日銀総裁「現在はインフレの状態」、「デフレ脱却できてない」と首相

[東京 4日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は4日、衆院予算委員会で、現在はデフレではなくインフレの状態にあると述べた。一方、石破茂首相は「今デフレではないが、(デフレ)脱却はできていない。なぜなら再びデフレに戻らないことがはっきりしないから」との認識を示し、インフレかどうかを決めつけることはしないと語った。
米山隆一委員(立憲)の質問に答えた。
詳細はソース ロイター 2025/2/4
https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/AW7J3DRINJPHRI5ZC55I2LOBLU-2025-02-04/
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738660222/
植田日銀総裁「現在の日本はインフレ状態」 石破首相「デフレ脱却できてない」 ★2 [お断り★]
  1. 3 ID:HxqgYJSI0
    インフレ←☓
    スタグフレーション←◯
  2. 6 ID:afwPDUiF0
    ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
    利上げすることによって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
  3. 7 ID:aH2fIALP0
    >>2
    自分等の手柄にしたいからな
  4. 9 ID:q89Y03Yy0
    下級の奴隷は生かさず殺さず
  5. 10 ID:afwPDUiF0
    ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
    スタグフレーションになることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
  6. 15 ID:/IzeofbJ0
    石破の発言て長い台詞をこねくり回して結局中身が何もないんだけど
  7. 28 ID:0zK+kYu+0
    利上げすると政府債務が増えるからな
    日銀との綱引きだけど利上げを抑えてるのはよくわかる
  8. 42 ID:yXfe9GiP0
    >>39
    スタグフレーションってインフレも含んでますよ、、、
  9. 44 ID:FcI28YVs0
    >>2
    くたばれ安倍晋三
  10. 47 ID:gmEyZ/v60
    石破じゃなんも期待できん
  11. 54 ID:RhHqH6JW0
    >>9
    今は
    生かさず殺そう
  12. 56 ID:bb20+15P0
    >>25
    せめてまずザクかドムだろ
  13. 62 ID:FsRh8niS0
    >>45
    生活保護申請数が激増してるからいるって証明されてる
    おまえのまわりの生活が苦しいやつはお前に言わないし隠すよ普通は
  14. 64 ID:NsNLudZe0
    >>3
    スタグフレーションはインフレのことだよ
  15. 66 ID:ZP/WvsUw0
    >>52
    2日に1食じゃないのか
    裕福ですね、、
  16. 68 ID:PRQ/iQ680
    >>59
    輸送費ふえるんで食品やら生活必需品の価格更に上げますね
  17. 70 ID:PRQ/iQ680
    >>14
    自民党政権のせいです
  18. 73 ID:PRQ/iQ680
    >>69
    そのアホを選んだのは国民です
  19. 74 ID:mdtB/4Hj0
    完全にスタグだろ
    特に地方なんか賃金ほぼ上がらず
    光熱費や食品の物価高騰に消費税取られるんだから
    せめて消費税くらい地域別で設定しろや
  20. 76 ID:5NaAddqw0
    >>73
    あほな国民発見www
    国民は石破を選んでません
  21. 78 ID:eytRrzbY0
    >>71
    インフレを冷やす目的で利上げするもの
    逆にデフレ脱却してインフレになってる証拠がなければ、利上げしちゃダメ
    経済成長が止まってしまうから
  22. 79 ID:Gf14r1Un0
    生産人口が減りまくってるから失業率が上がらないだけで普通にスタグフレーション。
  23. 81 ID:ZVGjSqah0
    >>71
    赤くしておこう
  24. 82 ID:Sc7tTyn10
    自民党「労働者が減っているのか、、、技能実習生を拡大しよう」
  25. 86 ID:Gf14r1Un0
    >>71
    インフレ緩和のためでしょ。アメリカなんかと同じ。

    ただ日本は過度な通貨安だから、そっちをなんとかしたいのが本音かもだが。円高にふれたら為替分はインフレ緩和するからな。輸入依存国だから
  26. 88 ID:3oNmnj3C0
    いま日本が物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
    異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
    日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。

    輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
    (欧米と同じような物価に収まるが)
    それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。

    日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
    トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。

    そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
    その金利高を受けてドルが買われているから。

    アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
    デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。>>1
  27. 91 ID:3oNmnj3C0
    >>2>>3
    賃金が物価よりも上がらないのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

    年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
    そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

    そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
    日本市場がより安い物品で満たされていく。

    内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

    日本が賃金を物価よりも上げるには、
    輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。

    日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
    憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1
  28. 92 ID:dcMh1UfT0
    梅田交通 江坂営業所
    (大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)

    の タクシー草加ニチザイ・スケベ集団スト〜ッカー実行犯の運ちゃんが
    株式会社 エーセツ(大阪府吹田市江坂町2丁目8-6)前あたりでずっと停車して
    あたりをきょろきょろ〜 上記営業所内で 24時間下着干し待ち待機中〜 今度その手口を詳細に公開するからな〜

    洗濯物を干す家があると急に発進して近づくくせに、
    洗濯物に肉迫したら急にスピードおとしてノロノロ運転、
    じろじろ洗濯物を見ながらゆ〜っくりゆ〜っくり通り過ぎて
    わざとらしくハザードを点灯して車庫に入れるふりを
    ここ何日も朝早くや深夜に繰り返しとるで〜

    下着ドロかな〜 空巣かな〜(笑)

    乗らんほうがええで〜 草加カルトの組織的集団スト〜ッカーの闇バイトに巻き込まれるで
    家まで乗ったら住所押さえて色々調べられて
    周辺うろうろ鍵回されて いや嗅ぎまわられて(笑)
    下手したら家の中に入られたり 消防器具の定期交換時に
    盗聴盗撮機能付の火災報知器つけられるからな〜
    これでそこら辺のいろんな他人様の家の中の音を盗聴しよってな〜
    盗聴器から洗濯機の音がしたら 何と「梅田交通」って でかでか書いてあるタクシーで、
    株式会社エーセツ(大阪府吹田市江坂町2丁目8-6)前あたりに移動して潜伏停車
    洗濯物を干し始めたら のこのこのこのこ 堂々とじかに洗濯物ガン見しに来るねん〜
    「タクシーやから目立たん思うてんのかいな?」
    「かえってめだつっチューネン(びしっ)」
    しかも何年も前からずーっとこんな犯罪行為しよんねんコイツら 
    警察・本社に通報してやってや!!

    これマジやで〜 なんせカルト宗教のすることやからな〜
    草加ケーサツやら孔明の議員さんやらがもみ消してくれるから
    逮捕はされん!!と自信満々のところ悪いけど、
    ついこの前孔明の国会議員のえらーい先生の第一秘書が
    交通違反揉み消し切れずに逃走して逮捕されとったで ここでもスレ立ったよな(笑)

    集団すっとか〜と巣とカムフラージュ用維新のポスタ〜と
    火災報知器そっくりの盗聴盗撮器〜はコチラ!!
    → いmepic.jp/msamLkbO

    若い娘さんは、特に乗るタクシーには注意や!!危ないからな!!

    通報・拡散したってや〜
  29. 93 ID:Gf14r1Un0
    >>74
    基本地方は既に金無いとこ多いからまともにやったら夕張コースなとこかなりある。
  30. 96 ID:Gf14r1Un0
    >>90
    そのコピペ何回見るんだろう…

    アメリカと日本じゃ同じインフレでも中身違うかと。日本はスタグフレーションに近い
  31. 98 ID:3oNmnj3C0
    >>96>>1
    アメリカはコロナ禍の経済対策で、

    企業や個人が有利子負債を無利子や低利子負債に借り換えをしていて

    与信余力が有り余りすぎているのがインフレの原因だよ。

    多少利上げしても、お金がある人にとっては安全な投資先が増えるだけで。

    社会保障にぶら下がる人が増えたことによるデフレの日本とは

    性質が違うよ。
  32. 100 ID:9eehzUQk0
    インフレは安倍の時からだよ
    とっくに目標達成してたのに認めなかった
  33. 101 ID:Gf14r1Un0
    >>94
    勝ち目の薄い博打して失敗してるからな。負の遺産で目に見えて数字落としてる。

    ただそれも氷河期世代という日本最大の負の遺産を産み出した歴代の自民党のせいでもある。個人的には橋龍から小泉くらいが一番の戦犯かな
  34. 104 ID:+czBCk2J0
    >>50
    米高騰は問屋が在庫抑えて値段つり上げた結果だからそんな外的要因ではない
  35. 106 ID:x6944RI/0
    >>102
    石破はミンス感が強い
  36. 108 ID:Gf14r1Un0
    >>103
    アベノミクスは労働意欲を掻き立てる政策じゃそもそもないかと。対象は資本家
  37. 111 ID:sHa2ISIp0
    >>2
    スタグフレーション言ったところで今の政府にスタグ対策が出来る気がしない
  38. 114 ID:eytRrzbY0
    >>89
    いや、台湾有事に備えて、対中でトマホークの新型やら買い込んでるだけ
    日本は金持ちだから、那覇から南西諸島に配備して、いつでも海上も港も地上も攻撃出来るようにな

    トマホークも新型は撃った後で目標変えたり、遠回りさせてウロウロしながら、複数目標に同時に着弾させられる
  39. 117 ID:6Areb9bX0
    >>91
    コピペにマジレスだが、海外初のコストプッシュ、円安インフレだから国内景気は過熱しないので
    国民は生活レベルを下げて防衛する

    お菓子や玩具を買い控え、これまで買ってたもののグレードを下げ、節約志向に一層なるだろう
    結果的にデフレマインド下と同様にものは売れなくなると予想する
  40. 120 ID:35dY9aLR0
    >>118
    給料倍くらいになってるのは欧米のことね
    言葉抜けてたが
  41. 126 ID:hd9Sdc2c0
    >>123
    景気が良くなればもっと上がってくよ
    なので減税して好景気にしよう
  42. 127 ID:Vx06BOwT0
    景気が良いからインフレしてるんじゃなくて
    ウクライナ戦争以降、資源価格が高騰してるせいだからな
  43. 128 ID:gVp7WwHO0
    >>54
    だよな特に団塊ジュニア世代は絶望して年金生活になる直前で死んでくれねーかなと政府が本気で思ってそう
  44. 129 ID:Zec2QvXC0
    マスコミが物価高をあおり
    便乗値上げが増え、石破茂も見て見ぬふりー
    こいつら スタグフレーションで日本経済を ぶっ潰す気マンマン。
  45. 130 ID:CttVnqlX0
    国民 VS 自民党
    やるかやられるか
  46. 132 ID:PRQ/iQ680
    >>76
    選挙区でちゃーんと選ばれてるやろバカ丸出し
  47. 134 ID:unaCA/920
    >>128
    絶望なんてとっくに乗り越えてるよwww
  48. 138 ID:5yOAL+3g0
    >>46
    ぐうの音もてねえよ
  49. 140 ID:wS4JMlhF0
    >>9
    円高不況の頃はリアルに死んでたからな。
    貧乏人風情でも小金持ってる現代が異常。
  50. 142 ID:eytRrzbY0
    >>120
    この30年、日本だけが先進国で成長してない
  51. 145 ID:UxyQwucM0
    >>141
    お前が植田より賢いわけないだろ
  52. 147 ID:xzHXMNjR0
    >>140
    円安でも死人は出るだろうが
  53. 153 ID:S1VNd5Ej0
    >>1
    今がインフレ状態なら
    アメリカは
    ハイパーインフレかよボケ

    やっぱり
    こいつは馬鹿だった
  54. 156 ID:xzHXMNjR0
    >>153
    インフレです。
  55. 159 ID:S1VNd5Ej0
    >>156
    インフレじゃない
    今が普通

    30日年デフレだった加古川異常
  56. 162 ID:tiUBAG6x0
    >>157
    経済が加熱した普通のインフレならそう
    ただ原材料が上がった今回みたいなインフレはそれやると単に不景気になるだけで終わる
  57. 164 ID:UxyQwucM0
    >>153
    アメリカほど物価が上がっていないからデフレだとか言い出したのか。バカは次から次へとバカな概念を生み出すな。
    もうそんなことは考えなくていいから働けよ
  58. 166 ID:gKNiF1mF0
    >>145
    さすがに初歩の経済学くらいは理解してるよ
    ウエダは俺未満だよ
  59. 168 ID:D6umWED00
    >>2
    財務省に言えるわけがない
  60. 170 ID:xzHXMNjR0
    >>159
    速やかに円高政策をするべき

    5chの円安アベノミクス爺さん達は死んでください
  61. 181 ID:AmcSCp4n0
    >>179
    金余っているなら最低賃金上げてもいいな
    一部のやつしか持ってないとか知らね
  62. 186 ID:PbdCna7+0
    >>28
    これな
    政府が国民を食い物にしてる
  63. 188 ID:IVk3TF130
    >>1
    そろそろ暴動起こるレベルやろ
  64. 192 ID:h3o3UEKN0

     
    個別の価格対応=ミクロ経済対策として、
    エネルギー価格の高騰対策には原発再稼働させろ!
     
    小麦もいつまでもロシアウクライナに頼るな!
    低温低湿の北海道でしか作れないというのも大昔の固定概念で、今は高温多湿の九州でも作れる。
    小麦を大量生産しまくって、
    むしろ円安を追い風に輸出しろ

  65. 194 ID:6Areb9bX0
    >>187
    失われた30年、長期デフレといいながらその間でも物価はジワジワと上昇してきたよ
    また、消費税上げで物価を上げてその都度消費マインドが低下して景気悪化の悪手を続けてきた

    そんなにインフレにしたいなら、消費税を毎年2%づつ上げて物価上昇させればよかっただろ
    政府がそれをしなくても円安と資源高騰で無理やりさせられてるのが現状、どれだけ絶望的状況かわかるだろう
  66. 204 ID:niHM/dpt0
    需要より供給が多い=デフレ
    需要より供給が追いつかない=インフレ
    と考えるなら今は間違いなくインフレ
  67. 206 ID:gmEyZ/v60
    >>202
    インフレかスタグフかで見解が分かれるのはあるだろうけど
    デフレじゃないわな
  68. 210 ID:EulG7MGp0
    >>16
    優秀な分析
  69. 212 ID:atFlyMSm0
    >>207
    スタグフレーションもインフレだよ
  70. 213 ID:DRbQ/g8k0
  71. 214 ID:WdZamwug0
    >>206
    デフレですね
    需要と供給の関係性を語らないインフレ・デフレの話はただの暗記物
  72. 218 ID:WdZamwug0
    >>217
    デフレならってデフレをどういう解釈してるのか聞いてからだな
    この解釈次第で回答は変化する
    植田タイプか石破タイプなのか
    デフレってなんですか?物価安でいいの?
  73. 225 ID:/G1fNXO30
    >>1
    需要不足は解消されていないのにインフレとかどこの経済オンチが言ってんの?
  74. 227 ID:5lZudGoO0
    >>226
    スタグフレーションはインフレの一種なのでセーフ
  75. 231 ID:gGmK7Xa+0
    >>2
    知らないんじゃない?その言葉

    日銀総裁や総理大臣って学歴低そうだし、教養無さそうだし
  76. 233 ID:sL2IIrvF0
    >>220
    三重野さんも亡くなったあとまで叩かれて可哀想よね
    どう考えてもその前のやつの尻拭いなのに
  77. 236 ID:+eb7i5mp0
    >>12
    ディスインフレは言いが、デフレはだめ。
    ゼロ金利にしても、実質金利をマイナスにできないため、短期金利での緩和措置ができなくなる。
  78. 239 ID:+0j2Hf/C0
    >>1
    無駄なこと(バラマキ)に金使いすぎなんだ

    本当に必要なことにだけ予算まわせ
    税金はてめーらの小遣いじゃねえ
  79. 250 ID:TEK67JR30
    >>16
    明るさのかけらもないインフレだもんね
  80. 255 ID:WMGL68U/0
    >>139
    募ってはいるが募集はしていない、みたいな
  81. 259 ID:4l5txDq90
    >>232
    その通りなんだが、手取りは大して増えず増税は順調なんだよな
    法人税とか累進強化とかじゃなく、まず消費税に向かうのが駄目過ぎる
  82. 261 ID:Rwtpy3Yh0
    >>132
    総理大臣は国民が選んでねーよ
    アホは働けや
  83. 267 ID:WdZamwug0
    >>249
    原因って大事だよね
    原因が無いと結果を語れないんだから

    インフレデフレ(戦争などの特殊原因は除外)を習う時の需要曲線・供給曲線な中学生の公民なんだけどねえ
    バッテンのグラフ見たことないのかな
  84. 268 ID:Cj2huPiW0
    食品はここ数年で1.5倍は上がっている。
  85. 271 ID:leBlXto40
    >>269
    節穴とかバカとかじゃなく確実に仕留めに来てるんだよ日本人を
    分かってて困らせてやろう苦しめてやろう子供を生んだり将来に希望を持つのを止めさせてやろうと思って
    ワザと計画して仕組んでやってること
    殺しに来てるんだよおまえや俺を
  86. 274 ID:Zec2QvXC0
    欧米は、マジでスタグフレーション。
    ハワイ旅行行った友人が、
    ビックリしてた。
  87. 276 ID:w0PsX0+Q0
    デフレに増税
    石破
  88. 278 ID:w0PsX0+Q0
    >>231
    日銀総裁は学歴が高い。
    昔の慶應政治は難しくなかったので首相の方は学歴は
    そんなに高いとはいえない
  89. 281 ID:HMtI4mBs0
    >>1
    デフレーションとは、物価下落ではない。需要の縮小。そして、GDP三面等価の原則により、需要=生産=所得になる。つまりは、デフレーションとは物価の下落ではなく、所得の縮小という問題なのです。

    そして今、日本は所得が縮小している状況であるにも関わらず、物価は上がる。となれば、実質賃金は下がる。
    というか、そのまんまの現象が起きているだろ。

    ちなみに、直近の需給ギャップは、デフレギャップが小さく出る内閣府の指標ですら対GDP比▲0.4%なので、「日本は需要不足ではない」は、通りませんので。妄想はやめなさい。
    需要が不足し、所得が減少(しつこいけど需要=生産=所得)であっても、外国の事情で輸入物価が上昇し、国内物価が上がることはあり得るし、今、起きているだろ!
    という話なのです。

    というわけで、植田日銀総裁の「インフレの状態はある」は妄想なのですが、石破総理の意味不明な答弁は、実は植田よりは現実的になっている。結局のところ、上記の知識など、普通の官僚は持っていますので、「いや、確かに物価は上がっているけど、これ、まだ需要不足だよな。デフレ脱却って言って良いのかな」となってしまい、石破の意味不明な答弁を誰か、官僚が「書いた」のでしょうね。
  90. 283 ID:gKNiF1mF0
    >>280
    でもウエダくんはそれを上回る経済オンチなんだよ
    モノを内容や意味で判断できない人には難しい理解なのかもしれないが
  91. 285 ID:x+CH/v9X0
    >>282
    無能経営者にはツライね
    でも余裕のある日本だったから今まで廃業しないでやってこれていた
  92. 287 ID:p/eLK/oP0
    >>283
    植田は黒田の後始末押し付けられただけだよ
    利上げだけやって逃げるつもりだろ
    他に致命的な問題抱えてるけどそれは放置してるし
  93. 293 ID:P8LEdbIP0
    >>1
    インフレと言っているが本当はそうではなく
    コストが上がったことで発生した見かけ上のもの
    貨幣との間で物価のほうが上がったわけではない
    何故なら調達そのものが変わってしまったからだ
    もしくは円安のことをいいたいなら、
    それは金利を上げなかった政府の責任であって
    インフレという言葉を便利に使っているのはおかしい
  94. 298 ID:aqG2cFhE0
    >>292
    顔がね、キ印の顔なんだよね。植田も石破も
  95. 300 ID:ko0YELpI0
    >>297
    コストプッシュインフレだからデフレより悪いからな
    まずはデフレに戻してやり直したい
    黒田の負の遺産の解消が植田にのしかかっている
  96. 302 ID:Cj2huPiW0
    >>295
    食料とエネルギー除くなよ。
  97. 303 ID:D75IYl3x0
    新貴族時代が到来してる、今すでに資産が裕福で無いものは、これからずっと下層民として生きていくしか無い
  98. 304 ID:a6PWQQNl0
    >>1
    スレタイねつ造するな。
    補足要らない。記事の見出しを変更しないで。
  99. 308 ID:Gf14r1Un0
    >>307
    それ新しいな。

    革命でも起きない限り無理な願いだろけど
  100. 310 ID:sZrQqIti0
    >>1
    >石破茂首相は「今デフレではないが、(デフレ)脱却はできていない。なぜなら再びデフレに戻らないことがはっきりしないから」

    小学生か?
  101. 311 ID:rqlVbtrM0
    chatGPT(o3-mini)は
    2025年2月時点の日本経済は
    スタグフレーションの状況にない
    と結論付けています
  102. 312 ID:PjDF2geD0
    >>1
    少なくともあと12年は円高には絶対に振れない
    全て分かってるのに何を言ってる?
  103. 313 ID:c4t1SoZZ0
    >>2,3,5
    日本経済は物価が下がるデフレではなく、物価が高くなるインフレなので、もし不景気ならばいわゆるスタグフレーションに当たってしまうでしょう。
    しかし、「景気はゆるやかに回復している」と言われてきたように、戦争やコロナの前からインフレが続く中で、消費に弱さが見られたり経済成長が緩やかだった事は、問題とは思われていなかったのです。
    逆に、「問題は物価が下がるデフレだから、物価が高くなるインフレによって物価を改善しよう」という方向転換そのものは、今も変わっていないようです。

    >>88,90,91,98
    賃金の上がり方が物価が高くなるインフレより緩やかな傾向がある背景には、日本経済の念頭にあった「まず、インフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番があります。
    そもそも物価が下がるデフレではないので、「日本経済は高齢化だからデフレなのだ」というものではありません。
  104. 314 ID:c4t1SoZZ0
    >>313
    間違えた。
    今も変わっていないと考えられるのは、「物価が下がるデフレが問題だから、物価が高くなるインフレによって物価を改善しよう」という方向性です。
    反対に、「物価が高くなるインフレは好くないから、物価が下がるデフレを起こそうというような方向転換は、おこなわれていないはずです。
  105. 317 ID:z6ALTZKT0
    >>315
    スタグフレーションはインフレの一形態
  106. 319 ID:xlobvnO20
    >>89
    そしたら中韓に向けて
    ガンガン撃てばよくね?
  107. 322 ID:Gf14r1Un0
    >>292
    コアコアだからじゃね?

    食料自給率低いのが仇となったね
  108. 324 ID:leBlXto40
    >>323
    政治家に学歴は要らないと思うが学力は絶対必要
    毎年学力試験を課して落ちた政治家はどんどんクビにしていくべき
    政治的な詭弁としてわからないフリやバカなフリをしてる奴もバカと
    見なしてクビにするべき
    例外は一切認めない
  109. 328 ID:qtGfWupS0
    >>12
    デフレって財政出動すれば(政府が金出せば)すぐ解消されるんだけど
    緊縮増税省が1円も出さないから国民がどんどん減っていく
  110. 332 ID:eoksEiDS0
    円安を止めない限り永遠にインフレは続く
  111. 333 ID:qtGfWupS0
    コロナウクライナショックによる世界的インフレだからこういうのに騙されないでね>>332
  112. 334 ID:4wreqzbL0
    景気が良くなると物価が上がる←わかる

    物価が上がると景気が良くなる←?????
  113. 344 ID:c4t1SoZZ0
    >>343
    インフレは、物価が高くなりお金の価値が下がる事です。
    ですから、「経済がどのくらい回っているか」みたいなGDPの成長率も、金額そのものではなく、インフレを考慮した実質で見る事が大事だと考えられているのです。
    インフレと経済の成長は、別なのです。
  114. 346 ID:c4t1SoZZ0
    >>328,333
    デフレは物価が下がる事です。
    財政政策は、公共事業や企業への減税が念頭にあり、いわゆる賃上げ税制のように、「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」という動きをサポートする狙いがあるようです。
  115. 347 ID:c4t1SoZZ0
    >>345
    日本経済の念頭には「まず、インフレ。インフレなくして、賃上げなし」みたいな順番が念頭にあり、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げはインフレの後に設定されています。
    言い換えれば、賃金が上がり消費が増えるフェーズの前の、「インフレをともなう円安」そのものが企業にメリットをもたらして賃上げに繋がるという筋書きですから、インフレや消費税の増税が駆け込み需要に繋がる必要も、なかったのです。
  116. 348 ID:mbq+fB0d0
    >>12
    全然駄目ではない
    実質賃金上げるためにはデフレにするしかないからね
    日本はデフレ継続しすぎて名目賃金が上がらなくなっていたから、インフレ起こして名目賃金をあげる必要があった
    既にある程度名目賃金が上がったから、デフレに戻して実質賃金を上げるターンが来てる

    なのに日銀も自公も欲張って量的緩和を引っ張りすぎた
  117. 351 ID:nMGz8f9+0
    >1
    こういう、自民党のリフレ派や維新、
    国民民主党、日本保守党、
    れいわなどが、
    ギガ金融緩和 低金利政策な、
    ペタ軍拡 円安インフレ化 減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、

    黒船襲来後 開国後、
    薩英 下関戦争 
    ロシアの対馬占領事件、戊辰戦争 
    世直し一揆巨大暴動 ええじゃないか狂い踊りから明治維新へ。

    大恐慌後 昭和三陸大震災後、515 226クーデター事件付近
    日中太平洋戦争付近の、大日本帝国

    ここらな、ペタ軍拡化 円安インフレ化 重税化 
    スタグフレーション構造化不況化
    一億総窮乏化にあります。

    国債を増発させて、円安インフレ税を強めて
    日本国民を
    窮乏させようとしています。

    東京都の住宅価格が一億円超えだそうですが、
    これが、その、
    円安インフレ化 
    投機狂乱過熱バブルムーヴ、
    増税 
    スタグフレーション構造化不況化の効果です。
    得られる物事はどんどん減っていきます。

    しかも、これまで真面目に働いてきた老人、
    生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
    年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。
    セーフティーネットはペタ崩壊していくでしょう。

    すべては、大きな戦争を起こすための布石です。
    老人や生活保護者などを間引いて、
    財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
    財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、
    大きな戦争を起こしづらい。
  118. 354 ID:c4t1SoZZ0
    >>348,353
    日本経済は、物価が下がるデフレが問題だと考え、物価が高くなるインフレによって物価を改善しようとしてきました。
    これは「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番を念頭に、輸出に有利だと言われる円安をともなって進む動きだったので、日本で使う海外の原材料の費用が増える事や、賃上げがインフレより緩やかだった(実質賃金が下がる)事は、失敗ではなく、自然な流れだったのです。
    そもそも、戦争やコロナの前はインフレが緩やか過ぎたので賃上げの順番に進めなかった事から、「実質賃金が下がるのは問題ではない」と言われていました。
    逆に、これまで、「若者に仕事がある」「働くママ」「元気な高齢者」と言われてきたように、インフレをともなう円安は、「雇用が増えた。やってよかった」と歓迎されてきたようです。
    言い換えれば、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので賃金を上げてもよいフェーズに進んだ一方で、「問題はデフレだから、インフレによって物価を改善しよう」という方向性そのものは、今も変わらないようです。
    そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイではなく、人数が減るかわりに1億人全員が活躍しようとしていると解釈してはどうか。
  119. 355 ID:2WzupX2R0
    一回馬鹿二人並べて会見してくんない?
  120. 356 ID:WdZamwug0
    世界の経済成長をグラフ化

    日本さん
    https://imgur.com/EgNkAwW
     
  121. 357 ID:COy3jXWm0
    >>2
    スタグフレーションなんて実際にはない
    と習った気がするな
    遠い昔に

    なってて詰んだ
  122. 359 ID:WniHPw7A0
    >>345
    そもそも自民政権で減税は無理
  123. 361 ID:YptwNrZ60
    >>344
    それな
    物価高でお金の価値が下がるのがインフレ
    労働力人口減少して生産効率が落ちGDP下がるのとは別

    日本の労働者は、長年のデフレで連合御用組合ばかりで、まともに賃上げ交渉する事を忘れてると思う
  124. 363 ID:glyUM45D0
    >>360
    日本経済は物価が高くなるインフレですから、もし景気が悪ければ、いわゆるスタグフレーションに当たってしまうでしょう。
    どうすんのこれ。
    しかし、もともと、「円高とデフレが理由で上げられなかった賃金を上げるためには、まず円安とインフレが必要だ」という順番を念頭に、あえて、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げの前に、物価が高くなるインフレを進めてきました。
    ですから、戦争やコロナの前は緩やか過ぎたインフレが好い感じの緩やかさに成長した事を受けて、今は、賃金を上げてもよくなったのであります。
  125. 366 ID:glyUM45D0
    >>361,362,364
    これまで、あえて賃上げの前に進めたインフレをともなう円安が「雇用が増えた。やってよかった」と歓迎されてきたように、日本経済は、インフレが緩やか過ぎて賃上げのフェーに進めなかったかわりに、ヒトデを増やす事を優先してきました。
    逆に、「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」という順番に込められた、需要を増やし消費が活発になると思われる賃上げが行われる前の「インフレをともなう円安」そのもののメリットを活かす狙いが当たったので、賃上げに到達する前のインフレが緩やか過ぎる状態が長引くことは、問題ではなかったのでしょう。
  126. 375 ID:CDsNYfMk0
    >>373
    たが上げないと円安で死ぬ
    円安是正は財務省の仕事なのに何もしない
    何もしないどころか日銀に責任を擦り付けてる
  127. 377 ID:e0xoSaBq0


    植田はデフレ硬直化の大戦犯三重野の再来!
    植田はデフレ硬直化大の戦犯三重野の再来!
    植田はデフレ硬直化大の戦犯三重野の再来!


    そもそもインフレは経済成長エンジン!
    だからケインズはインフレ主義者だった。
    imgur.com/a/RJHHOyl

    ところが日銀総裁の三重野は、マスゴミから「平成の鬼平」と持ち上げられて調子に乗り、
    ほんの★コンマ数%のインフレ基調になると途端に引き締め、
    デフレスパイラルを膠着化させてしまった(怒り) 

    日本も高度成長期のコアコアは7~9%だったが、「生活が苦しい」なんざ言う者は誰もいなかった。
    今でもFRBのインタゲはコアコアだと6.5%。
    日銀のインタゲは余りにも弱気すぎる!

    しかもGDPギャップは内閣府の大甘な統計ですら▲3.7%=約21兆円もあり、未だ円高デフレ不況を抜けきれてない。
    今年春期速報でようやくプラスになったばかりだ。
    もちろん名目賃金率ましてや実質賃金率はプラス安定推移していないからだ!

    プラス10兆円で真水30兆円の財政出動をし雇用を増やし安定さねばならない!
    絶対に金融を引き締めてはならない!

  128. 379 ID:glyUM45D0
    >>367,370,371,372,377
    デフレは物価が下がる事です。
    「実質賃金が下がった」と言われているのは、平均した賃金自体は上がっても、物価が高くなるインフレの方が上回っているのであって、デフレではないのです。
    そして、もともと日本経済は賃上げのためにはまず円安とインフレが必要だと考えて、あえて先に円安にともなうインフレを進めてきました。
    戦争やコロナの前に長引いた緩やか過ぎるインフレが、今は好い感じの緩やかさに成長したので、賃金を上げてもよいフェーズに進んだのであります。
  129. 381 ID:4zbEEv+50
    >>5
    CPI、GDPデフレーター、需給ギャップ、ULC
    需給ギャップが25年にようやく
    0.数パーセントプラスになるかどうかなんで
    たしかにそんな利上げに前のめりになるタイミングではない
  130. 385 ID:glyUM45D0
    >>380
    なんか、「不景気はインフレではない」と考えて、「今は景気が悪く、スタグフレーションだから、インフレではなくデフレなのだ」みたいに言う人がいるようです。
    しかし、物価が高くなるインフレが不景気をともなうのがスタグフレーションなのであって、物価が下がるデフレではないのです。
    そもそも、デフレがもたらす不景気は、デフレスパイラルなのです。
  131. 387 ID:etk23KKI0
    >>386
    それ結構分かりやすいかもね
  132. 388 ID:YlwjgzO20
    >>385
    インフレーションという言葉は膨らむという意味であり、日本は物価上昇してはいるが経済活動そのものは縮小しているので真の意味で経済は膨らんでいないのです。これをコストプッシュインフレと言います。
  133. 392 ID:glyUM45D0
    >>388
    インフレを、お金の価値が下がるので物価が膨張する(高くなる)イメージでとらえればよいのです。
    ですから、「経済がどのくらい回っているか」をあらわすGDPの成長率は、金額そのものではなく、インフレの効果を計算した実質的な価値のほうを見る事が大事だと言われています。
    そして、「コストプッシュインフレ」とは、「インフレが起こる理由は何かな?」「それは、賃金や原材料費などの費用(コスト)が増える事だ」みたいな話です。
    ですから、「賃金を上げるためには、まず円安とインフレが必要だ」と考えた日本経済のばあいは、日本で使う海外の原材料費が増える事になるのです。
  134. 394 ID:FiyZ2j400
    石破は馬鹿だね。
    仮に1ドル90円まで円が高くなったとしても、もう過剰な安売り競争にはならないだろ。
    人件費を引き上げることに余裕が出るだけだから、デフレには向かわない。
  135. 396 ID:7RaonmJ+0
    ほほう
    で、石破総理はどの数字を根拠に仰っているのだね?
  136. 399 ID:glyUM45D0
    >>394
    まさに、ポイントは、「日本経済としては、問題は物価が下がるデフレだから物価が高くなるインフレを続けて物価を改善しようという狙いは、今も変わっていない」という事なのではないでしょうか。
    マジで?
  137. 403 ID:27Oa0dQu0
    >>402
    平均した賃金は上がっても、物価が高くなるインフレが起こっているので、インフレを考慮した実質的な価値は下がるのです。
    そして日本経済はすでに物価が高くなるインフレなので、景気が悪いならばいわゆるスタグフレーションに当たってしまいますが、これは物価が下がるデフレではないのです。
    「今は景気が悪いから、インフレではなくデフレなのだ」とか「スタグフレーションはデフレなのだ」と言う人がいますが、そもそも、物価が下がるデフレがもたらす不景気はデフレスパイラルなのです。
    そしてインフレやデフレに繋がると言われるGDPギャップに注目する人がいる背景には、「問題は物価が下がるデフレだから、物価が高くなるインフレを続けて物価を改善しよう」というねらいがあるのでしょう。
    そこで、1ドル300円ではどうか。
  138. 409 ID:So4prvnU0
    >>408
    良くも悪くも物価があがって通貨の価値が下落してる状況
    これまでと同じデフレのつもりでいたら痛い目に遭う
  139. 411 ID:h4Ee+Izy0
    >>408
    給料上げたいからじゃないんすか(笑)
  140. 413 ID:67NlscQm0
    どちらにしろ、「安倍ちゃんがプーチンさんと交渉を繰り返した結果、ついに北方領土の一部が返ってくる見込みだ」みたいな予想は、実現しませんでした。
    しかし、当時の人々は、「それよりも、安倍ちゃんは海外のリーダーと関係をきずけてすごい」みたいに、安倍ちゃんが日露関係の改善を念頭にプーチンさんに対して友好的な姿勢を見せる事ができたとみられる事の方を重視したようです。
  141. 417 ID:IjttOFSf0
    >>415
    何もかもの物価上昇が100%超えてる日本も大概ヤバいぞ

    日々の飯ですら経費で生活してる政治家にはわからんだろうけど
  142. 418 ID:IjttOFSf0
    >>412
    既にその兆候見えてるけどな

    一部では物価上昇率100%超え
    2%なんてもんじゃない。よほど物価が動かんものを調査対象に選んでるんでは?
    安倍政権で調査対象をいじって問題になってたよな。
  143. 419 ID:IjttOFSf0
    >>408
    普段買い物して今がデフレと思うか?
    というか昔からずっと物価は上がってるよ

    政府は利払い増えるの嫌で金利を下げたいからインフレと言いたくないだけ
    そうやって何十年もずっと騙されてんの

    マイナス金利でも借金増えてるのに
    増税してもやってる事は自分の懐と公務員の給与ベースアップ。私立優遇に天下り中抜きに裏金チューチュー

    自民党は政治家ではなく半グレ団体だよ
    さくらの会でもリストを廃止するぐらい蔓延してるんだろうな
  144. 420 ID:IjttOFSf0
    >>415
    日本ももっと本来ならもっと上げないといかんよ

    今で物価上昇率2%と言うなら、その調査対象がおかしすぎるわ
    安倍政権で調査対象をイジってたのは知ってる。異次元金融緩和終わらせたくなかったから価格変動しにくい物を選んでるんだろうね
  145. 423 ID:mY0bRVa70
    >>413
    そんなレスしてる人いた?