★コメ高騰は今後も続く…「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響も」終わらない《米騒動》その「最大の原因」

今年の夏、スーパーの棚から米袋が消え、日本を空前の米不足が襲った。だがこのとき、各メディアは「新米が出れば、米不足は解消される」という見通しを報じていた。たしかに9月以降に新米が出回るようになってからは、店頭の在庫がある状況にはなっている。

問題は、その新米があまりにも高いことだ。日本農業新聞の報道によると、関東圏の主要スーパー7社の新米価格(5kg)は、おおむね3500円以上となっており、新潟県「コシヒカリ」や北海道「ゆめぴりか」では4000円を超える値付けも確認されている。前年同時期と比べると、3~4割ほどの値上がりだ。

今年の新米価格が高騰している最大の理由は、JAなどの集荷業者が農家に支払う金額が異例の高値になっていることにある。

前編記事『米が高すぎる!台湾やベトナムから輸入米も続々…「もう国産は食べられない?」日本人を襲う「新米ショック」』に続き、その背景を解説する。

予測されていた新米の高騰
JAグループでは毎年夏頃、米を集めた際に農家へ支払う金額を都道府県ごとに決める。この支払い金は「概算金」と呼ばれ、店頭での米価格を占う重要な指標になる。

全国的に米不足が注目を集めていた今夏、JAグループで決定された概算金は、軒並み前年と比べて大幅に上がった。主産地を例に挙げると、新潟県では「コシヒカリ」で前年比3100円アップの1万7000円、北海道でも「ななつぼし」で前年比4000円アップの1万6500円となった(いずれも1等米60kgあたり)。

JAが農家に支払う金額が増えれば、当然ながらJAから卸売業者などに売り渡される金額も上がり、その影響は最終的に店頭での米価格に跳ね返ってくる。つまり、今夏の時点で新米が高値になることはある程度予測されていたのだ。

だが、いよいよ米の収穫が始まる時期になると、状況はより複雑になった。空前の米不足下での高値相場を見込んだJA以外の集荷業者などが、JAの概算金よりもはるかに高い金額を農家に提示し、米を買い集めるようになったのだ。こうなると、農協としても農家への支払いを増やさなければ、米が他の業者へ渡ってしまう。
(以下リンクにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/40cfb897c84518a4e0507d089edaf926896b43f7

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732944528/
コメ高騰は今後も続く「産地での奪い合いが激化」「ブローカーの影響」令和の米騒動が終わらない★5 [Gecko★]
  1. 198 ID:0McZRyQ60
    >>190
    逆だよ

    日本滅ぼし隊 裏金自民がブローカーを招き入れたから

    米騒動が起きた
  2. 200 ID:6znV2PKx0
    >>196
    負け犬
  3. 202 ID:uwwYE8Jv0
    >>193
    主婦はそんな計算はしないから無駄。
    今までの価格が頭にあり、買うか買わないか、キロ数を減らすか決める。
  4. 204 ID:0O3O5BQd0
    >>193
    政府の生産コストの目標は今年は1俵60kg あたり9000円だからずいぶん乖離してるな
    農水省として生産者米価は(生産コスト)どんどん下げていく目標があって
    国際的に言われている 1kg100円程度まで下げる目標も実は持っている
  5. 206 ID:iteO1bs90
    >>1
    コメ農家やわ
    コメ農家はみんな年寄りでしんどい思いと年金注ぎ込んで作ってんだよ
    それなのに今まで何の援助もなくやってこれたのが奇跡
    せめて生産コスト上げなかったらまだ行けたのにな
    物価上げろーってアホインフレ政策視ししたのはお前らだよな?責任取れや
  6. 208 ID:wn7WEKtw0
    >>181
    デベロッパーに言いくるめられてるんだろうな
    水田じゃなくて畑だけど、津田沼駅の南口の畑も全部住宅地になった
    どうせならパイプオルガンを移設できるホールかアリーナ
    もしくはZOZOマリンの後継野球場を作ってほしかった
  7. 210 ID:2uvwN6z80
    >>186
    昔は食管法って奴で管理してたんだけど、税金の無駄って言われて廃止になった
  8. 215 ID:wn7WEKtw0
    >>194
    美味いけどあれって主食じゃなくておかずかおつまみでしょ

    じゃがりこを水で戻してマッシュポテトにしてガレットにするやつが全然上手くいかない
  9. 217 ID:Dyz/ayjS0
    >>173
    小規模農家ジジババが離農して
    農地を手放せば増産可能かもな
  10. 219 ID:wn7WEKtw0
    >>204
    そんな値下げしたら消費税による税収が減るだろう
    財務官僚が農水省に予算削るぞって圧力かける案件
  11. 222 ID:6znV2PKx0
    >>215
    いや、主食だぞ
    じゃがいもデカ目2個使ってるよ
    日用の昼から酒飲んでる
  12. 225 ID:nqOmHXC90
    >>218
    それは農家を買い叩いてる側の問題
    消費者に転嫁する方便にはならない
  13. 228 ID:RB9eYpmc0
    >>2
    とりあえず

    貴方がずっと買ってた『クズ米』は、
    まだ流通してない
  14. 230 ID:4bffmVa50
    >>225
    消費者に転嫁してるのは買い叩いてる側で農家が高く買いとってくれるとこに流すのは問題ないだろ
  15. 233 ID:RB9eYpmc0
    >>226
    そそそそ

    但し、『クズ米』が流通するようになったら
    話は変わる
  16. 235 ID:RB9eYpmc0
    >>232


    知恵遅れ、でしょ?
  17. 239 ID:uwwYE8Jv0
    >>235
    何それ?
    米業者が消費者をバカにするのか。
  18. 244 ID:6znV2PKx0
    >>240
    作るやつ育ててね
    このままだと米なんか高すぎる高級品になるよ
  19. 246 ID:RB9eYpmc0
    >>239
    謎の発狂

    もう、ウンザリ
  20. 248 ID:nqOmHXC90
    >>230
    そもそもそんなことやってるのが間違い
    主食は国が安定した供給をする義務がある
    予算をケチって農政をおざなりにしたしわ寄せを国民が受けている
    これから気候変動で米はとれなくなる
    減反は農水省がなくならない限り終わらない
    今の官僚組織は自分の間違いを認めて訂正するという機能がない
    官僚組織を作り直さない限り今後もずっと米価高騰は続く
    安すぎ云々の話ではない
    政策自体が破綻していることのツケが国民にまわされているというだけ
  21. 250 ID:RB9eYpmc0
    >>240
    水田なら
    連作障害が無い

    生育?でいうと、
    ここがコメの一番な強み
  22. 255 ID:Mtge1xRN0
    >>8
    ■要が農林中央金庫や農水省だからね■
    ワクチンと同じ流れ
    枠害を他に責任転嫁しようとあれこれと工作
    昨日まであった枠害スレでも
    工作書き込みしている奴が
    「陰謀論が言われていて政府や厚労省のせいにされてきたが
    製薬会社が仕掛けただけなのがわかったな」
    「政府は強要しなかった
    自分で判断できないバカな国民が悪い」
    といった具合に政府や厚労省を守るのを重視している

    米価吊り上げ関係のスレも当初から
    工作員が農林中金や農水省から矛先をそらせようと必死で
    「転売屋のせい」「商社のせい」
    「絶対に価格が下がることはねーから
    w」「今までが安過ぎたんだよ!今の価格がちょうどいいい」って調子だった
  23. 257 ID:wBVabKG20
    >>251
    貧乏人はアメリカのように不健康なもの食べるしかなくなりそうだな

    >>252
    軽減税率(軽減するとは言ってない)
  24. 259 ID:WhirYu6V0
    >>231
    だね
    農家からは昨年の1.1~1.3倍くらいで買い取って、1.5~2倍くらいで売る
    笑いが止まらんだろうな
  25. 262 ID:GRzoQD4s0
    >>217
    やめても作ってくれる人がいなくて荒れ放題になってるのに。
  26. 265 ID:GRzoQD4s0
    >>113
    日本には大平原ってごく一部にしかないからね。
    20haの田んぼなんて作れんのよ
  27. 272 ID:GRzoQD4s0
    >>83
    生産段階で使っていなくても、輸入する時に必須だからな。
    船ではるばる輸送して何もしなけりゃ虫の餌になるだけになるからな。
  28. 275 ID:22u7K45+0
    >>1
    農水省「計算通り」
  29. 279 ID:mq8xbU8d0
    >>265>>1
    新潟のお米だけの耕作面積だけで約15万ヘクタールあって

    これを3000の農家に限って分配すれば1農家あたり50ヘクタールの経営規模の農家ができるよ。

    平野の多い少ないは関係ない。
  30. 283 ID:76PD8rTE0
    >>276
    Xでもこういう「値上げは全然構わない」とか言う奴がいるけど世間一般の感覚と離れすぎてるんだよなあ
    みんながそうだったらエンゲル係数があんなエグいことになってないって
    業者とかなんだろうな
  31. 291 ID:meg4zG/o0
    >>7
    それ売れなくてワゴンセールになってるぞ

    Switchみたいにゲームがなくて
    パソコンより性能が低いらしい
  32. 295 ID:22u7K45+0
    >>291
    任天堂一人勝ちの時代に、初代プレステを成功させた戦略をソニーはすっかり忘れちゃったな
  33. 297 ID:lYEJKAKU0
    >>287
    農家の離農の方が早いよ
  34. 299 ID:+9qQQgee0
    >>289
    オメガの腕時計が10万で買えたんだよな
    良い時代だった
  35. 301 ID:22u7K45+0
    >>296
    喰いもんは何もかも上がってるからなぁ
    昨日久々にブロンコビリー行ったら、ランチのがんこハンバーグが見る影もないくらい縮んでて泣いたわ
    約4割減はダメやろと
  36. 304 ID:0O3O5BQd0
    >>296
    米だけ値上げすんなって誰が言ってる
    米の値上げが一番きついってだけ
    食用油とか小麦粉とか3年前に比べて 1.5倍程度の値上がりで済んでるけど
    米だけは2倍極端すぎるからそこは目立つだろう
  37. 307 ID:GRzoQD4s0
    >>288
    ここ数年コメだけ下がってたからなw
    2〜3年くらい前か、2000円切った時に、こんな値段じゃもうつくる人がいなくなるなと思ったわ。
    実家もやめてしまったな。
  38. 309 ID:MSaKQvMk0
    >>304
    でも相対取引価格は30年前と同程度なんだよな
    2倍になって30年前の価格ってどういうことだよ
  39. 313 ID:WhirYu6V0
    >>279
    関係あるでしょ
    10ha田5枚と0.5ha田100枚じゃ作業効率全然違う
    んで平野部じゃないと10haなんて造成できないし、斜面地だと1枚0.5haも難しい
    合計面積だけで考えても上手くいかない
  40. 316 ID:oAOJqdHR0
    >>305
    そもそもコメの価格が農家が保たない位低かったのが問題だから食管法なんて導入しても米農家が死滅するか国の赤字が増えるだけ
  41. 319 ID:0O3O5BQd0
    >>309
    30年前の消費者米価って10kg 2000円程度だろう
    当時の相対取引価格っていうのは
    政府米とは別の自主流通前米の価格のことを言ってるんで
    実際の価格とは大きく乖離していることもある
    だってまだ食料管理法があったんだし政府米があったんだから
  42. 323 ID:MSaKQvMk0
    >>319
    調べりゃわかるけど1990年代は政府米なんてほとんど流通してなかったよ
    平成の米騒動当時は10kg6000円程度で売られてたしな
  43. 325 ID:oAOJqdHR0
    >>314
    そんな小作農が自作農になった時の化石制度を引き継がないでさっさと大規模化すりゃ良かったんだよ
  44. 328 ID:v3R4jqks0
    >>306
    あなたは、多分農水省かどこかの役人でしょう
    国やどこか1社の農家が作る数字じゃなくて、全国の色んな農家数百団体の決算書を見てみて欲しい

    自分は9,600円の数字の中身を見てないけど、自分のところでは絶対に出せない数字
    9,600円には、多分、肥料代を半額に値下げとか、機械購入代に補助金入ってるとか、希望的観測の数字を入れて作ったものにしか見えない
  45. 332 ID:GRzoQD4s0
    >>279
    こういうおばかが知ったように言い募るw
    一枚50haの田んぼと、魚沼のような場所の一枚10aの50haが同じ手間で作れると信じているわけですな。
  46. 334 ID:MSaKQvMk0
    >>330
    すでに今年のコメ農家の廃業離農は過去最多だけどな
  47. 338 ID:0O3O5BQd0
    >>328
    60kg 9000円台っていうのは1ヘクタールあたり売上が100万円程度の見込みなんだよ
    だから20haを超えれば 売上2000万円あるから常用人数1名で採算取れる
    ところが売上100万とか300万だったら絶対黒字にはならないでしょ
    そういう採算分岐点を表していることもある
  48. 340 ID:Dyz/ayjS0
    >>249
    ジジババ離農で農地を手放し
    農業法人が大規模経営
    これで良いと思う
  49. 343 ID:oAOJqdHR0
    >>326
    減反政策なんぞ平成で終わってる
  50. 345 ID:oAOJqdHR0
    >>342
    単純に日本の炊飯器じゃうまく炊けなかっただけだ
  51. 350 ID:lYEJKAKU0
    >>348
    米騒動だった去年より45万トンも在庫が少ないから適正価格だよ
    来年の収穫まで絶対足りないから
  52. 354 ID:oAOJqdHR0
    >>344
    田舎の畑は地縁か血縁が無いとほぼ売らんよ
  53. 360 ID:onaXahPo0
    >>358
    米農家から直接高く買ってください
  54. 365 ID:v3R4jqks0
    >>338
    常用人数にからくりがあるのを教えてくれてありがとう
    誰もが比較できる資材価格じゃなくて、農家しか分からない作業人数をいじって9,600円の数字を作ったんだね

    今は作業によって時給100円~1,000円の間で農業してるけど、9,600円にすると、作業によってはマイナス円の時給になるな
  55. 367 ID:ALOuITrD0
    >>360
    今年はそうしてるわ
    スーパーより安いけど
  56. 374 ID:onaXahPo0
    >>367
    玄米30kg?
  57. 378 ID:onaXahPo0
    >>375
    俺もまだ稲作捨てきれない農家側だけど半分諦めてる
    今の高値が数十年続く保証ないし
  58. 380 ID:61/1h7tL0
    >>372
    去年の今ごろは税込みで1600円くらいだったな。
    随分高くなったな。
  59. 382 ID:ALOuITrD0
    >>374
    そんな単位で売ってくれる農家さんとのコネは無いすw
    ネット併設の直売所で精米10k単位で売っててそれ買わせてもらってる
  60. 384 ID:oAOJqdHR0
    >>373
    ねぇよ
  61. 386 ID:mq8xbU8d0
    >>313>>332
    農家の農地が分散していて大規模化ができないのであれば、

    農地版の市街地再開発事業を地方自治体がやればいいんだよ。>>1
  62. 388 ID:onaXahPo0
    >>382
    それでスーパーより安いならめちゃくちゃ得よ、小分けも精米も手間だからね
  63. 390 ID:131QFdkZ0
    >>374
    玄米30キロで売ってるところは12000~15000円程度のところがあるね
    田舎の方とかしつこく探せば見つかる
  64. 392 ID:61/1h7tL0
    >>379
    うちの地区の小作って実際はそんなに古い歴史はないそうだよ。古くて幕末の移住者、戦争や廃藩て逃げてきた人。
  65. 394 ID:KEM1vOH80
    >>82
    パスタはレンジで茹でれる
  66. 396 ID:oAOJqdHR0
    >>392
    それはかなり珍しい部類だと思うよ
  67. 399 ID:KIFdE9Z00
    >>394
    ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから1週間に1回買ってる
  68. 403 ID:onaXahPo0
    >>401
    半分正解
    ただ日本はそんな平野の農地ばかりじゃないんだよなあ
  69. 407 ID:onaXahPo0
    >>405
    そこ何haの田んぼできるの?
    減る分補えるならいいね
  70. 412 ID:QnHLbWsj0
    >>375
    正直俺は米にこだわってるから国産でもうまいのじゃないと食いたくないけど、大半は安けりゃ輸入米でokだろうな
    西友の台湾米が飛ぶように売れてるのを見るとそうだと思う
  71. 417 ID:MSaKQvMk0
    >>416
    命令出来るように法改正しなかったか?
  72. 422 ID:onaXahPo0
    >>416
    そういう政策はもうあるよ、水田転作交付金っていうんだけど
    まあ焼け石に水みたいな政策だけど
  73. 425 ID:a/TYAoix0
    >>375
    そりゃできれば国産の美味しい米食べたいし日本の農家を支援したいけど価格差によるわ
    今は輸入米も値上がりして国産ブレンド米と大差なくなったけど5kgで1000円も違ったら安い方が選んじゃう
    目に見えて米の値段上がったし輸入米も食べられないような味じゃなかったし
    5kgなんて家族住みじゃあっという間になくなるからなぁ
  74. 429 ID:xihdYwQD0
    >>423
    北海道再開拓必定だな
    あとの地域はコスパが悪過ぎる
  75. 435 ID:onaXahPo0
    >>428
    さっきから理想論か机上の空論しか言わないみたいだけど
    高ければもっと税金注ぎ込んで安く作らせるようすればいいよ、欧米はやってる
  76. 437 ID:VRuF4Kmu0
    >>428
    2022年だが世界で一番米が高かったのはアメリカだわ
    日本が3位で韓国が4位日本と韓国の差が1㎏あたり15円ぐらい
  77. 444 ID:kSUANDTh0
    >>436
    1月になると新米表示が消える
  78. 447 ID:BzBNJw0y0
    >>443
    想像つくだろうけど極東・南シベリアの住人と
    中国人季節労働者の間で激しい軋轢が起きてる
    よそものの中国人がロシアの地で大金持ちになってるのが
    ロシア人に嫉妬されてるのが主因。
  79. 450 ID:QQCfy62z0
    >>414
    アメリカでゲロマズ日本産ななつぼしが1.5キロ2000円で売ってるんだぞ
  80. 460 ID:Mbkx/fAW0
    >>447
    嫉妬で済ますのいくない
    カナダもロシア同様、強制送還してるよ
    中国人というか漢民族は育ち方、思想からして他国に馴染まないと聞く
    カナダの方は暮らし方からスタートしてるみたいね
  81. 464 ID:xihdYwQD0
    >>463
    結構美味そうだな
    品種知らんけど
  82. 467 ID:I9gVhDaC0
    >>441
    いくらなんでも1レスの文章長すぎ
    数レスに分けるべき
  83. 470 ID:xihdYwQD0
    >>433
    シベリア米といえば
    かつてタイ米騒動があった時に
    とある漫画でシベリア米が輸入される
    おかしな世の中になるんじゃないかと
    皮肉られていた事があったな
  84. 477 ID:i3o030kN0
    >>1
    ブローカーを規制すればおk
  85. 480 ID:aXnns2O00
    >>421
    故・加茂田親分も
    人間畳一枚、米三合あったらやっていける訳や。
    と言ってたよね
  86. 482 ID:LtVUG/6D0
    >>473
    品切れが解消されるといっただけで値段まで戻るとはいってない
    という飲み屋のジョークみたいな馬鹿馬鹿しい言葉遊び
  87. 487 ID:O6qJ1rbO0
    >>1
    米なんぞ喰わなきゃいいだけ。
    大した栄養価もない、炭水化物と水のカタマリ。
    他に栄養豊富で旨いもんは幾らでもある。
  88. 499 ID:DqXeWcft0
    >>485
    それでも昨年より1000円前後高いね
  89. 505 ID:uOCaUk0x0
    >>502
    インドじゃないからそれはない
  90. 511 ID:YAfiyD+00
    >>1
    便乗値上げしたままじゃねーか!
    さっさと元に戻せよ
  91. 514 ID:+fDmjZ/J0
    >>512
    在庫が足りない
    去年より45万トンも少ない
  92. 518 ID:Whv/Dmfl0
    >>1
    今日スーパーのタイムサービスで山口県産ひとめぼれ5kg2800円だったから2個買ったわ
  93. 520 ID:v3R4jqks0
    >>378,385,412,425
    教えてくれてありがとう

    ある程度までは高くなっても我慢できるけど、今の価格のままだと輸入米を選びたくなるって感じだね
  94. 523 ID:I9gVhDaC0
    >>503
    下げ記事じゃない

    海外なら暴動おきても全くおかしくない
    主食が2倍になったら間違いなく政権が倒れる

    日本のメディアも日本人も話題にしなさすぎる
    激怒するべきだし
    大規模デモを国会議事堂前でするべき
  95. 525 ID:Gbr4zots0
    >>518
    何パーセントかは色んな米が混じってるからな
  96. 527 ID:FhO7trD40
    >>522
    炊飯器で温野菜とかポトフとか作ったら美味しいよ
  97. 536 ID:lYEJKAKU0
    >>535
    2040年にはコメ農家は65%が離農して生産量は41%減るらしいよ
    全米販協会が発表した見通しによると
  98. 538 ID:uwwYE8Jv0
    >>527
    ありがとう。
    そうだね。
    他に使い道があるもんね。
  99. 543 ID:+fDmjZ/J0
    >>537
    9割売れてるなら足りないよ
    在庫は15%以上少ないから
  100. 550 ID:Xxv9S5V60
    >>454
    経済成長してないのに金儲けするってやつが存在する以上
    物価高になるしかないわけだからこの国はもう終わってんだ
    中抜き」っていうことがやりたい放題に今なっている
    世界ででこんな国 日本国以外ありえないんだ
  101. 554 ID:Xxv9S5V60
    >>551
    軍票で儲けた 三菱とか中島とかが今でも結局 莫大な資金力のおかげで
    儲け続けられているのは そのせいだけどね
  102. 558 ID:/YwONUv50
    >>552
    おまえはリチャードコシミズな
    文体でバレバレなんだからリチャードコシミズのコテにしとけよ
  103. 560 ID:Xxv9S5V60
    >>557
    現状はJAの直売と地域の農協の直売と農家の直売と米屋系 問屋系の 訳が分からない状態になってるから
    どこに収束するかは 今のところ わからない
    JAは米が足らないんで 値下げはできないけど
    無駄に米を集めた商社問屋系のやつはどうなるんだろう
    こんな高くしたら売れないんだから
  104. 565 ID:+fDmjZ/J0
    >>560
    外食産業の消費量が前年比99.6%でほぼ前年並みだから
    外食に売ればいいんだよ
  105. 569 ID:Xxv9S5V60
    >>565
    1kg300円で仕入れた米
    いくら何でも外食では引き取ってくれないだろう
  106. 571 ID:KEM1vOH80
    >>399
    もうちょっとちゃんとしたの買えば変形しないよ
  107. 578 ID:oZeTgcHN0
    >>567
    優しい農家から買ってるね。
    業者に売ればもっと高いもん
  108. 582 ID:ps6yPEVc0
    >>577
    北海道を除いた農家の耕作面積の平均って2haも無いんだってね、そりゃ超割高だよ
    ドイツなんて60haだからな
  109. 585 ID:oZeTgcHN0
    >>582
    本州は平地が少ないからね。山林が多いし。
  110. 588 ID:xihdYwQD0
    >>586
    高い米を買う層が一定数に固定されているからかな
  111. 596 ID:3KHjdziT0
    >>591
    海外で高く売れるから…
  112. 598 ID:PSE9ltvS0
    >>591
    実質的な賃金格差が5倍にまで開いた海外に売るだけだよ

    5Kgで5000円でも、あちらにとってみれば1000円くらいの感覚だよ
  113. 601 ID:vV/jZmos0
    >>580
    米がないなら肉まんを食べるアル
  114. 611 ID:5ncqX6At0
    >>159
    > クソ転売屋を晒し上げたら?w

    転売屋を晒しあげたら、、国民の7割が失業するよw
    サービス業≒テンパイヤーだからなw
    ところで君は何の仕事をしてるんだい
  115. 614 ID:hDeWwrue0
    >>375
    カリフォルニア米あるからいらないよwww
  116. 617 ID:p3wvc2Ce0
    >>598
    米の国際相場は日本の1/5だぞ、そして米食い人種の給料相場は日本の1/10以下だ
    海外へ売れるとか、、嗜好品として少量売れるかも程度だよ
  117. 629 ID:XuELfmtT0
    >>161
    無駄金だしな、今の日本と同額出しても米を輸入できなくなる時なんて世界中から貿易止められた時だけだけど、肥料も燃料も海外頼みだから有事には結局役に立たない
  118. 638 ID:bx6rzWc60
    >>635
    >もう自民党には投票しない。

    小泉・竹中政権からの安倍政権で徹底的に日本を破壊する政策ばかりだったし、一度も自民党に投票した事が無い

    そもそも日本の貧困化・衰退化の大元原因である少子化も、
    最後のベビーブームチャンスだった氷河期世代を棄民した自民党が原因だし
  119. 644 ID:bx6rzWc60
    >>641
    投票に行かないから、こうなった
    やっとアホ共も気づいて衆議院選挙で野党に投票して、自民公明を60議席くらい減らしたけど遅すぎた

    ちゃんと来年夏の参議院選挙には行くんやで
  120. 649 ID:Igrj3EUT0
    >>647
    こういう単純バカが日本をダメにする
  121. 651 ID:UmuIHTh20
    >>603
    知り合い価格のせいか、農協へ出すより安いね
    その知り合い大切にしておきな

    今年の概算金(農家が農協へ売る価格)は、新潟県コシヒカリ玄米で18,500円/60kg
    計算楽にするため玄米18,000円/60kg なら玄米3,000円/10kg
    精米すると1割減るから精米3,300円/10kg、これを農家からすれば大サービス価格の2,800円であなたに売ってる
  122. 658 ID:ZLP8S7aS0
    >>656
    JAは在庫抱えるどころか去年の半分しか集荷出来てない
  123. 660 ID:cRzlxYhB0
    >>656
    去年の作況指数は101の平年作で需要702万トンに対して生産量が661万トン
    42万トン生産量が少なかった
    今年の作況指数も101の平年作見込みで最新の統計で在庫が去年より45万トン少ない
    去年から87万トンも需要が減らないと在庫が足りない事になる

    これ下がるか?上がるだろ
  124. 674 ID:hON5n+zG0
    >>1
    いつもマスゴミは煽るだけ
    まぁ米の値段が上がろうが下がろうが、過去それが米の消費量に影響を与えたことはないけどな
    過去数十年、暴騰した時も暴落した時も米の消費量は同じペースで緩やかな右肩下がり
  125. 679 ID:rhkkgAcR0
    >>1
    米穀販売免許制にしろ
  126. 681 ID:BltuvZT40
    >>678
    パスタで米みたいなやつあったな
  127. 684 ID:HTb383/e0
    >>660
    業界の者だけど、需給タイトなのは正解なんだけどなんでそこを足し算しちゃうのよ

    10月の民間在庫が対前年比で45万トン減っているというのは、去年42万トン供給が少なかった事から繋がる結果にすぎないから足し算しちゃダメ。

    民間在庫の適正値は6月末で180万トンが目安で、農水省の計算によると来年は158万トンの見込み。(今年は153万トンだった)

    これは高値による需要の減少を31万トンほど見込んでの計算なので、需要が減らなければ今年の夏よりひどい騒動が起きる。
  128. 692 ID:avy83/+n0
    >>638
    日本が本格的に衰退して来たのは
    小泉・竹中政権時代からか?
    その元は1990年辺りの海部から宮澤内閣辺りに遠因があると思うけど
  129. 694 ID:HTb383/e0
    >>690
    なんで?

    30kg袋を大型トラック1台分とか人力で積み替えたりする仕事だぞ。

    株みたいにワンクリックで取引してギャンブルして儲けてるとでも思った?
  130. 696 ID:u7duOMBw0
    >>1
    返品したコメをやっぱりタダで返せとか言ってる爺が湧いてきてて草
    マスクの時といいどうなってんだろうな老害
  131. 698 ID:cRzlxYhB0
    >>695
    それは本当に在庫切れになる前でいい
    今はモノはあるからね
    6月か7月に放出って話ならその通り
  132. 701 ID:2danlmF30
    >>700
    前倒しで早期米が売り切れたからなぁ

    昨日、田んぼの耕運したらかなり良い状態にコメが実ってた
    全部そのまま耕したけどw
  133. 704 ID:cRzlxYhB0
    >>702
    とか何とか言って来年の夏はまた今年みたいに大儲けする気のくせに
    本当に心配なら買い取った高値でいま市場に流れば売れるよ
  134. 706 ID:6JzO1yh+0
    >>705
    ジェーエーガー

    って、知恵遅れに限って
    言う不思議
  135. 708 ID:yijpQEiL0
    >>706
    じゃあ何が原因なのか具体的に説明してくれ
  136. 711 ID:vLe9z1lG0
    >>29
    いい店知ってんね
  137. 714 ID:hON5n+zG0
    >>709
    大卸も仲卸も小売りも
    産量が例年並みなら今年もタイトになる可能性があるって当たり前のことを理解してるからじゃね?
    キャリーオーバー(持越し在庫)が例年より少ないんだから当たり前だよね?
  138. 716 ID:Y7d/Dzcz0
    >>700
    その前からスーパーはおひとり様1袋とかの品薄状態だったろ
    なんとか賄ってきたのが8月の南海トラフショック&子供の夏休みで足りなくなった感じ
  139. 718 ID:stznEli90
    >>714
    普通に農水省のHP見れば来年も米不足なの書いてあるからな
    米は足りてる君は何を根拠に言ってるのやら
  140. 723 ID:NsWtGkg60
    >>722
    省庁の予想が当てにできないってかなり困りもんだよなあ…
  141. 726 ID:6JzO1yh+0
    >>724
    去年も時点で、1.25倍にしてれば良かっただけの話

    肥料に燃料が高くなったのは、一昨年から
  142. 729 ID:ZLP8S7aS0
    >>723
    去年2023年の需要見通しも681万トン予測で実際は702万トン
    21万トンも農水省の予測がズレてたからな
    来年6月の在庫が予想より20万トン少なくても驚かない
  143. 731 ID:NIRO55nz0
    >>651
    うちは60キロ18000円
  144. 733 ID:kjwkjV2c0
    >>729
    今年もクズ米少ないし歩留まりも昨年並みに悪いから実際に精米したときの量はもっと少ないんじゃないかと思うね
  145. 735 ID:BltuvZT40
    >>702
    なぁに、日本人なら米を食わずにはいられないはず!買い控えしてるなら、これ以上高値にすれば焦れて買うに決まってる!
  146. 738 ID:ZLP8S7aS0
    >>735
    実際、コメが棚からなくなるようになれば値段なんて見ないで買うからな
  147. 746 ID:hON5n+zG0
    >>719
    8月の品薄は明らかに騒動
    上でも書いたけど8月は例年より3割4割下手したら5割増し弱売れてるんだもの
    そりゃ一時にそんだけ売れたら欠品状態が解消されんわ
    令和6年8月5日〜11日の対前年同期比 +38.8%
    令和6年8月12日〜18日の対前年同期比 +21.4%
    令和6年8月19日〜25日の対前年同期比 +48.6%
  148. 749 ID:5SlV3bFh0
    >>32
    全くだw
    掛かった対応経費を全額弁償させて、
    けつのあなの毛まで全部毟ってやるべき!
    (※やりすぎなようでやりすぎでない)
  149. 751 ID:vLe9z1lG0
    >>668
    日本人も海外旅行に行ける時代だったな
  150. 756 ID:41dFDOEr0
    >>755
    他から仕入れた可能性もあるぞ
  151. 758 ID:ISl9S0WK0
    >>756
    「特別栽培米」といって特定のJAに肥料や農薬などの基準を守らせて作ってる米なんだわ
    他から仕入れてたらそっちの方が問題になるな
  152. 763 ID:hON5n+zG0
    >>758
    特別栽培米だからって特定の問屋にしか卸されないってわけじゃないんだけど何が問題なの?
    生産者と確認者あと節減対象農薬の使用状況の表示義務があるけど精米流通には特に縛りは無いぞ
  153. 765 ID:PL2VCclG0
    >>635
    国民は備蓄米のことを知ってるからな。
    備蓄米があるのに少ないから高いとか、備蓄米制度の意味がないやん。
    流通の安定化のために設けた制度なのに、殆どが家畜の餌にしかしてない。それで100万トンも備蓄してるし、5年で何万トンか入れ替えるから莫大な費用がかかっている。
    これは見直さないとイカンだろ。米農家支援にはなっていても家畜用にしか使わないとか、国民は怒るわ。
  154. 768 ID:ISl9S0WK0
    >>763
    そりゃ問題だらけだろ
    JAが嘘ついてたわけだからな
  155. 772 ID:ZLP8S7aS0
    >>769
    大丈夫だ
    コメ農家はどのみち高齢で廃業するから
  156. 786 ID:viVY2BoM0
    >>778
    地球からしたら人間は環境汚染生物だから消えて良し
  157. 788 ID:RVHjiyFU0
    >>765
    畜産業も虫の息です
  158. 792 ID:UmuIHTh20
    >>668
    その代わり企業の倒産が相次いで自殺者が多かった
    自分は未だに民主党を殺人政党って見てる
  159. 800 ID:L2gDtk410
    >>796
    日本人の消費量の3割を国外に日本食の安全性売りに
    輸出出来れば大儲けできるのですよ。
  160. 804 ID:/N+UD6lQ0
    >>802
    大手商社が絡んでるから何も言えないんだろ
    下手すりゃ談合してそうだし
  161. 808 ID:eSzapjR40
    >>805
    伊藤忠とか元から米屋だろ
    今更何言ってんだ
  162. 810 ID:eSzapjR40
    >>809
    もう今年の3月から5年産のスポット取引価格が2万超えて最終2万7000円まで行ってたからな
    それが新米価格に反映されただけでマスコミは関係ない
    マスコミが騒ぐ数ヶ月前から米がなかったし高かった
  163. 814 ID:PL2VCclG0
    >>780
    減反しすぎたんだな。

    自民党は何をしてんだ?
    減反しすぎで米不足は解消できない。アホか。
  164. 816 ID:IfI+tvAw0
    >>815 つづき
    「今日午後3時ごろ、東京都渋谷区の路上で、スーパーから帰宅中の30代女性会社員が、3人組の男に殴られ、
    米袋を奪われる事件がありました」なんてニュースが、東京の日常と化す日もそう遠くはないかも知れないね。
  165. 818 ID:BltuvZT40
    >>775
    台湾米、割といけるよね。
    粘りが少なめだが
  166. 820 ID:e6F+CV9i0
    >>816
    米 is money に戻るのか
  167. 828 ID:75zJJJuN0
    >>817
    減反は終わったけど、畑への転用に補助金が出てる。
    国からは米作りを止めて、輸出用果物を作る様に指導されてる。
  168. 830 ID:PL2VCclG0
    >>811
  169. 833 ID:iEiJo8rO0
    >>1
    今年8月から始まった、コメ先物取引のせいで
    コメを買い付けてコメの価格を吊り上げてる奴らの
    金儲けの道具に使われていることをマスゴミは全く報じない
    ://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240820/2000086913.html
  170. 836 ID:6Vmd93HW0
    >>831
    お金配るよりこっちだよな
  171. 838 ID:umfquOwP0
    >>831
    与党「だって不公平じゃないですか。高給取りがどんなに高いもの食べても取られないんですよ?」
  172. 844 ID:1dukzeOh0
    >>841,842
    これまでは国産米を備蓄してたけど、使うかどうか分からない備蓄米にお金を出すのがもったいないので、
    国では安い輸入米を備蓄米にするって動きがあるよ

    それと、備蓄米の量も減らそうとしてるようだよ
  173. 846 ID:p5k1HoIr0
    >>843
    ジャポニカ米はベトナムからの輸入を2022年から開始しているし、友好国のタイでも作っているから大丈夫だと思う。

    >>844
    平成の米不足騒動のようなことが2度とないように備蓄米制度を設けたのに、東日本大震災後に、実害と風評被害で流通が乱れたから4万トンを放出したぐらいしか、大して役立ててないからな。
    見直しをする兆しがあるのは良いことだね。
  174. 850 ID:/krdOVX90
    >>847
    自民党や公明党は本当に駄目だけど
    立憲や共産やれいわや社民も駄目だから
    戦争に巻き込まれて行った場合にはどうなるか?
  175. 852 ID:B0IPP+650
    >>851
    全然当たり前じゃないケドどこの田舎なの?
    普通に10kg5000円くらいだしそんな高くねえよ
  176. 854 ID:CJ6ibDmn0
    >>792
    今も倒産が相次いでますが
  177. 858 ID:1GX6kLPd0
    >>856
    今の時期からスーパーに並んでなかったら餓死者が出るわ
    もっと先を見てんだよ
  178. 861 ID:04Ad1Ucr0
    >>860
    ない、むしろ卸相場がどんどん上がってるからもっと高くなる
    その影響で7年産の新米も高くなると予想出来る
    安くなる可能性があるとしたら8年産の新米が出る頃
  179. 863 ID:DlG9Pict0
    >>855
    年寄がやれるほど甘くないし、今やってる年寄は若い頃からの下積みで遥かに体力バカ
  180. 870 ID:744M/Qg/0
    >>810
    デタラメ言うなよ
    米騒動中でも地方はどこも米はあっただろ
    店頭に無かったのは東京大阪くらいだ  
    店頭にあれば米騒動にはならない
    米相場が上がっても限定的なものだ
    米が品薄なのを政治利用したマスゴミ共産党が一番悪いんだよ
  181. 872 ID:Hxfa3Onh0
    >>226
    日本人は昔から白米を食い過ぎだから
    これを値上げ分食べる量減らせば案外健康的になれるかもな
    一食の内茶碗3分の一程度の量が本来の適正量なんだよ
    5キロで2ヵ月持たせる配分に適応出来た人間だけがこの先生き残れるんだ
  182. 875 ID:gFyWOy8a0
    >>871
    今の人スマホにはまってそこまで出来ないだろうなw
  183. 877 ID:kXdnTjUN0
    >>846
    ベトナムのジャポニカ米ってきらぼしが1社でトライアル的にやってるだけじゃん
    2023年の全輸入量が120トン、ベトナムで日本向けで試験的に20haほど作ってるに過ぎない
  184. 879 ID:Hxfa3Onh0
    >>683
    それってもうスーパーが高い米なんかそもそも取り寄せなくなるんじゃないか
    割引してしか売れない物をどうして仕入れる。完全に損じゃんけ
    じゃあもうこれから米は仕入れないってなるわ
    そしたらどこが損するの?中卸業者か?なら別に良いかwそんな奴ら
  185. 884 ID:JTJFUwCz0
    >>876
    >>827
    それはマスゴミが騒いでみんなが慌てて買いに走った後だろ

    俺はマスゴミが騒いだ時にすぐにイオンや街のスーパーを見に行ったが米は普通に並んでた

    ところが2週間もしたら突然空になってた
    マスゴミが繰り返し騒いだからだ
  186. 886 ID:kXdnTjUN0
    >>876
    パニック買いで短期間でアホみたいに売れたからな
    全国のスーパーのPOSデータで顕著に数字が出てる

    令和6年8月5日〜11日の対前年同期比 +38.8%
    令和6年8月12日〜18日の対前年同期比 +21.4%
    令和6年8月19日〜25日の対前年同期比 +48.6%

    ただでさえ米の流通が少なくなる8月に
    こんな極端な売れ方したらそりゃ店頭からコメが消えるし補充もなかなか出来んわw
  187. 890 ID:1hHQSfZO0
    >>878
    今は市場に流通してる米の殆どは農協通ってねの知らねえのか
    何十年前の認識だよ
  188. 896 ID:Sm4qn8Rp0
    >>891
    自主流通と闇米を抑える役割を担っているのが今のJAだべさ
  189. 906 ID:kXdnTjUN0
    >>898
    そもそも農家はJAに米を卸したりしていない
    JAを何だと思ってるんだ?

    その名の通りJAは協同組合だぞ
    JAは組合員たる農家から委託を受けて(委託契約を結んで)農家の米の営業活動・保管業務・販売を代行してるだけ
    委託契約だから各経費や手数料に関して毎年収支報告が公開されてる
  190. 910 ID:d0mmjeBn0
    >>898
    自由ですよ
    現在およそ680万トンの主食用のうち
    農家がJA等や商社系の集出荷業者に出すのが300万トンでしかありません
    農家が集出荷業者を通さず、直接小売店や外食業者に販売してるのが180万トン
    そして農家から直接個人に流れている米が200万トンです(農家と親族の自家消費で115万トン、農家直売で85万トン)
  191. 919 ID:XVgMapr20
    >>916
    ありがとう自民党
  192. 922 ID:acHa8Iwv0
    >>916
    頑張れ自民党
  193. 924 ID:acHa8Iwv0
    >>912
    農林水産省のHP見ると卸が小売店に1.5倍で売ってる

    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/241029.html
  194. 927 ID:acHa8Iwv0
    >>912
    この部分

    > 3.米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向
    令和6年9月末現在の米穀販売事業者が販売している精米の全体数量・価格の動向を指数化したものです。
    販売数量は前年同月比91.0%(うち小売事業者向けは前年同月比86.3%、中食・外食事業者等向けは前年同月比96.5%)。また、小売事業者向けの販売価格は前年同月比147.9%、中食・外食事業者等向けの販売価格は前年同月比116.4%となっています。(速報値)
  195. 931 ID:Y5Re9uWD0
    >>924
    それだと農家への支払いは1.5倍どころではないから卸は特別儲かってないのが分かるな
  196. 933 ID:d0mmjeBn0
    >>899
    9/25段階で作況が102だったんだけど
    10/25に東北のデータが集まってきて101になったのが影響してるかもね
    猛暑で歩留まりが悪くなってるから1%多く玄米が取れても、白米にしたらマイナスだろうし
  197. 939 ID:DlG9Pict0
    >>935
    中間搾取が増えたのよな
  198. 941 ID:EGMtaHqJ0
    >>940
    実際は戸別所得補償制度も廃止したし、米の直接支払い交付金も廃止したよ
    自民党は真逆の政策やってる
  199. 949 ID:Eqw767jI0
    >>948
    国民を殺しにかかってるとしか思えない
    パンじゃ米の代わりにはならんし
    価格調整とか出来ないのかな
  200. 951 ID:umfquOwP0
    >>947
    カリフォルニア米買って入れてるという話がある。政府は認めてないというか内訳を出さない。
  201. 954 ID:ywxsjFYZ0
    >>951
    ウルグアイラウンドで決められたミニマムアクセス米を備蓄米に充てるならむしろ賢いやり方なのでは?
  202. 962 ID:Ig1RUjY40
    >>949
    貧困層はこれからもっと貧困であれって国がもうこの層を見捨てに掛かってる
    貧困層は明確なお荷物の邪魔者って事
    貧困層は出来れば一人でも多く死んでくれと思ってる
  203. 965 ID:DdfkjQFr0
    >>960
    それ二番穂でしょ
    刈り取りしても経費倒れ
  204. 969 ID:DlG9Pict0
    >>941
    ほんそれ
    だから農家は自力で賄わなきゃいけなくなって高騰してる
  205. 971 ID:Ig1RUjY40
    >>968
    てめぇ一人で勝手に実行してろやカス
  206. 974 ID:j9VWUKp30
    >>951
    あー国産じゃないのがバレるから備蓄米放出できないのか
  207. 976 ID:mEtlaLvv0
    >>973
    嘘は良くないぞ
  208. 978 ID:0HS+FduR0
    >>976
    それを言い出したら例年の方も業者はJAよりも高く買い取ってる
    JAを通さず出荷するってのは風当たり強いんだからその分色付けるのは慣例だ
    しかも今の値段は去年の2倍近い金積んで買い漁らないと説明がつかないがそんな貰った農家がいるなら連れてきてみやがれ
  209. 980 ID:H3aGRj6l0
    >>976
    買い取り価格が一旦上がったけど下がったって話は聞いたな
  210. 983 ID:MCo4pTpo0
    >>971
    バカとかカスと書く人は死んだ方がいいんだって
  211. 985 ID:nNgM2RPD0
    >>979
    去年も不作じゃなかったけど需要に対して生産量が42万トン足りなかった
    豊作不作って総収量のことじゃなくて単位面積あたりの収穫量のことだからな
    今は農家が高齢化で離農して作付面積が減ってるから平年作じゃ足りない