【動画】コーヒー豆、滅茶苦茶無理すれば関東でも栽培出来るっぽい。ただしビニールハウスと暖房が必須 [454313373]
  1. 2 ID:RWMwizGc0
    茶でよくない?
  2. 3 ID:abVJxxpG0
    千葉にあるぞと書こうとしたらまさにそこだった
  3. 4 ID:aNcoHuTd0
    買うほうが安くない?
  4. 5 ID:MnD2yIwb0

    燃料費1日4万だそうで
  5. 6 ID:0TIoQ6gH0
    お茶があるだろ
    ちゃー飲め
  6. 7 ID:/C3kLWUX0
    ビニール袋よりハウス栽培規制しろよ
    どんだけ環境負荷かけてんだ
  7. 8 ID:5ebDzsrV0
    とんねるずて何で捕まんないんだろう
    フジテレビと言えばとんねるずのイメージなのに
  8. 9 ID:6IyxbHge0
    >>4
    コーヒー価格が暴騰してて
    日本で無理矢理栽培しても
    ワンチャン黒字化はあるかもしれない

    それにコーヒーはたまに病気で地球から絶滅しかけるから
    分散は理にかなってる
  9. 10 ID:V30Z9aXW0
    低コストで栽培出来るからアフリカとかで作ってるんであって
    寒いとこで金かけて無理矢理作るんじゃ意味無いやろ
  10. 11 ID:uUn4gdYL0
    栽培できたとしても高いから
    外国人とか金持ちしか買えないよ
  11. 12 ID:/BVtRdqo0
    品種改良しなよ
  12. 13 ID:zhbAxtJO0
    地熱がすごいところに分厚いビニールハウス建ててやればなんとかなるんでないかな
  13. 14 ID:qqt5lo+S0
    沖縄じゃだめなのか
  14. 15 ID:c69dewbD0
    こち亀でタンカーの上で栽培してたな
    東京コーヒーみたいな名前販売するやつ
  15. 16 ID:3X2nasr90
    例年の酷暑湿度でも無理なの?
  16. 17 ID:Ybb6FEuc0
    徳之島のコーヒーって飲んだことあるけど、すげえ薄く感じたな
  17. 18 ID:QwG5ND230
    ビニールハウスって二重にしても効果ないのか?暖房使うよりマシじゃないのかと思うんだが
  18. 19 ID:NC/OIBku0
    そりゃ黒豆は作れてるんだから
    同じように黒い豆は作れるわな
  19. 20 ID:Z4f3UPEG0
    >>13
    湿気も得られるからええな
  20. 21 ID:Z4f3UPEG0
    >>19
    焼く前は緑なんよ…
  21. 22 ID:7zZ2iClA0
    国産コーヒーは作られてるけど一杯2000円とかする
    しかも味は普通
  22. 23 ID:qurVGmU00
    高くて不味いもの飲むことになる
  23. 24 ID:YnJvdmJw0
    >>13
    寒暖差が大事
    だから熱帯域でも高地が適地
    沖縄でうまくいかないのは夜の気温が高すぎるから
  24. 25 ID:TUzWaKCx0
    一年を通じて最低気温が15℃を上回らないと枯れる
    逆に暑すぎても枯れる
    湿度が高いと実が腐る
    風通しが悪くても実にカビが生える
    空調によって環境管理された建物の中でなら
    日本でもコーヒー豆栽培できるけど
    それを言い出したら、海底だろうが宇宙だろうが可能って話になる
  25. 26 ID:Kr3+vqq50
    ごみ処理場とかデータセンターの排熱でやればいいのに
  26. 27 ID:cKiOm5f70
    タンポポ栽培した方が良くないか
  27. 28 ID:SOWdud3E0
    コーヒー自体を品種改良して日本の気候でもいけるようにすればよくね
    米だって元は温暖な地域でしか育たなかったけど魔改造して寒い地域でもいけるようになったし
  28. 29 ID:RJvqT8pD0
    美味しくない低級豆を無理して作って宣伝費かけてブランド化して中南米の高級豆とブレンドして売るんでしょ?
    バカみたいじゃないですか?
  29. 30 ID:z9tjhnFO0
    海の中で栽培はありそう
  30. 31 ID:xpQlfLsX0
    山の上の涼しいところが美味しいイメージある
  31. 32 ID:8nNMeftq0
    紀伊半島の先ならワンチャン行けるか?🤔
  32. 33 ID:WoGRii3Z0
    >>1
    紅茶は作れないんかな??
  33. 34 ID:YRcPlatF0
    >>25
    今はまだそこまでして日本で栽培する意味は無い
    でも将来は分からないし見通しは悪い
    今のうちに技術蓄積しておくのは、危機管理として正しい
  34. 35 ID:AjSOPjTE0
    沖縄で栽培できない?
  35. 36 ID:LP4E2+470
    真夏の東京は暑いけど
    何ヶ月かじゃ無理なの
  36. 37 ID:JmBDhzcW0
    太陽光発電でなんとかなる?
  37. 38 ID:NC/OIBku0
    >>25
    下限維持がむりやな
  38. 39 ID:l9QSS+1n0
    高原直泰が農園持ってるよな
  39. 40 ID:g5060zR40
    ダイソーで毎年コーヒーの木買うけど冬を越えられたことがない
    この雪で今年も無理そう
  40. 41 ID:Ra1moSdL0
    >25
    ハードル高いんだからお茶育てて飲んでろって感じだな
  41. 42 ID:U8dX0+vX0
    >>24
    なるほどなあ
  42. 43 ID:K/ke+Y8s0
    >>26
    『福島第一原発珈琲』でも作ればいいのにね
  43. 44 ID:U8dX0+vX0
    >>25
    クソめんどくせえな
    まごうことなき嗜好品だわ
  44. 45 ID:Z4f3UPEG0
    >>35
    名護とかでやってるな
  45. 46 ID:8F3Xk3MD0
    >>35
    標高高くないと無理
  46. 47 ID:m+m56raU0
    >>1
    太陽光発電施設の発熱や反射光などを
    併用して集熱すれば良いなw
  47. 48 ID:8F3Xk3MD0
    >>34
    どうせロブスタしか無理なんだから意味ない
    馬鹿みたいな高額設備投資してできあがるのは糞不味い豆
  48. 49 ID:TUzWaKCx0
    コーヒーの木は
    観葉植物としても販売されていて
    温度管理にさえ注意すれば、それなりに育つんだけど
    ちゃんと結実させて美味しいコーヒー豆を作るには
    様々な気象条件をクリアする必要がある
    日本でそれをやるのはコスト馬鹿高い
    コーヒーの産地ってのは奇跡的な条件で成り立ってるんだよ
  49. 50 ID:IhO4li4Q0
    温室だけど豆から育てて5年でなったよ
  50. 51 ID:KLMGk0rs0
    値段何倍になるんだよ
  51. 52 ID:s88MUOkgM
    石垣島当あたりか 温かい
  52. 53 ID:s0BU7Apk0
    >>49
    プラス大規模プランテーションと安価な労働力だね
    値段上がってるけどコスト面でもパフォーマンス面でも国産じゃ全く太刀打ちできない
  53. 54 ID:1aaY4ebd0
    採算あわへん
    温泉の地熱使えるなら別だが
  54. 55 ID:6Q4Vk5390
    雲南省のスペシャリティーコーヒーって見るようになったけどうまいんだろうか
  55. 56 ID:oESk/zKI0
    まだ早い
    気候変動が進んだらいずれはみんなで農奴になろうや
  56. 57 ID:NC/OIBku0
    台風被害もあるしな
    馬鹿みたいな島だよ
  57. 58 ID:SDQ++untd
    >>55
    まずい
    あいつらお茶にしか興味無い
  58. 59 ID:E8UgJYrx0
    >>26
    排熱水利用でナウシカの地下室みたいのいいよな
  59. 60 ID:3MzNBOCB0
    うちにコーヒーの木があって昔1度だけ実がなった事があったな
  60. 61 ID:Rts4t/3AM
    気候変動で既存のコーヒーが栽培できなくなる日も近い
    品種改良して高温低温にも耐えられる新種コーヒーを作るか
    代替コーヒーを作るかのどっちかだな
    たんぽぽコーヒーの味がコーヒー豆で出来たコーヒーと遜色なくなれば
    コーヒー豆なんて必要ないんだよ
  61. 62 ID:NC/OIBku0
    >>26
    下水の硫化水素でもいけるわな

    日本は馬鹿が政治してるから
    非合理的で補修費用ばかりかかって破綻するだけでほんとうんざり
  62. 63 ID:yld9wWtm0
    暖房使ってわざわざコーヒー作るとか資源のムダもいいとこだよな
  63. 64 ID:uyGpsoGk0
    アフリカ原産地の米が北海道で作れる位だもんな
    温暖化で取れなくなるらしいけど
  64. 65 ID:r58YErVT0
    >>25
    ここまで栽培条件が厳しいならいずれ他の農作物みたく品種改良されそう
  65. 66 ID:Z6Xm7dq20
    皇居の深奥で密かに受け継がれてきた日本古伝の珈琲豆があるという
    その貴重さから豆一粒が一億はくだらないという、まさに神の珈琲と呼ぶに相応し‥

    続きを読みたい方はここをクリック →
  66. 67 ID:9SlxG7Ro0
    猫も飼ってルアクに
  67. 68 ID:URLQN13v0
    火山の地熱を使ってできないもんかな。
  68. 69 ID:H5HNGtvD0
    観葉植物として室内で育てていたけど実はならなかったな
  69. 70 ID:Z6Xm7dq20
    台湾で珈琲豆を作ってるらしいけど、味や品質はどうなんよ?

    www.taiwancoffee.tw/ja
  70. 71 ID:qIDQrny70
    中古住宅でよくね?
  71. 72 ID:gL21KyDi0
    日本茶を品種改良してコーヒーみたいなの作れんの
  72. 73 ID:gL21KyDi0
    沖縄にコーヒー農園あるみたいだな
  73. 74 ID:LBYzEuEx0
    ハウスの中でずっと石油ファンヒーターつけっぱなしとかだろ
  74. 75 ID:Fcf7vh0x0
    父さんの国ではもうとっくに栽培してて国内需要の半分くらい賄ってるらしいじゃん
    そのうち中国茶みたいに中国コーヒー豆も輸入するようになりそう
  75. 76 ID:Z6Xm7dq20
    1杯2万円も!? : 「小さくても確かな幸せ」を求めて育まれる台湾のコーヒー文化
    www.nippon.com/ja/japan-topics/g02375/

    うーん
  76. 77 ID:8F3Xk3MD0
    >>55
    全然旨くない
    珍しいという以上の価値ない
  77. 78 ID:B0REDXkA0
    品種改良じゃどうにもならんのか?
  78. 79 ID:Ra1moSdL0
    >55
    >75
    フツーに旨かったわ
    うまいマズいしかわからん
  79. 80 ID:8F3Xk3MD0
    >>76
    パナマゲイシャでわろた
    台湾のコーヒーにそんな値段付いてると誤認させようとしてるゴミ記事やんけw
  80. 81 ID:Z6Xm7dq20
    あれだ、品種改良おばさんにちょっと放射線あてて貰ってはどうか?
    名前何つったかなあのおばさん
  81. 82 ID:GedN7csi0
    >>28
    味が大きく変わってもうコーヒーじゃないだろ
  82. 83 ID:ALqH1U7b0
    観葉植物として家で育てたい
    2杯くらい飲めればいい
  83. 84 ID:m8FuCJINM
    こういうのって山の中で育ちまくった竹とかを切って燃料にするのは厳しいのか?
  84. 85 ID:EUvBmUNDH
    竹は燃焼速いから焙煎とか厳しいのでは
  85. 86 ID:JqEIhlKh0
    所詮は焦がし豆の煮汁
  86. 87 ID:qLHpcPS10
    父島でも商業栽培は行われているから一応東京都でも栽培可能とされている
  87. 88 ID:ygIGTU7LM
    ほんとお前らユーチューバー大好きだよな
  88. 89 ID:ceV7K7DU0
    >>61
    それな
    ゴボウでカカオチョコレートの代替品が見えてきたから
    代替品の品種改良をした方がいいよな
  89. 90 ID:Z4f3UPEG0
    >>66
    ホワイトハウスの珈琲は額はともかくそんな感じだな。ハワイの大粒が運ばれていく
  90. 91 ID:tSibpLo/0
    沖縄ならいけるのかな台湾でギリか
  91. 92 ID:V3hocOr10
    暖房費と設備投資だけで永遠に元手が取れない予感しかしない
  92. 93 ID:Ybb6FEuc0
    沖縄は山がないので品質が厳しそう
  93. 94 ID:W261H5la0
    まあ世界中の色んな土地のコーヒーが飲みたいんであって日本のコーヒーにゃ申し訳ないが興味がわかないわ
    ワインもチーズも結局海外の方が美味いんだもん
  94. 95 ID:0/+y8RCR0
    >>25
    もう日本の人たちはお茶で我慢しようや…
  95. 96 ID:aDk4AtYW0
    >>5
    夏の間は暖房無しだと仮定して、8ヶ月間暖房だと約一千万弱か
  96. 97 ID:sAEW0RPi0
    コーヒーってそんなに暖かい場所のイメージないと言うか
    むしろちょっと肌寒そうな10℃から20℃くらいの感じなんだけどな
    日本だと暖房いるのか
    冬に木が死ぬってことかな
  97. 98 ID:49JjyDtN0
    ⚡ビビビビビ
    www.google.com/search?q=%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E8%82%B2%E7%A8%AE
  98. 99 ID:jYKlJgyX0
    温泉出るとこなら暖房代無しで栽培できるんじゃね
  99. 100 ID:rM1yEzpj0
    もっと育て安い色んな植物の豆を焙煎して飲んでみたらコーヒーぽいかそれより美味しいのあるんじゃないのかる
  100. 101 ID:w/v0EPHu0
    フランスがコーヒー豆の輸入が出来なくなったときに色々試した結果タンポポの根っこが一番近い事が分かった
  101. 102 ID:wb7S3Qoc0
    カカオは無理か?
    そっちの方が儲かりそう
  102. 103 ID:LFzuNLwH0
    ゴミ処理施設の近隣にコーヒー農園やカカオ農園を義務化しろ
  103. 104 ID:jK4P14hp0
    米みたいに品種改良できないのかな? 今、北海道で稲作できるのは品種改良の結果 コーヒーも品種改良すれば温帯で作れないのか
  104. 105 ID:r8ERa/Oj0
    >>40
    ダイソーコーヒーが16年目で2m超えて毎年数粒実もできてるわ
    温度変化の少ない日当たりの良い場所で水は週一
    犬がいるから夏と冬はエアコンつけっぱなのが良いんだと思う
  105. 106 ID:k6Vm+ti80
    >>101
    それだ!全国の太陽光パネルを撤去してタンポポ畑にしたらええ