく読ませるように書いてないからなぁ
    トールキンが趣味で書いてた小説だし
  85. 378 ID:2Ed439VD0
    >>17
    日本映画の技術使えば実写ならもっとマトモになったって?

    観てないから聞くだけで申し訳ない
  86. 382 ID:0jR3c55m0
    >>19
    「吸血鬼ノスフェラトゥ」やで
    (未亡人が反対しただけ)
  87. 388 ID:8kKhBX0d0
    >>383
    原作改変うんぬん以前に映画として破綻してる
    みる必要はない。時間を捨てるようなもん
    原作は一巻だけでもいいので読んだほうがいい、名作
  88. 396 ID:VBgPf/o50
    >>7
    押井守とその信者
    「糞みたいな原作を、ウリ達が徹底的に改変して超名作にしてやったニダ!無能な原作者は、感謝しる!」
  89. 401 ID:8AulTQgX0
    >>365
    福井はガンダムだけでは飽き足らずヤマトまでも絶賛ゴミ化中だからな
    しかも、ガンダムにしろヤマトにしろ裸の王様よろしく自画自賛のコメントをするとか
    マジで無敵のファンに異世界転生されても何ら不思議じゃない
  90. 403 ID:UUNJ46CS0
    >>379
    どういう経緯があったか分からないけど、鈴木Pに言われたら吾郎は受け入れるしかなかっただろうね
    超ベテランPと新人監督じゃあね
  91. 413 ID:fhtV5Jn/0
    >>412
    いや
    アニメーターやらずにアニメ監督(演出家)成れた人なんていくらでもいるよ
  92. 415 ID:fhtV5Jn/0
    >>414
    いくらでもいるでしょ
    高畑勲だってそうだし、富野も押井も
    アニメーターなんてやってないよ
  93. 417 ID:wDD1yOZ20
    >>415
    高畑勲さんは東映動画出身
    富野さんは虫プロ
    押井さんはタツノコプロ

    宮崎吾朗さんは建設コンサルだからなあ
    あまりに異質だと思うよ?
  94. 419 ID:GJQHHAe00
    >>410
    あー、ネット知識で知り尽くした気になってる典型的なキッズ特有のレスで嘲笑ですわ
  95. 421 ID:LVWoikxk0
    >>35
    ただテルーは歌えねーだろと突っ込んでもいる悲しみ
  96. 424 ID:6gtLM7k60
    >>21
    3巻までは間違いなく面白かった
  97. 427 ID:6gtLM7k60
    >>330
    ほぼ別物
    1巻はゲドの青年期の話
    2巻はテルーの養母テナーが少女の頃のエピ
    3巻でやっとアレン登場するけど全然話が違う
  98. 429 ID:QcEiBMEL0
    >>425
    そんなに宮崎駿を貶めたいのか
    意趣返しにしても理由が弱過ぎる
    それで門前払いに対する仕返しがアレなの?
  99. 434 ID:vDv2hOuq0
    >>233
    その言い方だとル・グウィンがパヤオの才能に気づかず後から知名度を知ってアニメ化持ちかけたみたいな印象になるけど当時のパヤオはまだナウシカも作ってないからな
  100. 436 ID:Dvixdr+V0
    >>349
    なににこころをたとえよう、と順番を変えればこころオナニーにならなかったのにどうして谷山浩子はそうしなかったのか。
  101. 438 ID:dZ6dOOLZ0
    >>402
    鈴木はタイ人の女を連れてきたりほんと碌なことをしないなw
  102. 440 ID:fhtV5Jn/0
    >>431
    俺は吾朗くんは大学出たら他のアニメ会社に入ればよかったと思うよ
    偽名を使って入社して
    吾朗くんはホントは小さい頃からアニメやりたかったんだと思う
    でも真面目だから父親のようになれないと思ってただろうし、父親も俺と同じ道には絶対来るなという雰囲気出して近づけなかっただろうし
    真面目な性格だから色々感じ取り違う世界に行ってしまった

    でも本来アニメが好きで才能はあったんだよあの両親だし
    だから結局は鈴木敏夫に引っ張られてアニメ業界に入ったし。それは実は才能があったということだよ
    鈴木敏夫が才能ないやつを引っ張らないよ
    もっと早くアニメ業界へ入って別の会社で研鑽積んでればよかったんだよ駿に隠れてw
    ゲドだって、みんなジブリ作品としてみるから酷評されたけど
    アニメ制作経験ゼロの演出家の第一作にしてはとてつもなくすごいもんだよ
    商業作品をまともに作り上げた時点で。しかも大ヒットさせてるわけだし
  103. 445 ID:wbWRfHiY0
    >>83
    セクシー田中さんは原作に忠実にと言う前提条件を制作側が全く守らず苦肉の策で原作者が脚本の修正に留まらず最後には脚本までかかされる結果になったけどまだ作品としては原作者のある程度は納得いく感じに守られたんだけど、その後の嫌がらせ?パワハラ?で自〇に追い込まれたからちょっと流れが違う
  104. 449 ID:QGBUm27A0
    >>293
    類友の法則293
  105. 451 ID:E4VT6Ion0
    >>298
    手塚眞は『妖怪天国』や『白痴』は好きだし普通に優れたクリエイターだと思う
  106. 453 ID:QGBUm27A0
    >>383
    おま屁も含めて周辺の人間全てオレオレ詐欺にあってそう
    良い歳して自分の判断すら出来ないって致命的
  107. 456 ID:QGBUm27A0
    >>451
    しかも映画ねらわれた学園では誰も真似出来ないガリ勉役怪演してるし
    口だけではない事は確か
    無能庵野も手塚の爪の垢を飲め!
  108. 458 ID:xi9oqnVt0
    >>434
    だからオファー断れば良かった話
    実際駿はやる気なかったわけだし
  109. 460 ID:vLzhbRXi0
    >>253
    Wikipediaにはこう書いてあった

    英語圏におけるファンタジー作品の古典として、しばしば『指輪物語』『オズの魔法使い』と並び称される[2][3]。
    文学者マーガレット・アトウッドは『ハリーポッター』や『氷と炎の歌』など近年流行した幻想小説に影響を与えた作品として、
    『ゲド戦記』第1作の『影との戦い』を挙げている[4]。
  110. 462 ID:QGBUm27A0
    >>260
    まんまカルト信者の反応でクサ363
  111. 472 ID:QGBUm27A0
    >>468
    さすがBBCアタックを連続して食らう自浄能力ゼロのなんちゃって先進国日本
  112. 474 ID:QGBUm27A0
    >>335
    迎え舌でんでん&進次郎全力スルー
    なんだおまエラパヨクの自覚あるじゃん
  113. 476 ID:d6t7TaET0
    >>460
    ゲド戦記の一作目はマジ大傑作
    2作目以降は微妙
    一作目の「影との戦い」はマトモな体制でアニメ化してほしい
  114. 479 ID:tZRftQqf0
    >>468
    wwwww
    ルグウィンってとっくに死んでるんだがw
    試写会で見て激怒したんだよ
    公開される前にとっくに怒ってたの

    バカって陳腐な脳内ストーリーにすぐ人を当てはめるよなw
  115. 486 ID:jFwXUKQS0
    >>19
    フランケンシュタイン
  116. 489 ID:InKYxf0H0
    >>472
    バカ
  117. 492 ID:j8d7xU9D0
    >>1
    歌の聞きどころしかねえw
    問題だらけ
  118. 495 ID:jA+1MJd50
    >>20
    豪ちゃんはゲッターロボの物理的に説明つかない変形機構について「漫画だから面白ければ良いんだよ」っていう人だからね
  119. 497 ID:tRCoYsJU0
    >>410
    あの作品意味なんてないのに何を理解してるの君?
  120. 500 ID:MsTCKDx30
    >>426
    アニメーターってアニメ制作に関わる人全般じゃないんかー
    絵かける人だけアニメーターっていうん?富野は動画マンだったとどっかで昔見たけど。富野が絵コンテしたシーンは痺れるぞ
  121. 503 ID:kzXOkpEp0
    >>1
    契約上の責任者は鈴木敏夫なのに
    鈴木敏夫が出て来ないのが怪しい話だ
  122. 505 ID:FPsP7dhZ0
    >>20
    デビルマンはメディアミックス作品だからこの手の話で比較に出すのは違う
  123. 507 ID:yRBxzdRb0
    >>20
    豪ちゃんってジャンプ創刊号から「けっこう仮面」だの「ハレンチ学園」だの描いて全員殺し合いさせて「ハレンチ学園はなくなったのです」で終わらせた人やん
  124. 509 ID:yRBxzdRb0
    >>505
    というか漫画からデビルマン読んだデビルマンレディ世代だが
    アニメから入ってあの原作って逆にショックじゃなかったのか?
    当時の子供たち
  125. 513 ID:yRBxzdRb0
    >>492
    あの歌、NHKみんなの歌でまっくら森の歌を歌った人の歌
    実力では割と定評ある
    歌に合わせてへんな小説みたいなのを書いてて酔狂な図書館にシリーズがあって一部で有名
  126. 516 ID:YvQxfSJ30
    >>368
    どこかで吾郎のサインを見たことあるけど、ぱぱっと描いたにしてはめっちゃ上手かった
    元々建築関係のデザイナーやってて絵師はやってなかったのに
    あの上手さは明らかに絵のセンスある人のものだった
    ただ絵が上手い=監督としての才能がある、とはならんのよね
    金田伊功なんてめっちゃ絵の上手いアニメーターだったけど監督としての才能は無かったし
  127. 518 ID:5GDgu7HS0
    >>516
    平面デザインと立体デザインと動画デザインは
    それぞれ別の才能必要よな
    共通点はあるとしても
  128. 520 ID:H+51LU4T0
    >>513
    え?まっくら森は谷山浩子でしょ
    ゲド戦記の歌は手嶌葵だよ
  129. 522 ID:H+51LU4T0
    >>520
    あぁテルーの唄を作ったのが谷山浩子ってことか
  130. 524 ID:QGBUm27A0
    >>492
    アレを聞いて心オナニーと遊んでしまうおまいら変質者のキモさだけが際立ってるのに
    おまいらド変態どもはそれで良いのか?
    ああそうですか
  131. 527 ID:kRlCFGhU0
    >>487
    宮崎アニメの高評価は自分も紅の豚までだな
  132. 532 ID:kpNapK/i0
    >>37
    どういうふうに才能がないと説明したのか
    詳細がわからんな

    昔ゲドの試写をパヤオが見てられてなくて途中退出して?(記憶あやふや)
    「映画は気分で作っちゃいけないんだよ」とか言ってたのは見たけど
  133. 536 ID:OaEIe+x60
    >>1
    ようつべでやってたけど、ルパン三世のスタッフもめちゃくちゃにしたって激怒したらしいな。
  134. 538 ID:t2Y9uL5S0
    >>513
    あの人は何というか昔から正統派オタクだからなあ
  135. 547 ID:5GDgu7HS0
    >>543
    トトロ、ラピュタ、ナウシカとかはオリジナルじゃないっけ
    ナウシカは自分でコミック化もしてたし
  136. 549 ID:Z3kdXil30
    >>546
    原作メビウスじゃないの?
  137. 552 ID:tmdDY9CI0
    >>549
    メビウスに影響されたのは確かだけど、あくまで「風の谷の
    ナウシカ」はパヤオの漫画が原作(ということになっている)
  138. 556 ID:D9k5ni8I0
    >>553
    鈴木敏夫は映画化の布石として漫画書くように依頼したんだけど
    パヤオは漫画でやるならアニメで出来ないようなの書きたいって言ってきて
    その辺に微妙な齟齬があったらしい
  139. 560 ID:QGBUm27A0
    >>549
    諸星大二郎完全蟲かよniwaka
  140. 562 ID:0RuKZQ/40
    >>2
    進撃の巨人の原作と実写映画
    ゲド戦記の原作とアニメ
    比べたらどっちが酷いの?
  141. 566 ID:lbW5+hNO0
    >>4
    原作者からはパヤヲも嫌われてる。
    パヤヲアニメはどれもパヤヲハンコ絵だし
    原作とはかけ離れたパヤヲ色に染められるし。
  142. 569 ID:PH/begQ30
    >>380
    断られたから駿の中では無かった事になってたのに、鈴木がオファー受けると話がきたから勝手に話受けてきちゃって
    結果吾郎にやらせた話だろ?コレ
  143. 573 ID:/DdQlEa00
    >>570
    いきなり「左翼」とかぶっ込んで来るのが気色悪い
    ウヨサヨでしか物を見れなくなってる左右病の糖質
  144. 576 ID:d1rsnNOr0
    >>573
    ガキだぬ、ソ連崩壊前の話だわ
    今の日本に左翼は居ない、朝鮮好きのパヨクが居るのみ
    右翼ってのも、よく解らんが、好きではない

    左翼という言葉は、彼女の特質を良く表していたから使った、善意に富み、より良き社会をと願ってた
    しかし、ソ連か‥
    ヒットラーは賛美しないが、東部戦線という言葉に触れるとぞくぞくするドイツ軍好きのあたしゃとは相容れなかった
  145. 579 ID:fhtV5Jn/0
    >>500
    富野が動画なんてやるわけねえじゃん
    虫プロ入ったらお絵かき漫画人間ばかりがいて辟易して、本来は映画監督になりたかった人なんだから
    進行とか演出助手やったあといきなりアトムの演出とかだったはず
  146. 581 ID:xi9oqnVt0
    >>574
    だから継がせたのは駿じゃなくて鈴木
    むしろ駿と母親は吾朗にアニメ業界に入ってきてほしくなかったんじゃないか?
  147. 587 ID:HMmdF5YB0
    >>444
    吾郎は自分で作らずプロデューサー業に徹すればいいんだよ
  148. 589 ID:ky6JPKqD0
    >>1
    原作者がキレるのもわかるぐらいの駄映画だったから仕方ない
    あの映画のお詫びに日本の何処かのアニメーション会社で
    小説に忠実なゲド戦記作ってくれないかな
  149. 600 ID:OaEIe+x60
    >>598
    あー、そういうのあるな。俺はエヴァンゲリオンだけどw
  150. 602 ID:QcEiBMEL0
    >>548
    自分の作りたい作品作るために鈴木がいる
    もう他のことには興味がなかったから止めようとしなかった
  151. 610 ID:Jboiwk/p0
    >>605
    原作者は6年前に死んでます
  152. 613 ID:Bqgw6pFI0
    >>197
    期待して見に行った人いるんだw
    先見の明なさすぎじゃね?
  153. 618 ID:1w66fh900
    >>15
    なんでもそうだけど何をせずとも暮らしていける二世に燃え上がるような情熱が生まれるなんてほぼないし
    文学や歴史書を読み漁りアウトプットとしてアニメ漫画を生み出した老世代とそれら先人のアニメ漫画を見て育った子世代
    両者には源泉となる知識の奥行きに雲泥の差がある
    親父の作った作品を見てきたからといって所詮それは表面的なものにしか過ぎず目に見えない語らない親父の脳内の深淵を汲み取ることなんてできるはずもない
    親父を超えるなら親父がやってきたこと以上のものを吸収しないと到底無理
  154. 620 ID:1KXxHSdk0
    >>618
    そういうのって「超有名作家の2世」ってケースしか見えないからじゃないかな
    「父は同人作家でしたよ」みたいなのは幾らでもいるでしょ
    パヤオや手塚クラスは息子じゃなくても越えるのが無理ゲーだからね
  155. 623 ID:McoLR1s+0
    >>621
    「あなたの映画」ってことは原作とは無関係ってことだよね
    本来なら原作者クレジット自体も出してほしくなかっただろうな
  156. 625 ID:V7D+0kzC0
    >>614
    女目線から見るとデリカシーがないんだよ
  157. 628 ID:QOEN73db0
    >>358
    少し興味を持てた
    ダンジョン飯とやらにも
  158. 633 ID:rd5VWlV80
    >>612
    鈴木は本当にガンだな…
    タイ女の件ってどうなったっけ?
  159. 637 ID:mRcfPg6k0
    >>37
    なんでこんなアピールして権利獲得しておいて息子に丸投げするんだよw
  160. 639 ID:hE68vCdx0
    >>614
    高橋留美子は昔から別にうる星やつらビューティフル・ドリーマーを批判していないし
    周りの人たちも高橋がBDを悪く言うのを聞いたことがないし
    実際に高橋に聞いてみた人もいるが、高橋は嫌ってはいなかった
    批判されてる、嫌われてると言っているのは押井だけなんだよな
    おそらくそうあってほしいという押井のただの思い込み、あるいは願望だろう
  161. 644 ID:toMUd6JX0
    >>635
    この世界の片隅に
  162. 651 ID:46DUyP5J0
    >>639
    ビューティフルドリーマー3回くらい見たけど作者が嫌いっていうのは納得だわ
    ラムがなんか女神のような存在として押井の趣味丸出し
    さらに押井の化身のメガネがラムにデレデレして気持ち悪いし(みなみけの冬樹とやってること変わらん)
    あたる「俺はラムのこと惚れてる」発言とか原作でもやってない重要なセリフ勝手に盛り込んどる
  163. 654 ID:YidgWRlx0
    >>562
    進撃は作者が原作通りにしないで下さい!町山さんの進撃が見たい!つって脚本したことない町山にやらせてダメ出しもして
    試写で死んだ目の町山の隣で一人だけ喜んでたんだから
    ゲドと一緒には出来ない
  164. 659 ID:sTvm15Ae0
    >>656
    そこまで言ってなかった。YouTubeで鈴木さんが説明してたけど原作者に承諾得るために来訪。吾郎さんを止めて宮崎さんがわざわざ行ってすごい熱意で色々映像化のイメージを説明した。原作者があなたが作ってくれるんですか?て質問に宮崎さんが私は関係無いです。と答えたので殴ってやろうかと思ったて話がおもしろかった
  165. 661 ID:72LURrHS0
    >>651
    お前がそう解釈してても事実は原作者は嫌っていないんだから的はずれ
  166. 663 ID:+K7Obp+B0
    >>651
    だから「高橋さんに嫌われてる」と言っているのは押井だけ
    本人は言ってないし本人に確認した人もいる
    押井は「オレが原作超えちゃったから嫌われたんだ」と思いたかったんちゃうの
  167. 665 ID:V7D+0kzC0
    >>663
    あたるに「ラムに惚れてる」と口に出させちゃいけないんだよ
  168. 668 ID:n6xaCCaN0
    >>113
    結果的に同じ
  169. 670 ID:BbtQtBji0
    >>234
    これ
    で、何が言いたかったのって毎回思う
  170. 673 ID:owWjAaBi0
    >>669
    なんで初めて会った邪悪なオッサンに心の奥にある気持ちを正直に話すのかとw
    アスペやなあ
  171. 684 ID:YidgWRlx0
    >>680
    亡くなったよ
    ゲド戦記はゲドの少年時代から老年期までの話なんだが
    最後にゲドが亡くなるときの短編書いてから作者も亡くなった
  172. 687 ID:yN8mdumf0
    >>685
    タイトル使わせず原作も引き揚げってやれば良かったんだよな
  173. 690 ID:oLOnXceb0
    >>675
    それは試写会で見たあとに吾郎に語った言葉でしょ
    上品な英国婦人だから面と向かって辛辣に言えなかっただけ
    後日発表した長文のお気持ち表明が本当の言葉
  174. 692 ID:3Z51z+Br0
    >>689
    せめて声明文の全文読めよ
    黒人がいないとかポリコレの走りも入ってて面白いよ