共同通信 2025/02/04
https://nordot.app/1259347803223228542
石破首相は衆院予算委で、日本経済の認識を問われ「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」と述べた。
※前スレ
石破首相「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738641907/
石破首相「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」 ★2 [おっさん友の会★]
https://nordot.app/1259347803223228542
石破首相は衆院予算委で、日本経済の認識を問われ「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」と述べた。
※前スレ
石破首相「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738641907/
- 京大教授が仰天理由で番組欠席
- マツコが上半身を…長谷川氏告白
- 大谷が語ったLA山火事の緊迫体験
- 自宅から未成年4人発見 男を逮捕
- 社会人レスリング3連覇 警官死亡
- 北村一輝の出身校にネット驚き
- 看護師 患者40人に薬投与せず
- イチロー氏の朝食「3品」にX騒然
- 英妃の山火事動画「狂気の沙汰」
- 「孤独のグルメ」フジ嘲笑ったか
- 大谷からポルシェ 弁護士も反省
- 長渕剛 YouTubeで「重大発表」
- 水原被告の大谷暴露「卑劣だ」
- 頭にきた 大谷を巡る暴露に憤怒
- 「米津玄師260円」にネット沸く
- 人気アイドル 2人が同時脱退
- 道路陥没 全面復旧にかかる時間
- メーガン妃の善行投稿 批判の声
- 大谷の不満吐露「反省0」と非難
- 年収500万円以上 労働者の割合
- 深夜に女子高生? 正体にあ然
- 陥没 今夜にコンクリート管撤去
- 道陥没 宙づりの用水路を撤去へ
- 米と会談 石破氏のマナーに呆れ
- ディープシーク いずれ禁止も?
- 中尾明慶「でき婚」報告の顛末
- トランプ氏 安倍元首相に5度言及
- こじるり夫 妻溺愛のセレブ生活
-
325 ID:VdOL5W/g0>>320
うるせーよネトウヨ -
327 ID:KoNALG990
-
332 ID:7mkd5LBi0>>255
印象操作とか言っちゃうのが印象操作じゃない?今の庶民は明らかに貧しくなったよそれは印象でも何でもない事実、給与が増えないなら物が安かった時代の方が豊かだったに決まってる。それと失業率とやらは別の話。 -
335 ID:Jvp52dy50>>319
スタグフレーションは
購買力平価の98円という数字を見ればナニが問題かは明らかであり、
財政出動や減税によって、国民所得を160円台に近づけていく必要があるし、
マネタリーベース比で言えば、
日銀の金融緩和も不足している。 -
337 ID:+tut7aj30>>325
がんばれ ぶた -
340 ID:RDWyCu8e0>>1
そんな時に増税してどうすんの? -
343 ID:KoNALG990
-
351 ID:Jvp52dy50>>332
経済学上意味が無い事をあなたは言っている。
俺の言っていることを覚えなさい。
日本の完全雇用は4%台で失業率は2.0%前後。
その時の為替水準が日本円の適正為替であり、
現状ではその数字には程遠く、
マネタリーベース比では120円台の為替水準で、
日銀の金融緩和はまだまだ大幅に不足しており、
購買力平価では更に下回る98円でしかなく、
財政出動と減税で、購買力平価を160円台に近づけていく必要が政府にある。 -
354 ID:7p0pJ2FJ0
-
356 ID:KWQpi4dO0
-
362 ID:KoNALG990
-
366 ID:Jvp52dy50
-
368 ID:95KH4iRG0>>1
ワロタw -
370 ID:Jvp52dy50
-
373 ID:JEvkEA160>>359
ゲルの総裁選演説聞いても、別に金稼ぐことが良いことだ。みたいな物質的な豊かさよりも、金はなかったけどみんな楽しそうだったよね。みたいなこと言ってたんだから、そういう楽しい日本に共感する人がいるってことでしょ。 -
377 ID:L9LyytyG0>>112
その議論意味ないとまだ理解してないのか
物価高対策の為に利上げすると円高になる
今のインフレは特に為替の影響が強い。つまり為替がバロメーターになる
卵が先か鶏が先かのレベルから前に進んでないのが「為替のために金利動かすな」って主張 -
379 ID:KoNALG990
-
383 ID:IKb0f4xb0>>5
ちがうよ、単純に何言ってるのか分からないだけだよ -
385 ID:KoNALG990>>355
株も不動産も企業業績も過去最高 -
387 ID:KWQpi4dO0
-
392 ID:3dyhMjiV0
-
395 ID:IKb0f4xb0
-
398 ID:KoNALG990>>370
現実を見ないで暗記したこと繰り返してるだけだよね -
400 ID:zQ4WgsKQ0
-
402 ID:JEvkEA160>>395
これ産経の世論調査
首相がいつまで続けるのがよいかの問いでは、「夏の参院選まで」が31・4%で最多だった。「夏以降も石破政権が継続」29・7%▽
参院選自公過半数維持で続投確定だから、過半数維持を前提としてあわせて6割が石破内閣支持。 -
407 ID:P/2EmoYg0>>400
インフレではなく「過度なインフレ」のときにそれを抑制するために利上げをするのである
インフレ率2%を目標にしてる日銀は
現在のインフレ率3%を過度なインフレと判断したわけだ
しかしあなたはそう思わない -
411 ID:KWQpi4dO0
-
413 ID:XCzKwDBj0>>410
りっけんと維新も巻き込んでね -
417 ID:JEvkEA160>>410
前回の参院選で岸田が勝ちまくったから、今回は自公で50議席で良いから、ラインはかなり低く維持するのが濃厚。 -
420 ID:XCzKwDBj0>>418
物価率先して上げてるのは日本政府だぞ -
422 ID:zQ4WgsKQ0>>411
憎めないからもういいよw -
426 ID:IKb0f4xb0
-
428 ID:JEvkEA160>>416
日本はデフレ脱却のために30年近く利下げと財政出動かけたけど、最近一気に傾いて今度はインフレだからね。教科書はあくまでも教科書。
岸田のやり方も理論は合理的でも分かりづらくて支持率回復には至らなかった。経済は選挙で決まる -
430 ID:/N7L9MQ30>>412
めんどくさいから区別しなくていいよそんなん -
434 ID:zQ4WgsKQ0>>407
何インフレかもっとも重要なのに過度なインフレw -
436 ID:IKb0f4xb0
-
439 ID:KoNALG990
-
443 ID:KWQpi4dO0
-
449 ID:Sqacyeps0
-
452 ID:NU9XygJu0>>428
中高の教科書には利上げと増税と同列に書かれてるね
が、税金は最後の手段にしないと戻せなくなるからな(トリガー条項見てもわかるように)
それと日本が長いこと緩和しても無意味だったのは、緩和の効果は一時的なカンフル剤だからだね。カンフル剤を点滴し続けちまったのが日本。大学1年の般教でやった記憶がある -
456 ID:KoNALG990>>449
日銀が景気の足を引っ張ってたから利上げを始めた -
459 ID:Y5ohL0Er0
-
461 ID:dl/e19ae0
-
463 ID:KoNALG990>>447
減税して国債を出して円安インフレが進めば不況になる -
465 ID:zQ4WgsKQ0
-
471 ID:/N7L9MQ30>>466
日銀の独立性が証明されててよろしい -
473 ID:MVvEF74m0>>466
鍔迫り合いしてるのわかんない? -
475 ID:KoNALG990
-
479 ID:I+bxxwEY0>>463
なんでそうなるのか理由は何もないの? -
481 ID:JEvkEA160>>467
そんな先送りに意味はないし悪化するだけ。後回しつづけたら結局理由つけてやらないだけ。3月追加利上げ。年内最低1パー。加えてロシアと掘って掘りまくれの影響で下落したエネルギー価格の後押しで一気に物価の値下げ。で企業競争力を取り戻す -
483 ID:LzdkMy350>>1
そんなんでトランプと議論できるんか? -
485 ID:KoNALG990>>461
もうマイナス金利から0.5になってるけど不況になったか -
487 ID:P/2EmoYg0
-
491 ID:z0TeUOp+0
-
494 ID:KoNALG990>>479
自分の理解する知能が不足してる -
499 ID:JEvkEA160>>490
低所得者向けにターゲット絞ってやるのなら分かるが広げんのは悪手でむしろインフレの悪化につながる。公共投資も同じ。大阪の博覧会が当初予算より2倍になってるの忘れたのか。公共投資も今話題の水道インフラとかに、的を絞って最低限にやるべき。 -
501 ID:KoNALG990>>490
医療費は1割3割負担だし何十兆円も物価対策してる -
503 ID:P/2EmoYg0>>498
需要が増加して物価が上がることをデマンドプルインフレと言う
あなたはコストプッシュとデマンドプルをインフレの種類を大別する言葉だと思っているようだが
そうではなくインフレの要素を細分化するもの -
505 ID:E6PdSWJU0
-
508 ID:zQ4WgsKQ0>>503
まず物件で例えるのはいやらしいw
物件を購入出来る層は中間層から富裕層
今救わなければならないのは低所得者から中間層なんだよ
低所得者から中間層はコストプッシュインフレに苦しんでるのは事実
コストプッシュインフレとディマンドプルインフレでは政策は正反対になる -
512 ID:mIxlG06m0
-
518 ID:KoNALG990
-
526 ID:S5xO4zO10
-
528 ID:P/2EmoYg0>>508
たとえば食料品だって同じこと
外国産食品の価格が上がれば国産食品のデマンドプルが起こるし
さらに価格が上がることを見越した売り控えもによるデマンドプルも起こる
米なんてこれで上がってるしな -
532 ID:dl/e19ae0
-
534 ID:KoNALG990
-
538 ID:zQ4WgsKQ0
-
540 ID:I+bxxwEY0>>534
円安でデフレ(需要減)はまさに今のガソリンでしょ
円安だから輸入品が高くなっているせいで物価高(ハイコスト)が起きてデフレ(買い控え)である
物価高を全てインフレ(需要増)思ってるから噛み合わないんだよ、需要増ではないでしょ今は
石破レベル -
543 ID:I+bxxwEY0基礎>>352
-
555 ID:OK+2MRaq0
-
561 ID:3Bh+i7ml0>>1
私が日本国のトップです! -
567 ID:4Sfn3kSw0
-
569 ID:1CN85KU80
-
575 ID:7dYWM6aQ0>>104
それが、コストプッシュインフレだろ馬鹿がwww -
580 ID:p44CIW/O0>>1
結局何が言いたいんだよこの馬鹿は -
582 ID:DGnWx9cL0>>580
A.減税したくない -
592 ID:ZqUezPP70
-
609 ID:CEQAaKsV0
-
613 ID:QirkxL4q0>>13
物価が上がり続けるのがインフレ -
629 ID:XYuo23cn0>>1
オニギリ喉に詰めて死んでくれないかな。 -
635 ID:kTf3B2o+0>>621
害虫にしつれいだZo! -
637 ID:Sqacyeps0>>611
IMFは財務省の天下り先だからな。 -
672 ID:RgoPJPAq0>>383
しんじろーは簡単なこと繰り返すだけだから分からないってことはないね -
679 ID:wp3J0xVN0>>655
そうだよ。これで港社長に文句言ってた、お前らが選んだ首相だよ。 -
685 ID:sZrQqIti0>>1
何も決められないバカ -
689 ID:9tMvj5Ki0>>688
安倍黒田がとにかくインフレと2年と言いながら10年やって、結果はデフレどころじゃない異常事態のスタグフレーション -
696 ID:mdTwPU9Q0>>680
失敗を指摘して責任取りたくないっしょ -
709 ID:hMlZ5XMn0
-
716 ID:o3342aOh0>>710
イェスかノーではないこのニュートラルさが日本人だと教えて差し上げれば良いw -
719 ID:o3342aOh0
-
721 ID:fmNxVGJ80
-
729 ID:idqA6aVZ0
-
733 ID:fmNxVGJ80>>729
>コストプッシュインフレだろうがデマンドプルインフレだろうが
インフレはインフレ
別にそこはそうだよ。
そこは否定してない。
但し、供給過多の状態とコストプッシュインフレは両立するって話。
それをスタグフレーションって言うんだよ。 -
741 ID:idqA6aVZ0
-
743 ID:fmNxVGJ80>>741
両立してるけど。 -
745 ID:fmNxVGJ80>>744
便所の落書きにそんなにメクジラ立てるなよwww -
756 ID:aMYN84ol0
-
772 ID:yE1sROUI0
-
774 ID:VG6fXb870>>771
今まで総理になれなかったのは多分そのせい -
776 ID:HNREF6330
-
779 ID:fmNxVGJ80>>759
全然オワコンじゃないよ。
減税と社会保険料減免と公共投資拡大して、
日本の景気を良くして、日本を経済成長させれば良いだけ。。
それを30年間やってこなかったのが自民党と財務省。
つまり、自民党と財務省を潰せば良いだけなんだよ。
今からまた始めれば良いだけ。 -
781 ID:8nmwlujQ0>>778
そうかそうかw -
785 ID:fmNxVGJ80
-
791 ID:uTTrp5hC0
-
794 ID:uTTrp5hC0>>790
ま、実際野党もグル壺チョン政党だからな茶番だわ与野党が山上リストw
>【統一教会】鳩山由紀夫元首相「合同結婚式で挙式」の憶測否定 イベント参加は認め「大変反省している」 [夜のけいちゃん★]
>【ksl-live】統一教会系「世界日報」に枝野幸男、岡田克也、安住淳も登場!立憲民主党議員への抗議文で判明
>【TBS】辻元清美参院議員 旧統一教会関連団体勉強会参加を公表
>維新・足立康史氏「統一教会関連団体で講演したのは事実」「統一教会の何が問題なのか、正確に承知していません」 ★4
>【維新】馬場伸幸 共同代表や藤田文武 幹事長、旧統一教会の関連団体のイベントに複数回参加していた 維新議員らも次々と判明 [Stargazer★] -
800 ID:uTTrp5hC0>>795
もういいから半島に帰るか山上されるかにしろよ壺バカチョンBw -
806 ID:uTTrp5hC0>>801
ま、ガースーが抜けてるがそれ全員壺バカチョン歴代総理じゃんw
>【政治と宗教】安倍晋三前内閣総理大臣、統一教会系大規模イベントで演説 創設者・韓鶴子氏に敬意を表す ★17 [Stargazer★]
>【カルト】統一教会と自民党を結ぶ「票とカネ」。菅内閣に9名の利害関係者、日本会議とも共通する思想 [ウラヌス★]
>【文春】「日韓トンネル建設を推進」岸田文雄首相の後援会長は「統一教会」関連団体の議長
>【産経】自民・石破氏に献金10万円 旧統一教会関連企業から -
817 ID:niHM/dpt0
-
825 ID:niHM/dpt0
-
827 ID:xi9BcRwG0
-
831 ID:4svlJM+M0>>817
英語で訳すと喧嘩を打ってるような英文になりそう。 -
854 ID:Ynd16pe30>>1
違約「しらんがな」 -
861 ID:aiED2LXd0>>858
それやるとインフレ加速するからそう簡単ではない -
865 ID:fmNxVGJ80
-
867 ID:c4t1SoZZ0>>609,859,864
インフレで実質賃金が下がる事は、見かたを変えれば、賃金というコストが実質的に下がる事でもあります。
そこで、デフレが問題だからインフレを起こしたいだけでなくヒトデを増やしたいという目的もある日本経済では、賃上げを上回りながら続いたインフレをともなう円安は、「雇用が増えた。やってよかった」と歓迎されてきたようです。
逆に、消費に「弱さ」が見られた背景にあるのは、需要を増やし消費を促すと思われる賃上げの前にあえて物価が高くなるインフレを進めた事の影響なのでしょう。
一方で、もともと日本経済の念頭には、「まず、インフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番があります。
そこで、戦争やコロナの前はインフレが緩やか過ぎたのでまだ時期尚早だった賃上げを、今はインフレが好い感じの緩やかさに成長したので、おこなってもよくなったのであります。 -
875 ID:qPaiQCi70
-
883 ID:/uVxCBMj0
-
889 ID:z6ALTZKT0>>886
それはその通り -
892 ID:c4t1SoZZ0>>891
「実質賃金が下がる」とは、そもそも物価が高くなるインフレの勢いが賃金の上がり方を上回っているという事です。
しかし、日本経済の念頭には「まず、インフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番があったので、これは不思議な事ではないのです。
そして、これは物価が下がるデフレではありません。 -
894 ID:c4t1SoZZ0>>539,883
日本経済の念頭には、まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がるという筋書きがありました。
これを、賃金や原材料費が増えるとインフレに繋がるという「コストプッシュインフレ」の視点から見れば、原材料費が増える事になります。
ですから、戦争やコロナの前の今より緩やかなインフレの時代から、輸出に有利だと言われる円安が日本で使う海外の原材料を増やしてインフレにも繋がってきた事は、インフレを起こすのに失敗したわけではないのです。 -
901 ID:f+713rH20>>887
イシバ構文やな -
904 ID:hN6yp4fP0
-
909 ID:13LfrYXR0>>3
トランプの明快さとどうしても比較しちまうなぁ -
911 ID:60ofKtGk0>>3
cool -
921 ID:BPFSad240>>1
利上げさせてゲルはまともだと思ったのに
こいつもいずれ円安政策(日本解体政策)をやって日本を衰退させるのか?
日本は輸入大国
チョン壺の安倍ちゃんが円安政策(日本解体政策)をやって日本解体開始
菅も岸田も円安政策(日本解体政策)を続けた
今の日本は国民が貧困化、GDPも下がりまくり、円安政策(日本解体政策)のせいで日本は途上国へ転落 -
923 ID:4MFaQNc+0
-
925 ID:glyUM45D0>>923
デフレは、物価が下がる事です。
「デフレ脱却と題したとりくみの進み具合」ではないのです。
また、「不景気だから、インフレではない」とか言って、「今はスタグフレーションだからデフレなのだ」と考える人もいるようですが、デフレがもたらす不景気は、デフレスパイラルなのです。
じっさいは物価が高くなるインフレですから、もし不景気をともなえばスタグフレーションになるのであって、デフレではないのです。 -
930 ID:1LgD6zJu0>>925
じゃあなんだよ -
933 ID:Dsm5Gi/u0
-
940 ID:mBoC4wO60
-
942 ID:glyUM45D0>>935
「需要と供給」みたいな話に当てはめるなら、円安にともなうインフレ(原材料費が増えて値上げに繋がる流れ)は、いわば、供給側の変化の結果でしょう。
逆に、もともと日本経済の念頭には、「まずインフレ。インフレなくして、賃上げなし。」みたいな順番があります。
そこで、需要を増やして消費を促すと思われる賃金の増え方は緩やかで、インフレを下回る(実質賃金が下がる)傾向がありましたから、インフレが続く中で、消費に「弱さ」が見られた事は、不思議ではありません。 -
946 ID:glyUM45D0>>944
「金融緩和はお金が増える効果に繋がる」と言われていますが、これは、空を見上げて口を開けて待っていればお金が降ってくる、というものではありません。
そもそも、日本経済の場合は、人々にお金が届く流れは、「まず円安とインフレが企業の利益を増やし、最後に賃金が上がる」みたいな筋書きとして、明らかになっています。
ですから、「お金の量が増えると、インフレが起こる」という説に当てはめれば、日本経済の場合は、おそらくインフレの後で賃上げの時にお金を増やすのでしょう。
かわりに、「賃金や原材料費などの費用が増えると、インフレが起こる」という説を当てはめれば、金融緩和の結果、まず円安が日本で使う海外の原材料の費用を増やしてインフレに繋がり、「インフレをともなう円安が追い風になり、波に乗れた企業の利益がとても増えた」などと言われてきた最近の10年くらいの日本経済の流れが、とくにおかしくない事が分かるでしょう。 -
950 ID:3TUJVwaF0>>1スーパーへ行って買い物してこい。それか奥さんに「物価上がってるか?」と聞いてみろ。
-
956 ID:BlC+k1UK0>>1
アホかおにぎり -
959 ID:1xfOzYt30>>957
スタグフレーションはインフレの一種ですよ -
971 ID:oiDS8KgF0石破構文炸裂wwww
コメント