https://news.yahoo.co.jp/articles/936b5495a88b90874777d2204e6d134d74226220
12/3(火) 15:52
お笑いトリオ「パンサー」の向井慧(38)が3日、TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」(月~木曜前8・30)に出演。ある事務手続きが難航していることを明かした。
この日向井は、火曜パートナーであるお笑いコンビ「ココリコ」田中直樹へ「事務手続き」に関して相談する場面があった。
向井は「今、(企業と)やりとりしていて。メールで資料を送ったり送り返してもらったりしているんですけど。向こうから“恐縮ではございますが内容をご確認いただきましたらPDFを印刷していただき、ご記入・ご捺印の上、PDFをこのメールアドレスにご返送ください…”って意味わかります?まずPDFを印刷したことあります?」と取引先から来たメール内容に疑問を浮かべた。
すると田中は「PDFを印刷した事、あります!コンビニで」と自信たっぷりに回答。
これに向井は「あります?じゃあまずコンビニでPDFを印刷しますよね?それで自分の名前と印鑑を押すわけです。それをPDFにする方法ってご存じですか?」と続けると田中は「それは分かりません」と沈黙した。
紙の書類をPDFに変換する方法に向井もお手上げのようで「難しい。データの中にあるものを1回紙にして、そこに自分で書き込んでそれをまたデータにして送る。それ、誰が教えてくれたんですか?今まで」と頭を悩ませ、現段階で「完全にこの取引は私で止まっています」と苦笑しながら明かしていた。
【芸能】パンサー向井、デジタル化に対応できず事務手続き難航「それをPDFにする方法ってご存じですか?」共演者に相談も… [muffin★]
12/3(火) 15:52
お笑いトリオ「パンサー」の向井慧(38)が3日、TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」(月~木曜前8・30)に出演。ある事務手続きが難航していることを明かした。
この日向井は、火曜パートナーであるお笑いコンビ「ココリコ」田中直樹へ「事務手続き」に関して相談する場面があった。
向井は「今、(企業と)やりとりしていて。メールで資料を送ったり送り返してもらったりしているんですけど。向こうから“恐縮ではございますが内容をご確認いただきましたらPDFを印刷していただき、ご記入・ご捺印の上、PDFをこのメールアドレスにご返送ください…”って意味わかります?まずPDFを印刷したことあります?」と取引先から来たメール内容に疑問を浮かべた。
すると田中は「PDFを印刷した事、あります!コンビニで」と自信たっぷりに回答。
これに向井は「あります?じゃあまずコンビニでPDFを印刷しますよね?それで自分の名前と印鑑を押すわけです。それをPDFにする方法ってご存じですか?」と続けると田中は「それは分かりません」と沈黙した。
紙の書類をPDFに変換する方法に向井もお手上げのようで「難しい。データの中にあるものを1回紙にして、そこに自分で書き込んでそれをまたデータにして送る。それ、誰が教えてくれたんですか?今まで」と頭を悩ませ、現段階で「完全にこの取引は私で止まっています」と苦笑しながら明かしていた。
- Amazonでみんなが買った日用品
- 大みそかガキ使の後釜か 歓喜
- 17歳娘の整形…名回答に絶賛続出
- 保育園送迎で迷惑駐車 警告無視
- ギンギラ「脳汁銭湯」限定OPEN
- 韓国の戒厳令より「日本が怖い」
- 茨城県で特別警報 栃木も継続
- 原因不明の病で143人死亡 コンゴ
- 「無課金おじさん」ニコ生登場へ
- 斎藤知事巡る職員アンケに新事実
- ChatGPT利用者数 週3億人に到達
- 宝塚市の噴水「不死鳥」完全停止
- 首都高に電動キックボードが侵入
- 「みんなで三途の川」高齢男逮捕
- 台風18号 日本海で温帯低気圧に
- 大地真央が角刈りに 違和感ない
- Z李メンバーを再逮捕 集団暴行か
- PR会社「他社より断然マシ」の声
- メンバーが股を広げる形に…賛否
- 不倫の玉木氏「処分あれば従う」
- 玉木氏 役職停止3カ月の処分決定
- 玉木氏巡り「休ませてどうする」
- この後も局地的に滝のような雨
- 警部が誕生日祝われ殴打 停職に
- 働く高収入の高齢者に課税強化へ
- 「仮装身分捜査」警察庁が検討
- 国民・玉木代表の役職停止で調整
- 栃木の住宅に遺体 逃走の男逮捕
-
8 ID:pTFryGyS0>>7
使用料百億万円どす -
12 ID:QIPJulUv0
-
13 ID:PKfWDjL50WordだかPDFにしてメールで添付して送れるよな
-
17 ID:rHpF9+rP0何でググらないの
-
24 ID:h8g/kafF0マネージャーに頼めばいいじゃん
-
25 ID:erDqbcDB0嘘やろ
スマホでもコンビニでもやれるやろ -
26 ID:PKfWDjL50何がわからないのかわからない
パソコンとか機械に疎い人はこれ
調べようと思っても答えを見つけ出せない -
29 ID:23MDhlZw0スマホのカメラで撮ってPDFにするアプリあるやろ
デジタル化に対応とかいう以前にググれカス -
30 ID:pTFryGyS0>>27
向井が一言一句間違えてないとしたらちょい不親切だな -
33 ID:nCrk1dWW0もう事務所に郵送して送ってもらえ
-
34 ID:pTFryGyS0>>31
簡単やで -
41 ID:hWC5GXyU0>>2
欲しいのは直筆じゃないか -
42 ID:SLG7MuJ80その歳でジジイレベルw
疎いなら移行時にやってもらえよ -
43 ID:CSd7V4Rp0PDFを印刷してハンコ押してまたPDFにする
-
44 ID:hWC5GXyU0>>10
いーい仕事だな~っ -
45 ID:NzlNKwDD0カメラでもスキャナーでもいいけど何でスキャンしなきゃいけないの?
メール?
そこまでさせる意味が分からない
凄い無駄な作業だと思う -
46 ID:O9S6mSEC0>>31
コンビニに記入した紙とUSBメモリとかSDカードとか記録メディアを持って行って、コピー機でスキャンを選んで読み込んでメモリに記録するだけだよ -
47 ID:nCrk1dWW0向井やればできるけどネタとして弄ってるだけでは?
-
48 ID:66hr+81A0
-
49 ID:g9SAPvto0>36
ScanSnap買えよ
用紙サイズが違う大量の書類も一発でPDFにしてくれるぞ -
53 ID:ZIJkp9Fi0
-
59 ID:GKGmRqbF0>>41
デジタルの時代になぜ直筆が欲しいのか -
60 ID:UHB5AcWO0スキャンしてPDFにすれば?アホ?
-
62 ID:hWC5GXyU0>>59
直筆でないとダメな手続きがあるんじゃない -
64 ID:UFz6OSNn0
-
66 ID:+a/iN06z0その企業までハンコ持参で出向けよ
-
67 ID:kZT1DmsP0>>63
コンビニコピー機で印刷できることも知らないヤツがそんなこと知ってるとでも? -
70 ID:rd3BUHlt0
-
73 ID:FGc2yCVE0今はググれば大抵のことは解るんで
必要に迫られてその都度ググることで対応できると思うんだがな
こういうことに「そんなことも知らんのか」と言うのもなんか違う気がする
どれもこれもググれば済む話なんで -
76 ID:Jg6xMQLi0>>2
結局脱ハンコも中途半端に終わった感 -
78 ID:3Ax1cbWX0
-
81 ID:8VCoulgV0>>1
こんな新入社員以下の馬鹿レベルで一般人に意見してんのかよ!! -
92 ID:lNzzu+jU0面倒だな…
-
93 ID:hKKWsjJU0写メでいいんだよ
-
94 ID:NvCTORmi0PDFに作成するアプリやらツールとかゴロゴロ転がってないか?
-
100 ID:+Cy0rkiv0>>95
ヤミ営業なんじゃねw -
102 ID:Qx+IuDvM0
-
104 ID:3X4vQevH0ここまで面倒くさいことするのなら郵送してもらって返送するほうがこっちの負担は楽じゃね?
-
105 ID:WjQvC6+80お前らPCの知識ってどこで学んでんの?
みんなグラボとか機器にも詳しいよな -
108 ID:OHk4xNPN0>>101
リーダーは無料 -
111 ID:rd3BUHlt0>>106
ITというか効率化優先社会ってそうなるんだよな。 -
116 ID:OHk4xNPN0
-
118 ID:ClYlO+dZ0>>76
脱ハンコは例えば役所に何かの申請を出すとき、
今までだったら3枚の申請書類にそれぞれ氏名や住所を書いて捺印してたのが、
捺印は1枚だけになってその代わりマイナンバーを2枚の書類に書かなきゃいけなくなったみたいな感じだね。
要するに役所に行くときハンコは従来通り必要で、加えてマイナンバーカード(もしくはマイナンバーが分かる書類)が必要になった感じ。
だいたい、何のために住所氏名いちいち書かせるのかも分からん。
マイナンバーなり住基ネットなり調べれば分かるものをなぜ何回も書かせるのか。 -
119 ID:NzlNKwDD0PDFを印刷して
手書きでサインして
スキャンして
メールで送信する
違和感を感じない人って -
120 ID:vJc1nehN0印刷して押印してまたpdf化をデジタル化とは言わんわ
ほんと日本てIT後進国だよなあ -
122 ID:B2RAQI+y0>>106
🥺 -
124 ID:a+S5dLp+0携帯から写真撮ってデータ化するアプリあるやろPDFに
-
128 ID:OHk4xNPN0
-
131 ID:TMriAtoR0>>26
この手順は何のためやってるのか分からない…から始めないと -
133 ID:hkGvkN/E0
-
134 ID:epVtXvQE030代で大卒ならレポートの提出とかでバリバリPDF使ってたんじゃないの
-
135 ID:9SuA+40U0たぶんたけど、向井はやり方を知りたいって体で、この一連の工程のバカバカしさを訴えたいて意図なんじゃない?
-
136 ID:hkGvkN/E0
-
138 ID:aFbn72oJ0向井、明治卒でそれはキツいて
-
144 ID:0inRfOpX0> “恐縮ではございますが内容をご確認いただきましたらPDFを印刷していただき、ご記入・ご捺印の上、PDFをこのメールアドレスにご返送ください…”
プリントアウトして署名捺印欲しいなら最初から書類を郵送した方が親切じゃね? -
147 ID:rd3BUHlt0>>141
だったら、PDFじゃなくて紙の書類をやり取りした方が良いと思うんよね。 -
148 ID:ZF7sh50f0PDFにする方法
それはPDFにする事です -
150 ID:ASl6l2M20スキャナで正解じゃん
-
151 ID:TYR9FPIw0「押印した紙を郵送」か「電子サイン」のどちらかにして欲しいよな。
アナログとデジタル混在させてるから面倒。 -
154 ID:wl3+tyni0>>144
郵送したら切手代がかかるじゃん -
156 ID:pFSospxZ0>>34
企業とのやり取りの契約書類をコンビニで印刷していいのか? -
158 ID:cwbnMBwj0中途半端に若いからデジタル対応しようとする。うちのジジババなら書類郵送しろって言ってるわ
そしてなんだかんだ送ってくれるから頼めばいいんだよ -
159 ID:5iZkhkjA0コンビニ行きゃ印刷スキャン両方できるけど
直筆サイン欲しいなら郵送しろとは思うよ
今時プリンターなんか持ってないし -
160 ID:grhqABMF0スキャナーて古い LENSとかで撮り編集してメールで送るだけ
-
161 ID:pTFryGyS0>>156
ええどす -
166 ID:zGDWMzQ50印刷記入した物をFAXで送信するんやろ。
最新機器FAXで。 -
171 ID:tKxBiYEt0これは相手がかなりアホじゃあなかろうか。
結局のところ直筆と押印が欲しいんだから、
PDFに落とさせたら駄目だろ。出力記入押印後は
封書で送らせろよw -
174 ID:bBqQtXWL0昔環境省の仕事で判子押すから仕様書と設計数百ページ全部印刷して納品しろって言われたことあるわ
-
175 ID:tKxBiYEt0>>170
法的手続きになると強力な本人確認書類と
本物証明書類作成の際に有効なんだよなあ>印鑑
一度相続手続きとかやったら解る。無くせりゃそっちの方が
絶対に便利だろうけど、確実性の担保が難しいと思う。 -
177 ID:grhqABMF0とにかく役所は対応しないよな 未だメール仕事しない役所が大半
-
178 ID:5iZkhkjA0申請書とか紙で残さなきゃいけない書類を
こっちが入手するのにPDFで印刷は分かるけど
それを提出しろなら原本渡して控えこっちなんだから
PDF化じゃなくて郵送じゃないの本当なら? -
179 ID:Jg6xMQLi0>>118
昔からだけど役所の書類は無駄が多すぎる -
180 ID:8OyKPnzi0>>178
何故だ?デジタルで残せばいいだけ -
181 ID:aFbn72oJ0
-
182 ID:lMrf+oXf0中途半端なIT化だな
-
185 ID:ygATrlbO0>>184
おいおいこんな低能老害まだいるのかw -
188 ID:TLzMuI0r0ハンコ押したのをPDFってアカンやろ
原本じゃないと
ただの控えにしかならん -
189 ID:hcQvooHk0工事現場入るのもみんなこれ
面倒な時代になった -
190 ID:Qcz8KacC0>>180
であれば何で中間でサインとハンコを求めてるんだって話だ -
191 ID:nipnk0U+0>>185
本人側で直筆のものPDFにしても原本として成立すんのって話なんだよね -
192 ID:p0OknDjv0聞いたら返事くるやろ
-
194 ID:aEQw/b+t0やめちまえ
そんな契約 -
195 ID:TLzMuI0r0控えとして渡すだけなら写メールでいいし
それなら田中世代でも分かるだろ -
199 ID:BVS+twWA0大学時代になんとなく覚えるだろ
-
200 ID:aFbn72oJ0直筆と押印が欲しいのは>>175が言うように本人性を担保したいためだろうけど、ならばその複写物でしかないPDFで送らせるのは直筆させる意味がない。
本人が郵送した原本を相手側が複写物としてPDF化するなら分かる。 -
202 ID:xS3AJOof0トリオで真ん中が面白くないってのが斬新
-
208 ID:pnR8hrDc0PDFで受け取りたいんだろうけどそんなの書類受け取ってから自分でPDF化すりゃいいじゃんと思うけどな
-
209 ID:lMrf+oXf0
-
211 ID:5iGViQFa0印鑑いるか?
-
214 ID:l+XjduBR0
-
215 ID:TLzMuI0r0>>213
今時対応してないのは無いと思われる -
216 ID:DoCXQqXo0もうちょっとでコントになりそう
-
217 ID:RiI8VIPw0知らないのはともかく検索すれば大体のことがわかるのに
-
218 ID:rrkapWvE0>>217
やり方が分からないおじさんを演じつつ手続きの無駄さを皮肉にしてるトークだぞ -
219 ID:FIMJPe1C0
-
221 ID:ZIJkp9Fi0>>213
ゼロックスのフォーマットは優秀なのに一般化しなかったな -
222 ID:nCrk1dWW0>>216
パンサーでコントやればいいね -
223 ID:Qk/EPeqH0会社の複合プリンターでPDFにするのは良くやるけど、コンビニのコピー機でPDFに出来るのかな?
ググれば分かることだけども -
224 ID:c4bimMoY0コンビニのコピー機が丁寧に方法教えてくれるやん
もしくはggrksで終わる -
225 ID:TLzMuI0r0結局こういうのって一回やったことあるか無いかだからな
-
226 ID:6xPIUd7i0DXDXと言われてる時代にもこんな前時代的なやり方とかそりゃ日本の技術者達は出ていくわ
-
228 ID:gFK1AkRB0>>218
向井がそんなトークスキルある訳ないだろ😡 -
229 ID:gnf9bvI70何を契約したんだろ
-
231 ID:3udLTdnF0>>208
書類輸送じゃ受け取りもメンドクサイじゃろがいw -
232 ID:7vGLvY8T0PDFとかもう数十年前から有るのに
今頃なの -
233 ID:/5OdiqIh0>>231
その面倒くさい役目を客側に負わせんのかって話 -
235 ID:YD+Hgo9F0紙に出力しないでもPDFにハンコ押せばいいだけなのに・・・
こんな簡単なことも出来んのか -
236 ID:e5J2bWIE0最近やってないけどスキャンすることしかわからん
今もそうなのかな? -
239 ID:czJdmTwU0デジタル化した判子とかあるの?あったとしてOKなのか
紙に出して判子押してスキャンしろってことなの
なんかひどいね -
241 ID:9tPTKK2o0FAXでお願いします
-
243 ID:ClYlO+dZ0
-
245 ID:HyCmSNYO0データ→紙→データ
無駄過ぎワロタ -
246 ID:miGpv11s0>>1
公共の電波で話していい内容じゃねえな…リスナーの大半イラついたんじゃねえかコレは -
248 ID:OsbZRMyQ0>>179
断念させるのが目的かもね -
250 ID:4kJcfWOg0>>245
郵便代の節約が出来てるじゃないか -
251 ID:fZmoRReO0ココリコ田中と二人で自販機でスマホの使い方がわからなくて右往左往してたのも面白かったわ😂
-
252 ID:nCrk1dWW0
-
254 ID:1xwSXrw70pc上で直筆サインしてその画像データをpdfに貼り付ければ印刷不要じゃね
-
257 ID:2uSEYudW0テレビに出てるとチャンネル変える
俺にとっちゃそんな芸人のひとりだなパンサー向井
全く以て面白くない -
258 ID:uJhS6bA20デジタル化したものを何で印刷せなあかんのや?
-
260 ID:bhKZS0Ad0>>249
頭悪そう -
261 ID:qhZjUPpS0>>260
捨て台詞w -
262 ID:rLHOQUfs0>>258
手書きのサインと捺印がいるからでは。 -
263 ID:rLHOQUfs0キチンとPDF化するならスキャナーは必須になると思う。
しかし、普段からスキャナーを使わないなら無駄な買い物になるね。安くもないし。 -
264 ID:rLHOQUfs0
-
266 ID:rLHOQUfs0
-
267 ID:SzbmNMMn0>>264
コンビニ毎に違うアプリ入れさせられて会員登録とかさせられてウザいぞ -
270 ID:MfKBO8c90PDFに変換させる初心者にとってかなりのハードル
この拡張子を開くことはあっても変換はwハードル高いよ中級でも -
271 ID:XOIYUFcP0>>266
本人確認性がデジタルよりも直筆サインの方に優位性があるという考え方が一部にはあるから -
275 ID:EW8iYvEn0>>274
一応明大政経卒なのでそこらのリーマンよりマシな頭 -
276 ID:5ifOM6C/0AdobeAcrobat導入で全て片が付く
-
277 ID:3udLTdnF0
-
279 ID:ObKQcrLb0
ググればやり方くらい出て来るっての
これだから仙台育英は -
280 ID:4kJcfWOg0>>273
セブンもだけどネット経由するとpdf印刷が倍の値段に上がる -
281 ID:/46klH6w0オレもわかんねー
スキャンしたらpdfに変換できる? -
285 ID:rLHOQUfs0
-
287 ID:4Sd9eJoJ0>>274
君もなりなよ -
290 ID:cqteqDJH0印刷する時PDFファイルを選べ
-
291 ID:eHi6AsuP0DoucWorks買えよ
電子化ファイルに文字入れるの全て解決する
仕事する上でEXCELと同じくらい必須ソフト -
292 ID:v3tcnw970最初からFAXの方が効率的や
-
295 ID:NvCTORmi0>>105
自作程度なら今主流の各パーツの型番覚えて自作スレ見てれば半日もあればすぐに覚える -
297 ID:MxdHCjTZ0
-
298 ID:v3ktiHqd01枚だけとかならコンビニで済むから便利だよなコンビニは
-
301 ID:AdLO9Lso0やり方はわかるけど
無駄なことやってんなぁw -
302 ID:fLY+cv7/0今の子って授業でこの辺は教わるの?
-
303 ID:A3Jk06n50>>29
誤字らないの? -
307 ID:YQpioxT30押印って書かれてたら電子印鑑でもいいんだろうが捺印って書かれてたら住所や必要事項は打ち込みでもいいけど名前だけは直筆で押印しないといかんからな
まぁPDFにしてなんの効力があるのかはわからんが -
309 ID:ptOsq0BO0>>304
? -
311 ID:NkmJLsmA0なんというめんどくささ
-
312 ID:nWnYaopU0
-
314 ID:MnDRmjP90>>75
検索の仕方がへっぽこだと知りたい結果にたどり着かないこと多々あるんじゃよ… -
318 ID:VnaiWzvx0>>316
その使い方は分かってないな -
320 ID:NYZVkEGw0次前に手書きのサインと捺印のデータを作っておいて、それをPDFのデータに貼り付けてPDF化するアプリがあると良いね。
コメント