共同通信 2025/02/04
https://nordot.app/1259347803223228542

石破首相は衆院予算委で、日本経済の認識を問われ「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」と述べた。
石破首相「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」 [おっさん友の会★]
  1. 284 ID:jXmRTTv20
    >>250
    激変緩和措置の期間中に早めに固定金利に切り替えをお勧め
    つうかローン終わってもリフォーム(マンションは修繕積立金か)凄く金かかるよ
  2. 289 ID:pARtsCJY0
    >>271
    レームダック化してる他国の指導者の台本を作るほどアメリカも暇じゃない
  3. 297 ID:jXmRTTv20
    >>290
    スタグフは「不況期であるのに物価高騰が続くこと」だけど実質賃金の上昇が物価高に追いつけないんなら
    事実上のスタグフでいいんでない?
  4. 311 ID:x6FEvDcL0
    >>303
    暇な時はテレビで散々政権批判してたよなあ
    後ろから味方を撃ちまくってたよ
  5. 313 ID:HEXILZq40
    >>274
    お前さぁ
    共通認識の言葉の定義を一人でいじって蚊帳の外で混乱してさ。アホちゃう?w

    物価の上下はインフレとデフレ
    景気・経済の隆盛は好況と不況
  6. 315 ID:ksgHmj6p0
    >>293
    そんな金太郎飴を選び続けてきた老人達も悪いんです
  7. 322 ID:x6FEvDcL0
    >>307
    岸田はまだ支持率とか気にして必要な補助金出したりしてたからね
    石破はそんな気がまったくない
  8. 329 ID:JHu5N6ks0
    >>303
    安倍の藁人形でも作ってたんじゃね
    こんな妬み恨みだけで政治家やってる薄っぺらい人間だとはなあ
  9. 333 ID:mluTc5IG0
    >>314
    お前の話はifとshouldばっかりだな
    で、お前は何をしたいんだ?
    と言われる
  10. 339 ID:/TfWuq8m0
    >>332
    背後に菅がいるのは今の石破政権も同じだから経済音痴と外交音痴は変わらないよ
  11. 343 ID:aE/+bwJA0
    >>286
    生きろ。そなたは美しい
  12. 345 ID:/0El997i0
    >>29,52,242,274
    インフレは物価が高くなる事です。
    また、日本経済は「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番を念頭に、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げの前にあえてインフレを進めたので、賃上げがインフレより緩やかで(実質賃金が下がり)、消費に「弱さ」が生まれ、経済成長の「緩やかさ」に繋がってきたと考えられる事は、別におかしくないのです。
    また、先にインフレを進めた後で賃上げを行うという順番を「賃金や原材料費が増えると、インフレに繋がる」という視点から見ても、輸出に不利な円高を問題と考えて輸出に有利な円安をもとめた事からも、戦争やコロナの前の今よりインフレが緩やかな時代から日本で使う海外の原材料の費用が増えてインフレに繋がってきた事も当たり前なので、「今のインフレは原材料費が増えて起こっているので失敗だ」みたいな見かたも、当たらないのです。

    >>254
    まさに、日本経済の念頭にあった「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」みたいな順番には、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げのフェーズに進む必要がなく、インフレをともなう円安そのもののメリットを活かす狙いがあるようです。
    これは、「インフレは駆け込み需要に繋がり、消費が活発になり景気が好くなる」みたいな考え方とも違う、画期的なアイディアだったのではないでしょうか?
  13. 348 ID:9fJHabOO0
    >>313
    日本はデフレかインフレか答えられないの?
    デフレだよね
  14. 357 ID:XYB8mlJ50
    >>348
    普通にインフレだよ
    言葉の定義いじって現状認識をごちゃごちゃにする今のお前は、この石破の答弁と同じぐらい愚かだ
  15. 359 ID:yCcfDeYi0
    >>352
    今の日本は埼玉の穴みたいな国と言えば分かりやすい
  16. 363 ID:iYyU/yLb0
    >>1
    馬鹿か!
  17. 366 ID:YvQzAuq00
    >>61
    >>76
    ほら図星突かれて湧いてきたw
    こういうゴミ工作員な
  18. 368 ID:/0El997i0
    >>348
    デフレは、物価が下がる事です。
    日本経済は、物価が高くなるインフレが「便乗値上げ」とか「物価高」と呼ばれていると考えればよいのです。
  19. 371 ID:o0EguxNb0
    >>362
    つまりインフレってことね
  20. 374 ID:BPbrAa7Z0
    >>1
    総理大臣にも政治家にも向いてねぇなお前
    はよ辞めて鳥取帰れ
  21. 377 ID:K/rYM0uS0
    >>371
    最悪なインフレでいいだろw
  22. 379 ID:h5x2rWQJ0
    >>361
    先日の総裁選で積極財政派は早苗だけ
    その早苗が割るよ?って言い出した
    よって参院選の自民は詰むね
  23. 387 ID:K/rYM0uS0
    >>386
    岸田ショックでいいんじゃね?
  24. 393 ID:C0NIQNFR0
    >>386
    日本人やねらーのこと馬鹿にする意図は決してないんだけど
    インフレと言うと伝わりにくい気がして、最近は出来るだけ「物価高」と書くようにしてるw
  25. 395 ID:cBaLLHbf0
    >>393
    日本語お上手ですね
  26. 397 ID:1wdNG+xC0
    >>1
    何を言おうと状況は変わらない
  27. 412 ID:LpZCxnT30
    >>1
    他人事みたいに言うねこの首相
  28. 418 ID:apYEpW5d0
    >>1
    なに言ってんだこのBカは🥺
  29. 423 ID:K/rYM0uS0
    >>420
    自民党の石破
    民主党の鳩山

    これと同じレベルで考えてもいい
  30. 426 ID:KJwx+fbw0
    >>1
    消費税を無くすだけで物価が10%も下がります
  31. 433 ID:/0El997i0
    >>353,362
    まさに、「賃金や原材料費などの費用が増えると、インフレに繋がる」というコストプッシュインフレの視点から見れば、「先に円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」みたいな順番が念頭にある日本経済は、原材料費を増やす事になります。
    そして、もともと日本経済は海外の原材料を使って回っているので、円安や海外のインフレがインフレに繋がってきたのであります。

    >>376
    もし、日本経済が物価が下がるデフレがもたらす不景気の状態ならば、デフレスパイラルと呼ばれるでしょう。
    しかし、実際は物価が高くなるインフレの方なので、景気が悪いと考える人は、「日本経済はデフレスパイラルなのだ」とは言わず、インフレと不景気が同時に起こるスタグフレーションに当たると主張する事になるのです。
  32. 440 ID:w0LTWImi0
    >>410
    異次元の物価高と時給安と手取り低下は普通の庶民ならわかるからな
    物価高だけで言うなら間違いなくインフレ
  33. 442 ID:K/rYM0uS0
    >>433
    説明されてもめんどくさいから造語使えばいいんじゃね?
    俺は岸田ショック推すわ
  34. 446 ID:+Z1soxXt0
    >>427
    利上げによる株価下落はトランプがーで済ます予定
  35. 454 ID:kMzxurhf0
    >>417
    なんで総合やねん・・・。
    植田はデフレに戻したいのかよ。
  36. 456 ID:h5x2rWQJ0
    >>449
    第一次産業が潤わないとマジで日本は滅ぶわ
    いやー困ったね
  37. 458 ID:6m8+Cspy0
    >>5
    変動が大きいから除外されている
    食品と燃料費が
    円安で長く高止まりしそう
  38. 464 ID:K/rYM0uS0
    >>456
    もうJA行くより直談判した方が
    米農家と企業のwin-winで終わるからね
    政府はそういうのを把握してない可能性あるよね

    わかりやすくインバウンド米と市場の米を
    別物として考えた方がよさそう
  39. 470 ID:/0El997i0
    >>442
    日本経済は、賃上げのためにはまずインフレが必要だと考えて、ハイパーなインフレではなく緩やかなインフレを目指していました。
    しかし、戦争やコロナの前は、逆にインフレが緩やか過ぎたのです。
    ですから、賃上げは時期尚早と考え、「実質賃金が下がる事(賃上げがインフレより緩やかな事)は問題ではない」と言われていました。
    それよりも、ヒトデを増やす事が優先されたので、当時、インフレをともなう円安は、「雇用が増える」という見かたから歓迎されていたようです。
    そこで、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので、賃金を上げてもよいフェーに進んだのであります。
  40. 480 ID:xGQa/JNe0
    >>468
    なんで除外するの?理由は?
  41. 484 ID:tidpvbhE0
    >>467
    ガチで1段やばさが3倍上だな
    支持できるところもあるが
  42. 488 ID:K/rYM0uS0
    >>470
    経済回復のチャンスを潰したのは財務省による増税だろw
    御託はいいんだよw

    今の現状は岸田ショック
    これの方がわかりやすいだろ?
  43. 491 ID:/0El997i0
    >>457
    私はデフレは物価が下がる事でインフレは物価が高くなる事だと書いていますから、その必要はないのです。
  44. 497 ID:cQ4P5jzU0
    >>1
    おい。。。。
    誰だよこいつを総理にしたのは
  45. 502 ID:rbwcfOgq0
    >>480
    必要不可欠な物の物価
    必要なくても生きていける物価

    分けて考える必要があるからだそうです
  46. 504 ID:/0El997i0
    >>488
    日本経済が問題だと考えたのは、輸出に不利だと言われる円高と、物価が下がるデフレです。
    ですから、戦争やコロナの前にインフレが緩やか過ぎる時期が長引いた事は失敗とは判断されず、時間をかけて、今のようにインフレが好い感じの緩やかさに成長するのを待つ事ができたのです。
  47. 506 ID:QJd8jDmN0
    >>454
    インフレ対策つうか利上げにごちゃごちゃ言うなってことやろね
  48. 509 ID:tidpvbhE0
    >>490
    石破はシゲル係数使ってそう
  49. 511 ID:cBaLLHbf0
    >>499
    そう、今年日本経済が落ち込んだらその責任はすべて日銀にある!
  50. 514 ID:h5x2rWQJ0
    >>505
    要するに、財務法4条を俎上に載せるって事ね大賛成w
  51. 516 ID:9x/EiBMP0
    >>499
    だからその綱引きをしてるのがこの煮え切らない答弁なんだよ
    わかれよ
  52. 521 ID:h5x2rWQJ0
    >>514
    間違えた
    ○財政法
  53. 526 ID:doyLANcQ0
    >>12
    緩やかだろうが急だろうが成長が伴っていればいいけど
    成長を伴わないインフレはスタグフレーションという
    悪性インフレに分類される
  54. 528 ID:K/rYM0uS0
    >>504
    だから政府が独自で考案したインチキ計算式で
    日本の経済を滅茶苦茶にしたんだろw

    お前の説明は斜め上の妄想
    そんな話はしてない

    今の現状は岸田ショック
    これで話は終わりじゃねw
  55. 530 ID:7NH35AdJ0
    >>1
    それってあなたの感想ですよね?
  56. 534 ID:K/rYM0uS0
    >>514
    第一次産業が破綻したら
    文明そのものが崩壊するからねw

    それくらいの価値はある
  57. 536 ID:yCcfDeYi0
    >>488
    いやチャンス潰したのはアベノミクス
  58. 544 ID:/0El997i0
    >>506,528
    「1ミリでも金利が上がると、円高とデフレの時代に戻ってしまうのではないか。それは嫌だ。」みたいな、心配の声があがっているようです。
    しかし、日本経済としては、「問題は物価が下がるデフレだから、物価が高くなるインフレによって物価を改善しよう」という方向性は、変わっていないようです。
    消費者も、値上げを嫌がるマインドを感じてはいるようですが、「円高とデフレの時代に戻るのは嫌だ」という危機感を持っているのではないか。

    >>520
    まさに、インフレは物価が高くなる事ですから、ぴったり当てはまるのです。
  59. 552 ID:9fJHabOO0
    >>525
    2位じゃダメなんですかのスパコン論争の時みたい

    文系 速さ、素人にも分かる目に見える競争、権威 スカラー型スパコンへ(日本は政府主導でこっちへ舵取り)
    理系 複雑処理、素人には分からないもの、競争ではない ベクトル型スパコンへ(極一部)

    ITとAIに乗り遅れた理由がこれ
  60. 554 ID:+tut7aj30
    >>1
    要するに 石破は経済音痴で経済政策はなにもやりません  単にばら撒きをするだけです
    イスラム国には経済援助をします 日本国民からは税金を搾り取ります。
  61. 565 ID:j9HaKsKK0
    >>551
    そうだな、馬鹿だから消費税上げだからだ
    景気条項盾に突っぱねたらんかったんだよ
  62. 578 ID:/0El997i0
    >>551
    日本経済の念頭にあった「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」みたいな順番に、財政政策(いわゆる賃上げ税制などの、うまく行っている企業を助けてもっとうまく行ってもらう取り組み)を当てはめれば、「まず円安とインフレ(と財政政策)が企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」くらいの位置に当てはまるのでしょう。
  63. 588 ID:rbwcfOgq0
    >>583
    そういうこと
    利上げしてもウクライナ戦争や中東が落ち着かないと物価なんて安定するわけないし
  64. 590 ID:E/WTxsxj0
    >>1
    中国、アメリカからの輸入品に対する関税を発表。石油と農業機器に10%、石炭と天然ガスに15%の関税、2月10日から [256556981]
    https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738646299/
  65. 595 ID:mOSXRAqk0
    >>583
    コストも込みでインフレさせようとしてたじゃんクソゲリが
  66. 598 ID:cBaLLHbf0
    >>583
    コストプッシュ型といえば今のコメの値段だな
    減反政策で米農家殺しまくってようやく成果がでてる
  67. 600 ID:rbwcfOgq0
    >>594
    高市早苗が総理になっても答えは一緒
    今の世界情勢では誰が総理でも物価高を抑え込む手段がない

    自民党自ら1回政権投げ出して休みたいっていうくらい何もできない状態
  68. 602 ID:+naNW0Y50
    >>597
    アベノミクスの終わった原因が消費税アップだボケ
  69. 607 ID:9fJHabOO0
    >>571
    そうだね
    インフレ、デフレは需要と供給のバランス、「需要増」「需要減」
    価格 「物価高」「物価安」
    状況 「好況」「不況」

    この3つから組み合わせて考えないと
    日本は需要減で物価高で不況
  70. 611 ID:SWqw/1+h0
    >>586
    俺は某団体職員だけど定昇だけだよ
    実質大幅ダウン
    来期はどうなるかわからんけど期待してない
  71. 613 ID:rbwcfOgq0
    >>606
    消費税を廃止したところで余計に物価高が進むだけだよ

    物価高になってる原因は何なのかを考えないと
  72. 616 ID:6sUFBQCY0
    >>600
    うん?日本の物価は安いぞ。世界中の人達が日本は物価が安いと言ってるがなw
    日本が安いのは賃金なんだよ、いい加減に騙されるなよ
    だから日本人はアホみたいな詐欺に引っ掛かるんだよ
  73. 620 ID:yCcfDeYi0
    >>543
    経団連はお金を掴ませないと話を聴いてくれないと考えてる
    でも石破の場合は宴席じゃない場を作れば聴きそうだけどね
  74. 622 ID:aZXBX9oG0
    >>62
    これなら高市の方がよかった
  75. 624 ID:bSkUCKVO0
    >>1
    最悪のスタグフレーションだよ
  76. 626 ID:rbwcfOgq0
    >>616
    じゃー 日本人の賃金を政治力で無理やりにアップしたとするじゃん
    そのアップした分だけ物価高になるだけよ?

    最後の望みだった観光業すら潰れるだけで余計悪化するだけじゃん
  77. 630 ID:rbwcfOgq0
    >>619
    問題の解決になってないじゃんw

    物価高で生活が苦しいから消費減税を願ってるわけでしょ?
    消費減税前より物価高になってたら生活もっと苦しくなってるじゃんか
  78. 632 ID:yCcfDeYi0
    >>622
    高市は物価高をさらに加速する方向だよ
  79. 637 ID:n05Z1M640
    >>613
    消費税として徴税されて金が民間から消えるより、民間で消費して金が回るほうがいいに決まってんだろ。そうやって民間で回る金がでかくなって経済成長するんだよ。
  80. 639 ID:rbwcfOgq0
    >>632
    その通り
    やっと解ってる人がいた
    今の世界情勢で財政出動と減税やっても余計に物価高になるだけだわな

    アメリカパターンじゃん
  81. 643 ID:8bKW6z+h0
    >>250
    変動は1%切ってたから倍になったところで2%いかない
    固定はもっと払ってるけど極端な利上げされない限りは固定されたまま
    住宅ローン金利が2%になった程度で破綻する奴らは低金利のままでも破綻するから普通の人はそんな気にしないんじゃないかな
  82. 647 ID:ZK1ap9ma0
    >>1
    ゲル
    「(上級にとって)インフレではない」^^
  83. 650 ID:K/rYM0uS0
    >>636
    お前長文長すぎ
    端的に言いたいことを自分の言葉で説明しろw

    俺は一般市民だぞw
  84. 653 ID:6sUFBQCY0
    >>626
    その考え方なら国力やな、利上げをしても円高には傾かんな
    利上げそのものが国民が負担する増税だから、利上げはアホ、逆に利下げが正解
    賃金に反映される、賃金を上げるが先
  85. 655 ID:n+OeL+fF0
    >>645
    民主党時代は1ドル108円だからな
    今は150~160円
  86. 660 ID:Nk+6cGHQ0
    >>502
    あー、一時期話題になったオーストラリア出稼ぎの話みたいな感じ

    給料→日本の倍
    必需品→むしろ日本より安い
    嗜好品→日本の3倍くらい高い

    肉屋でめっちゃ肉が安い!!買おう♪→イケメン店員「切りますか?」→お願いします!→イケメン店員、パフォーマンスしながら慣れた手付きで切り分けてくれる。
    ブロガーのテンション爆上がり→値段が倍に→値段間違ってます?→イケメン「タダ働き仕事させる気?」→オーストラリアの洗礼をくらいテンションがた落ち
  87. 662 ID:K/rYM0uS0
    >>652
    ストップするとは言ってねぇよw
    消費税は経済活動の邪魔

    さっさと廃止しろ
  88. 667 ID:rbwcfOgq0
    >>653
    だから賃金アップした分だけ物価高が進むだけだから意味がないんだって
    1回、数字から離れて考えなさい

    理想は賃金が上がりつつ、物価据え置きでしょ?これはどーやったら実現可能なのかと考えないと
    だから文系より、理系が大事って言ってるわけ
  89. 669 ID:+naNW0Y50
    >>636
    論点消してディティールだけで押し通すとかアタマ米山かよ
  90. 671 ID:yCcfDeYi0
    >>651
    フジテレビは安倍派とベッタリで一貫してアベノミクスを支持してるからなあ
    フジテレビの膿を排除できれば経済政策転換に繋がる可能性がなくもない
  91. 673 ID:rbwcfOgq0
    >>662
    物価高がストップ、または緩やかにばらないと生活は豊にならないでしょw

    賃金が1万円アップしても
    物価が1万円アップしたら
    プラマイゼロやん
  92. 675 ID:WM/I4LMD0
    >>3
    スタグフレーション
    stagnation(停滞) + inflation(インフレ)
  93. 677 ID:K/rYM0uS0
    >>655
    民主党の時代は1ドル80円だろw
  94. 679 ID:XHnuFtrY0
    >>663
    コストプッシュかそうでないかに関わらず
    商品の値段がインフレするという事は
    消費税の絶対値もインフレするって事だからな
    つまり商品の値段が上がるほど人々はより貧しくなり
    政府は潤うって事だ
  95. 681 ID:rbwcfOgq0
    >>672
    本当に数字が好きだな
    数字から離れろって
    実態経済の方を何で見ようとしないのか
  96. 686 ID:6sUFBQCY0
    >>681
    机上の空論から離れろよw
  97. 688 ID:+19N8/Oz0
    >>676
    通貨安がないと成立しないとかいう、最初から破綻したロジックw
  98. 691 ID:K/rYM0uS0
    >>673
    お前論点ズレてるな

    商品の売価に対して10%の消費税が上乗せされてるんだろw
    物価上がって売価が上がれば消費税税収も上がるシステムがおかしい

    意味わかってるか?
  99. 696 ID:aQ09o/KP0
    >>682
    比較時価格の算出時における品質調整の必要性
    消費者物価指数は、同質の商品の価格動向から作成されるべきものであるため、同一
    の商品の価格を継続して追跡することを原則としている。しかしながら、企業戦略や世
    帯の消費行動は常に変化し、売れ筋も移り変わることから、これに対応した調査銘柄の
    見直しを適時適切に行うことも必要である。
    調査銘柄の変更(銘柄改正)を行った場合、物価変動の計測の観点からは、新・旧の
    銘柄の間にある機能・特性などの品質やパッケージ容量の違いによって生じる価格差が、
    指数に入り込まないようにする必要がある。このため、旧銘柄と新銘柄の品質の差異を
    定量的に評価し、消費者物価指数に反映させており、これを品質調整と呼んでいる。
  100. 698 ID:6sUFBQCY0
    >>687
    さっきから何を言ってんだよ、勘違いしすぎじゃねw
  101. 700 ID:6sUFBQCY0
    >>695
    木を見て森を見ずのタイプやなw
  102. 704 ID:rbwcfOgq0
    >>691
    解ってるよ
    消費減税すると何で「世の中の物不足が解決」するのか聞いてるんだよ

    物不足が原因で物価高になってるのに
    消費減税で物価高が収まるならお前はノーベル賞取れるよw
  103. 707 ID:oZex5meJ0
    >>694
    デフレだと物も安いが賃金も安いからだめ
    言われてたがインフレでも賃金あがらないしな
  104. 709 ID:kWfsx8xv0
    いま日本が物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
    異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
    日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。

    輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
    (欧米と同じような物価に収まるが)
    それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。

    日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
    トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。

    そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
    その金利高を受けてドルが買われているから。

    アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
    デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。>>1
  105. 714 ID:rbwcfOgq0
    >>698
    勘違いしてるのお前だろ
    物価高の原因はそもそも何なんだよ?
    そこから間違ってるじゃん
  106. 716 ID:kWfsx8xv0
    日本の物価高は、海外の物価高が輸入物価を通して国内に流入しているだけで海外のインフレだよ。

    IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で

    アメリカは17.7%物価上昇しているけど

    日本は5.6%しか物価上昇していないよ。

    アメリカの物価上昇は自発的なものだけど、日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、

    従業員の賃金を抑制することで、海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制しているんだよね。
    >>5>>4
  107. 718 ID:/0El997i0
    >>650,669
    このスレを見ても、「デフレは物価が下がる事で、インフレは物価が高くなる事だ」みたいな、共有されていないと困る言葉の意味が、共有されていないようです。
    そこで、私たちひとりひとりが、丁寧な書き込みをこころがけてはどうか。
  108. 722 ID:hB0wPI3S0
    >>713
    生鮮食品は物価高に入らないわけだが?
    物価高になるとマスコミがスポンサーに配慮してスポンサーの商品を映さず
    物価高になるとスポンサーでもない農家の作った野菜売り場を映す印象操作のせいでしょう
  109. 725 ID:6sUFBQCY0
    >>708
    学歴コンプレックスが凄いねw汚いアパートに住んでそうw
  110. 728 ID:rbwcfOgq0
    >>718
    お前にアドバイス
    5ちゃんねるはできるだけ三行でまとめないと読んでももらえない
  111. 732 ID:6sUFBQCY0
    >>714
    頭がおかしい人だねw
  112. 735 ID:/0El997i0
    >>688,709,716
    まさに、日本経済のインフレに繋がる円安には、「海外の消費者から見たら安くなる」みたいなメリットが期待されているようです。
    ならば、日本経済のインフレが緩やかな事で、そのメリットが効果的に活かせるのではないでしょうか。
  113. 741 ID:rbwcfOgq0
    >>721
    お前解ってるじゃん
    需要供給って単語でてきたじゃん
    これって物の流れの話であって、金の流れの話じゃないんだぞ

    貧困層を助けないなら減税ではなく、供給能力アップの方だろ
    自分で答え出してるじゃん
  114. 743 ID:zjuurHoK0
    >>739
    給料は業績次第何だから直ぐに下がるよ
    消費が増えないと成り立つ訳が無いんだから
  115. 747 ID:rbwcfOgq0
    >>725
    >>732
    お前がな

    減税したってお米の収穫量が増えないとお米の値段は安くならんだろ
    何でこんな単純なこと理解できないんだ
  116. 749 ID:/0El997i0
    >>728
    私がいわゆる改行を行わなくても、スマホやパソコンの画面では、自動的に調整されるのでしょう。
  117. 751 ID:ivjvd4Os0
    >>742
    無能な働き者の典型だからね
    まあ今の自民はほぼほぼそんなやつしか居ないが
  118. 756 ID:rbwcfOgq0
    >>749
    お前にアドバイス
    長文はそもそもブラウザNGしてる人が多いから表示すらされてない事が多いよ
  119. 758 ID:2C1iIqEo0
    >>748
    富裕層の金融所得課税なんてできっこないのに。
    銀行が預金者に聞くのかい、あんた富裕層ですかって?
  120. 760 ID:/0El997i0
    >>740
    まさに、賃金や原材料費が増えるとインフレに繋がるという視点から見れば、「先に円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」みたいな順番が念頭にある日本経済では、原材料費が増える事になるのです。
    そこで、戦争やコロナの前にインフレが緩やか過ぎた理由は原材料費の増え方が足りなかった事なので、今のようにインフレが好い感じの緩やかさに成長するためには、円安のスピード感の加速や海外のインフレが必要でした。
  121. 766 ID:cnL4iB0P0
    >>1
    はっきりしないのは石破の言ってること
  122. 768 ID:rbwcfOgq0
    >>759
    対応できるよ
    機械化、AI、生産性の見直し、ムダな作業の削減、設備投資

    そういうのを日本人は無視しがちじゃん
  123. 770 ID:ivjvd4Os0
    >>765
    パヨが激推ししてたからな
    ヤバいってまともな人間なら誰でもわかる
  124. 773 ID:rbwcfOgq0
    >>767
    そもそも誰にも読まれていないんだから返信もこないだろw
    だから長文やめて短文にしろってw
  125. 775 ID:j9HaKsKK0
    >>768
    コスト関係を下げる減税すると簡単やん
    即時下がる
  126. 778 ID:K/rYM0uS0
    >>741
    まずは経済回復を目指すために
    呼水出すのが定石ですよね

    要するに一時的にでも消費税廃止はやるべき

    経済に詳しいやつの意見なら
    その分野に投資

    中学校の公民レベルですよ
  127. 783 ID:2C1iIqEo0
    >>774
    減税しても貧乏人の手取りは増えない。
    手取りが増えるのは金持ちだけ。
    だから減税は無意味。
  128. 787 ID:rbwcfOgq0
    >>774
    えええ?!
    逆だぞ?物価高を止めたいのに需要を喚起させてどーするんだよw
    そこから間違ってるじゃん


    >>775
    減税したところで
    お米、野菜、果物、魚、肉の生産量アップしてるわけではないんだから解決になってないだろって
  129. 789 ID:Q/Ew5teo0
    >>716
    概ねそうだけど
    賃金は上がっとるな
    消費馬鹿の欧米がコロナでバラマキまくったのが原因やな
    アメリカなんて真水で500兆まいたからな
  130. 793 ID:SibKGgrG0
    >>721
    あなたは賢い
  131. 795 ID:2C1iIqEo0
    >>790
    お前スタグフレーションの意味わかってねーだろ。www
  132. 797 ID:ivjvd4Os0
    >>792
    難しくすることが優秀なUIだと思ってる連中だからね
    ジョブズがアップルの連中にお前らはバカか!?と怒鳴ったことをやっているのが日本の連中
  133. 799 ID:+naNW0Y50
    >>782
    iPhoneなんて要らないとか売れないとか言ってた雑魚国家が?
    ネゴトハネティエw
  134. 801 ID:yCcfDeYi0
    >>763
    民間企業が資産設備の切り売りと大規模リストラで見た目の業績を上げて役員報酬をべらぼうに上げる
    同じことを自公政権が日本と日本人を切り捨てる事でやってるんだよね
  135. 803 ID:cBaLLHbf0
    >>789
    ゆるやかな息の長いインフレで追いつかなければならない
    答えはさらなる円安だ
  136. 808 ID:SibKGgrG0
    >>782
    その夢は日航機事故で泡と消えたのだ。
    日本製のOSそんなものは無ーい!
  137. 810 ID:SibKGgrG0
    >>804
    そんな見栄をはらなくてもいいよ、ここはごちゃんなんだから!
  138. 813 ID:rbwcfOgq0
    >>807
    お前がだよw
    俺はしっかり需要と供給を把握してるわ

    物価高の時に減税やって需要喚起って
    徳川綱吉かよw
  139. 817 ID:zQ4WgsKQ0
    >>809
    頭弱そうなのが暴れてるなw
  140. 820 ID:SibKGgrG0
    >>809
    それは、年貢のことを言ってらっしゃるの?
    まあ、綱吉公は生類憐れみの令を出した明君だよ。
  141. 822 ID:j9HaKsKK0
    >>787
    食品のこというなら、食品の消費税減らせば良い
    デマンドインフレになったらまた消費税上げたらいいじゃん
    いまは、コストプッシュインフレ
  142. 825 ID:+naNW0Y50
    >>814
    衣食住エネルギーで半官半民企業数えたら実質7割以上は搾取されてる
    それくらいに酷い大企業と官業癒着だ
  143. 827 ID:rbwcfOgq0
    >>817
    >>820

    >>823を100回読みなさい
  144. 829 ID:Q/Ew5teo0
    >>803
    ふむ
    しばらくは放置で良さそうだな
    増税と移民受け入れさえしなければ勝手に好転していく
  145. 833 ID:rbwcfOgq0
    >>822
    だからw
    食料の「量」が減ってる時になんで「減税」なんだよ・・・
    頼むから理系的に考えろって
  146. 835 ID:FpthX1660
    >>1
    スタグフレーションです
  147. 838 ID:zQ4WgsKQ0
    >>827
    10000回音読しました!
    頭弱そうなのが暴れてるなw
  148. 840 ID:K/rYM0uS0
    >>813
    綱吉でいきがってるんじゃねぇよw
    ちゃんと歴史勉強しろやw

    その後どうなったかw
  149. 844 ID:n05Z1M640
    >>787
    経済成長を伴うインフレ(ディマンドプルインフレ)について勉強してから来てくれ

    話しにならん
  150. 846 ID:rbwcfOgq0
    >>834
    その貧困層に配るお米はどこから持ってきたの? 凶作で米取れないから起こった一揆なのに
    やっぱ解ってないじゃん

    政府がコントロールってw
    政府は突然にお米の収穫量を増やせる魔法でも使えるのかよw
  151. 849 ID:2C1iIqEo0
    >>839
    国債発行しろっていうの国民の要望やん。
    国債発行するのやめろなんていう国民はいなかった。
  152. 853 ID:SibKGgrG0
    >>831
    それは、スーパーおぼっちゃまにごく稀に見られる行動。
    俺の父親は、若くして両親を側で亡くし、伯父が親代わりになり、沢山の女中さんに囲まれて育ったので、
    魚が綺麗に食べれなかった。蟹も同様に汚いのなんのw
  153. 855 ID:rbwcfOgq0
    >>840
    知ってるよ
    見事に一揆と物価高を抑え込んだ名君だよ

    因みにお前ら主張する減税で抑え込んだのではないぞ
    増税で抑え込んだんだぞ
  154. 859 ID:n05Z1M640
    >>783
    逆進性の高い消費税は廃止一択

    そのかわりに消費税増税とセットで下げてきた法人税の累進課税を戻せば良い
  155. 861 ID:Q/Ew5teo0
    >>834
    そもそも米を例に出されてもなw
    江戸時代の米不足は明らかに供給不足が原因だろうにw
    当時は肥料も農耕機も無いねん
  156. 863 ID:yCcfDeYi0
    >>814
    六公四民や七公三民でも経済成長しながら豊かに暮らせてる国もあるからなあ
    移民政策で失敗してたりもしてるけど
    取った税金を正しく使えてれば税率が高くても国民は納得するものだよ
  157. 867 ID:RckUgMVa0
    >>1
    相変わらず何が言いたいのか分からない
    ねばねば論法www
  158. 870 ID:SibKGgrG0
    >>855
    あなたのいうことはとても分かりやすい、とても賢いのだろう。
  159. 872 ID:SibKGgrG0
    >>869
    ポールタックスってやつのこと?
  160. 876 ID:mluTc5IG0
    >>354
    腹案もないのにその場しのぎで嘘ついた奴だよね
  161. 878 ID:SibKGgrG0
    >>794
    富裕層は老後も楽々お酒と葉巻を嗜む毎日なのにねw
  162. 886 ID:SibKGgrG0
    >>874
    よしなさいよ〜、髪の毛失ってるじゃないの!
  163. 889 ID:Q/Ew5teo0
    >>866
    確かに安倍ちゃんぽいなw
    中身入れ替わったか
  164. 893 ID:zIryOEFf0
    >>1
    今のインフレ批判してる馬鹿は
    30年デフレだったことの反省がない
    更に30年デフレにする気か馬鹿!

    ただでさえ
    東南アジアの平均年収が500万円になってるのによ


    いい加減
    インフレ批判してるジジイとババア派黙ってろ
  165. 897 ID:XHnuFtrY0
    >>888
    名目が上がれば政府にとっては必要十分(税金取れる)なのでセーフ
  166. 899 ID:mluTc5IG0
    >>890
    トランプの前でやらかして蛇蝎の如く嫌われて帰りの飛行機の中で死んでしまえばいいのに
  167. 902 ID:rbwcfOgq0
    >>862
    全然違うわw
    そもそも凶作なのに何を言ってるんだよ

    徳川綱吉がやったのは

    ・歌舞伎や能に課税
    ・夜の街に課税
    ・酒に課税
    ・宗教課税
    ・骨董品に課税

    これだから 米とは無関係な場所に課税強化して食料物価高を抑え込んだの
    お前は何でこれで食料物価高が抑え込めるのか一生解らないだろうなw
  168. 908 ID:cBaLLHbf0
    >>869
    消費税は逆進性はあるわ人頭税的有害作用はあるわでまったく悪魔の税だな
    税理の煩雑さを緩和する目的も消費税にはあったけど今は高度に電算化されてる
    消費税は廃止したほうがいいな
    細やかさのかけらもない土人の税制だ
  169. 912 ID:SibKGgrG0
    >>905
    Neither do I…
  170. 916 ID:4n3zPefZ0
    >>899
    トランプにお前の話しは無価値だから帰れ、くらい言ってほしいわ
  171. 919 ID:SibKGgrG0
    >>906
    成蹊から慶應に編入したの?
  172. 921 ID:j9HaKsKK0
    >>911
    分かってるじゃんか。
    国内供給能力の問題じゃないだよ
  173. 923 ID:K/rYM0uS0
    >>918
    凶作でもある所には米があるんだよw

    財務省だって金溜め込んでるのと同じだろw
  174. 929 ID:SibKGgrG0
    >>902
    素晴らしい名君ではないか!ブリリアント!
  175. 931 ID:rbwcfOgq0
    >>921
    じゃー減税で物価高が沈静化するわけないじゃん 減税なんて悪手でしかないだろ?

    やれることは

    ・米の収穫量を増やす
    ・米以外の収穫量も増やす
    ・減反を辞める
    ・稼げる農業にして農業人口を増やす
    ・農業分野への設備投資


    こうやって食料物価高を抑えるんだよ
    減税とかアホか
  176. 934 ID:SibKGgrG0
    >>925
    んだんだ
  177. 936 ID:/0El997i0
    >>911
    海外では、「日本に観光に行こう」みたいなムードが盛り上がっているのではないか。
  178. 940 ID:rbwcfOgq0
    >>923
    米と金は違うだろw
    金なんて無限に刷れる物とお米を一緒にするなよ ドアホ

    お米は収穫量が増えないと皆が食べられないだろボケ
  179. 944 ID:rbwcfOgq0
    >>936
    それと食料自給率と何が関係あるのでしょうか?
    減税しても食料自給率は回復しないよ
  180. 946 ID:4lfxn/NP0
    >>1
    夏の衆院選は惨敗確定だな
    自民党は夏の衆院選で阿鼻叫喚になるだろう
  181. 948 ID:SibKGgrG0
    >>931
    昨年の秋は豊作だったんですよ?
    かっぺ県民より
  182. 952 ID:SibKGgrG0
    >>949
    平等という概念が行き渡ったのは、ここ数百年のことなのですよ。
  183. 956 ID:K/rYM0uS0
    >>940
    江戸時代には米価がありますよねw

    米と金は違うけど
    貸借関係としたら似たようなものだろw
  184. 958 ID:SibKGgrG0
    >>945
    爺様の代から、鳥取県知事ですが。
    若い頃は石破さん、イケメンだったよ。
  185. 960 ID:SibKGgrG0
    >>957
    森永製菓をアメリカに売り込め、昭恵夫人!
  186. 966 ID:fQmbCe7d0
    >>871
    え、消費者物価指数見てないの?マジで?
  187. 971 ID:HBrgbf3A0
    >>960
    そこは湖池屋ですよ。
    ねぇ岸田さん!
  188. 974 ID:yCcfDeYi0
    >>968
    2年前からすると3倍だよ
  189. 976 ID:75W3VWd+0
    >>973
    ありがと
    じゃあ利上げはこのままとして減税しないとだな
    する気無さそうだけど
  190. 978 ID:PQLW4uiP0
    頭おかしいんか >>1
  191. 980 ID:iIMlWNZZ0
    >>1
    2019年を100として5.9%も物価上昇してんだからインフレだわ
    これだから、経済音痴は
  192. 984 ID:2C1iIqEo0
    >>980
    それだと金利も5%に上げなきゃならんぞ。
    日銀には金利を上げるなじゃ辻褄が合わなくなる。
  193. 988 ID:K/rYM0uS0
    >>986
    中学校の公民の単位落としてんじゃねw
  194. 997 ID:PQLW4uiP0
    >>993
    安倍ちゃん仕草

    「幅広く募ったが、募集はしていない」
  195. 999 ID:hrqFaN9D0
    決断放棄かよ