日本人とドイツ人「お客様対応」に見た決定的な差
働く人に過剰なサービスを求める和文化への疑問

「客」も「自分」も同じ人間

日本では「お客様は神様」という考え方がありますが、ドイツにはそういった意識はいっさいありません。そのため、移住してまもないころに、次のような経験もしました。

初めて1人でスーパーに買い物に出かけたときのことです。私はスーパーの中の精肉コーナーに店員さんがいるのを見て、ドキドキしながら、

「Hallo!(ハロー)」

と、挨拶しました。ところが、返答がありません。

客は私1人だけ。店員さんはひたすら肉やハムの陳列を続けて、私のほうを見てもくれませんでした。聞こえなかったのかもしれないと思い、再度「Hallo!」と少し声高に言ってみました。すると、

「Ich habe nur zwei Hände(イヒ ハーベ ヌア ツバイ ヘンデ/『私には手が2つしかない、時間がないのよ』の意)」

と言われて、ビックリしました。愛想も何もありません。最初のころは、なんてひどいサービスなんだろうと思いました。

でも今は、こういった応対は、1人の人間として当然なのだと思っています。

ドイツでは日本のように「何よりもお客様を優先してサービスする」ことはありません。自分に割り当てられた仕事を遂行することに勤勉なので、その仕事を阻害する物事は、たとえお客からの依頼だとしても、自分の役割ではないと考えるからです。

なぜそのように考えて行動できるのかというと、ドイツの人々は仕事上でも「自分の人生」を生きているからではないかと私は考えています。

客も自分も同じ人間。商品の対価として金銭のやりとりが生まれているのであって、店員が低姿勢になる理由はどこにもなく、自分を殺してまで客に奉仕するような発想は持ち合わせていないのです。

もちろん、ドイツ人の店員の接客サービスにも個人差があります。しかし、「お客様は神様」という姿勢で働いている人は、まずいません。

その背景には、あらかじめ仕事の内容や労働条件が明確で何よりも「自分の業務」をこなすことが優先される働き方や、「自分の本音」を抑えつけてまで相手に「気遣い」や「おもてなし」をしない文化があると思います。

https://toyokeizai.net/articles/-/476068?page=3


ドイツ人「このやり方で格上の日本を抜きました🥹」
ジャップ客の声、絶対に耳を傾けてはダメだったと判明wwww「こいつらの言うこと聞いてたらストレスMAXで国が疲弊して滅びます」 [271912485]
  1. 2 ID:6BiZmypl0
     
  2. 5 ID:QfttDlYM0
     
  3. 6 ID:gTFEJNGg0
     
  4. 7 ID:ouk5UtoX0
     
  5. 8 ID:Yg2v0RvO0

    うむ…
  6. 9 ID:H06jZgmL0
     
  7. 12 ID:p7Kxa6/B0
     
  8. 13 ID:yJvJ+mfM0
     
  9. 15 ID:MHYHvjSS0
     
  10. 16 ID:E5JQaQ1Y0
     
  11. 18 ID:3rUd9xBL0
     
  12. 28 ID:FMRjIA4O0
     
  13. 35 ID:jDVtFw3Y0
     
  14. 39 ID:Yg2v0RvO0

    たし🦀
  15. 40 ID:lOSVYnzs0
     
  16. 41 ID:SLvXN0kr0
     
  17. 42 ID:v80BmwJU0
     
  18. 43 ID:JpzaK+KN0
     
  19. 47 ID:ddI+ZL9M0
     
  20. 52 ID:TN5Dtib70
     
  21. 53 ID:+SrfTNdw0
     
  22. 57 ID:DKA+xmXj0
     
  23. 59 ID:kQAUe8VIH
     
  24. 60 ID:M9q+VIeEM
     
  25. 61 ID:fPUiwjfO0
     
  26. 64 ID:uwqZ1xgV0
    🫨👊🤖
  27. 65 ID:r56J//Eb0
    関係ないと思う
    ジャップが没落したのはバカ政治と中抜きのおかげだろ
  28. 66 ID:fngqWZn30
    またジャップ叩きのアフィ稼ぎか?
  29. 68 ID:dut+AUtz0
    ソフトウェア開発でもユーザーの声を真に受けるのは御法度ですしね(´・ω・`)
  30. 72 ID:ZxeMIBfE0
    嘘松
  31. 73 ID:4/taP+bm0
    日本のテレビも街の声を流すのやめろ
    どうでもいいバカに意見を言わせるな
  32. 74 ID:ycTPQYg40
    日本でスーパーで仕事してる店員にいきなりhelloなんて言おうものなら変人の目で見られる
  33. 75 ID:K3NEvZJt0
    ケンモメンとは

    嫌儲民とは
    人生がネトウヨとの戦い
    なによりも「ネトウヨ」と呼ばれる人種を敵視、憎悪、嫌悪しており、日々ネトウヨと戦っているのがケンモメン最大の特徴です
    ケンモメンが人を見る時は第一に必ず「こいつネトウヨか?」を見定めます。どんなに素晴らしい才能を持つ人でも、その人にネトウヨが垣間見える言動を見つけると、その人の人格、作品、人間性すべてを否定します
    人を「ネトウヨかネトウヨでないか」でしか判断できません。
    意見の食い違う人と出会うと「お前ネトウヨか?」とレッテルを貼り、意見の合わない人を「ネトウヨは出ていけ!」と排斥します
    そうして毎日「ネトウヨ」という見えない存在と終わりのない戦いを日々繰り広げています


    「安倍晋三」という偶像崇拝
    嫌儲を見ていると、単に「安倍晋三」とだけ書かれた意味不明なレスを度々見かけます
    ケンモメンにとって「安倍晋三」は特別な存在で、当初は悪政の親玉ということで最大級の嫌悪と憎悪の対象でしたが、憎悪が加速した結果、「安倍晋三」を揶揄するための様々なミームが発生し、嫌儲にとって特別な存在となり、マスコットキャラ化したようです
    「安倍晋三」は亡くなってさらに嫌儲の象徴的存在となり、5ちゃんねるがスクリプトで大規模に荒された際には、住人に名前欄を「安倍晋三」に書き換える事を住人に強要し、名前欄を「安倍晋三」にしない者をネトウヨ認定するという「踏み絵」を住民に課しています。そうした奇妙な「安倍晋三崇拝現象」が起こりました
  34. 77 ID:K3NEvZJt0
    グアムの事件当時の嫌儲板の書き込み↓


    5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
    ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!

    12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
    14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ

    25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
    ネトウヨざまあああああwwww
    飯が旨いwwwww

    32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
    ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

    53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
    まーたジャップが海外で人を怒らせたのか

    66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
    ジャップが死んで飯がうまい
    清清しい朝だは

    68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
    まあこれは犯人しょうがないわ。
    猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
    >>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
    ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
  35. 80 ID:gDFfgqCC0
    フランスから帰国したんだけど、ジャップってテイカーしかいなくね?
    キチガイ集団に見えるんだが
  36. 81 ID:Csm0tuVh0
    いやいや、この作業が終わるまでちょっと待っていてくれ
    くらいの返事はできるだろう、これ単なるアジア人差別だよ
  37. 82 ID:dhOw2239H
    >>80
    ほんとこれ
    ヨーロッパから帰国するとジャップの異常なキチガイ性にゾッとするよな
  38. 84 ID:2SLNQdnR0
    >>80
    テイカーって何?
  39. 85 ID:BhRd8QR10
    察して欲しいの🥺
    これはマジでやめろ
    忌むべき文化だよ
  40. 88 ID:Rwil3DwO0
    >>81
    安心しろ、白人同士でも同じことやってよく喧嘩になってるからw
  41. 91 ID:Rwil3DwO0
    >>86
    2分待て→20分経過

    ラテン文化圏あるある
  42. 92 ID:0pvnEAE90
    ジャップは基本的に精神病だからな
  43. 94 ID:jmL5VOdh0
    イエローモンキーだから塩対応だったのでは
  44. 95 ID:o+nYDNN80
    ジャップって同じ意見なら過激化するよな
  45. 100 ID:RtYpREp3H
    ジャップなんて発音悪いしただのキチガイだと思われて無視されたんだろ
  46. 101 ID:cLSemFrq0
    >>1
    白人の客が来ても同じ対応すると思うか?
    ただ人種差別されてるだけなのに
    「ありがたい白人様の尊い教え」
    みたいにして勝手に脳内変換してありがたがってる
    これがアメリカに調教されて骨の髄まで奴隷になったまさにジャップ
  47. 103 ID:iKIfVFVN0
    >>99
    ヨーロッパだと挨拶なしに入店するのはマジで不審者扱いだからやめとけ
    扱いが悪かった言ってる奴、大概それだから
  48. 105 ID:hbyq1Ihj0
    >>91
    ゲルマン文化圏ではきっちり2分じゃないかなあ
  49. 108 ID:iKIfVFVN0
    マジで白人相手にも同じことやってるのにサベツダーしてる奴多いな

    本当に差別でやってる奴もいるけど、見てれば誰に対しても似たようなことやってるのわからと思うよ
    それだけ日本のサービスに慣れちゃうと世界が違う
  50. 109 ID:ZNPMXPzc0
    殿様文化
  51. 110 ID:LgFGtaF/0
    良スレ
    アニミズムだと全てが自分の延長の魔術思考に陥りやすく人間関係が親分子分になりキリスト教徒だと世界観は常に神と自分で他者は同等な存在なのよ(有色人種除く)
  52. 112 ID:iKIfVFVN0
    >>101
    白人相手に同じことしてるの見たらこういうなんでも差別君どういう感想持つんだろ
  53. 114 ID:ixGDbAuf0
    >>1
    この「自分の本音」云々ってのは非常に危険な考え方だと思うがな
    「すべての人は平等な存在」っての平等面を強調しすぎてる
    それぞれが平等な存在だけど、またそれぞれの仕事での役割ってのがありそれに公的な場所では従う(平等な存在としての尊厳をおかされない限り)っていう差別面の知恵がない
  54. 115 ID:hTrsicDQ0
    客の相手するのはサービス係が別にいるんだろう 本来ジョブ型報酬はこういう専門で再文化社会に根付くもの 日本は万能型社会なのでジョブ型といっても給与総額の抑制にしかならん
  55. 117 ID:zAWcq4Dp0
    >日本では「お客様は神様」という考え方がありますが、

    冒頭からジャップ丸出しで笑える
    ねぇよ、カスw
  56. 118 ID:VIZe7Kg/0
    >>116
    そういう時に窓口に行ってくださいと案内できるようになりゃいいんだろうけどな
    企業の問題でもある
  57. 119 ID:4p45k9220
    >>101
    ドイツはこういう塩対応で有名

    長いことミュンヘンにいたイタリア人も同じこと言ってた
    その人はいまパリにいるけど、フランスとドイツじゃ対応が全然違うって言ってた
  58. 121 ID:iKIfVFVN0
    >>117
    三波春夫の墓で言え
  59. 124 ID:iKIfVFVN0
    >>119
    ゆうてフランスやイタリアの当たりはいいけぉたらい回しで
    問題いつまでも解決しないのもそれはそれでw
  60. 127 ID:eWxI4ug10
    俺の店だとクレーマー客以外は全員★4か★5つけて、数千人に一人くらいの割合で存在するクレーマー客は★1つけてくからあのときのあいつかってすぐ店側は把握しちゃう
    クレーマー客って自分の思い通りにならないとキレるんだよね
    店側が損害賠償請求するターンに入るような気がしてる
  61. 128 ID:cLSemFrq0
    >>!11
    AIにこんなクソテキストをいちいち学習させてるカスがおるんか
  62. 130 ID:AsIcT+JF0
    >>1
    2021/12/24 13:00
  63. 131 ID:AsIcT+JF0
    楽しいなあ 楽しいなあ
  64. 132 ID:AsIcT+JF0
    タイムマシンガイジ定期スレは楽しいなあ
  65. 136 ID:qjvSPfzm0
    こーいうの嘘だよな
    外国人も普通に対応されないと機嫌悪くなるし、
    アメリカの店員は陽の気質でカバーしてる
  66. 137 ID:7eoBpWtm0
    お客様は神様ですとか言い出した奴のせいで日本の生産性は失われてしまった
  67. 139 ID:HNMR3s030
    それは問題の本質じゃない
    バカなのか曲解してるのか
    価格サービスをしない代わりに企業が腹の痛まないサービスを従業員にやらせてた
    人手不足でそれすらできなくなった
  68. 141 ID:iKIfVFVN0
    >>136
    だから機嫌悪くした客とよく口論になってるよw

    日本のシステムは自己主張しなくてもそこそこのものが得られるという意味では省エネでいい
    ただキチガイクレーマーみたいなテイカー?に対して弱い
  69. 143 ID:xJBLyiOcd
    ほんとこれ
    米の件見てれば分かる
  70. 144 ID:JEo9YaJd0
    でもこういう事言ってるやつに限って日本で塩対応されたらクレームとか入れるんよな
  71. 145 ID:6xLf2BgX0
    >>141
    土下座強要するようなカスハラ野郎なんて向こうだったら即
    黒人のいかつい警備員呼ばれてgkbrだろうしな
  72. 146 ID:KD5SJVTg0
    逆に日本は親切すぎる。ここにないならないですねと言っとけばいいんだよ
  73. 147 ID:sfH9PZA/0
    自分を神と思ってるただのゴブリン民族
  74. 148 ID:MRPGXrN00
    >>133
    ニッコリ笑って
    Hey there! I’ll be right with you!
    (やあ!すぐ行くからね!)
  75. 150 ID:RXwgBc8a0
    >>1
    日本って、「お客様は神様」っていう言葉を盲信しすぎたんじゃないですかね。あれ、もともとは三波春夫さんが「舞台とお客様は神聖なものだから、芸人は神様だと思って舞台に上がる」っていう意味で言った言葉ですよ。それがいつの間にか、「客は何を言っても許される」みたいな、客側の傲慢さを正当化する言葉になっちゃった。

    その結果どうなったかっていうと、サービスを提供する側が、理不尽な要求にも頭を下げて、過剰なサービスを提供しなきゃいけなくなった。コンビニ店員が土下座させられたり、飲食店でクレーマーが暴れたり、ホテルで「水がぬるい」と難癖つけて無料にさせようとしたり。そういうのが当たり前になってきた。
  76. 151 ID:6xLf2BgX0
    >>148
    でも実際には来ない、てのもよくある話
  77. 152 ID:RXwgBc8a0
    >>1
    「こいつらの言うこと聞いてたらストレスMAXで国が疲弊して滅びます」っていうのは、まさに核心を突いてるんですよ。 クレーマーの要求って、基本的に生産性がゼロなんですよ。企業や店舗が、その理不尽な要求に応えるために時間や労力を費やすのは、本来の業務を圧迫するだけ。サービス提供側の人たちは、常に理不尽なクレーマーに対応しなきゃいけないから、精神的なストレスが半端じゃない。それで体調を崩したり、離職したりする人も出てくる。人手不足が加速する原因の一つにもなってるわけです。

    理不尽な要求に応えるためのコストや、クレーマー対策の費用って、結局はまじめな消費者の料金に転嫁されてるわけですよ。つまり、一部のワガママな客のために、善良な客が不利益を被るという構造。クレーマーが「得をする」という成功体験を得ると、それがまかり通る社会だと勘違いして、どんどん増えていく。結果的に、社会全体のモラルが低下して、ギスギスした雰囲気になる。
  78. 153 ID:MRPGXrN00
    でもこの著者も日本で肉屋のおばさんから
    「私には手が2つしかない、今時間がないのよ」って言われたら
    🙁→🫤→😠→😡💢ってなって、無慈悲の★1個レビュー投下すると思う
  79. 154 ID:RXwgBc8a0
    >>1
    最近の企業は、もう賢くなってきてますよ。ちゃんと「カスハラ(カスタマーハラスメント)」対策とか、毅然とした対応を取るところが増えてる。全ての客の声を聞いてたら、まともにビジネスなんてできないって、やっと気づき始めたんですよ。

    「お客様は神様」っていうのは、感謝の気持ちを込めてサービスを提供する側の心構えであって、客が何を言っても許される免罪符じゃない。その区別ができない「お客様」は、もはや「神様」ではなく、「迷惑な存在」でしかないんですよ。

    ま、いまだに「客なんだから当然だ!」って言ってる奴もいますけど、そういう連中が日本のサービス業を疲弊させてる原因だってことを、そろそろ自覚した方がいいんじゃないですかね。
  80. 157 ID:yoMEsHmZd
    >>153
    だいたいそれで間違いない
    日本人に塩対応されたらカチンとくるけん
    Googleマップで星1の低評価ぶちかます
  81. 158 ID:6xLf2BgX0
    >>156
    ドイツ以外でもみな同じ
    なんならバスの運転手にもこんちわするじゃん
  82. 160 ID:SHjLLQQm0
    >>1
    ワイは神やぞ?😎
  83. 161 ID:u0l6WgQ30
    そらおまえ、ニィハォだのアンヨン言ったら
    普通無視するだろって話
    グーテン言わなきゃだめよ
    アホなんかこいつ🙄
  84. 164 ID:KorjVqMM0
    >>136
    アメリカ人は気はいいから
    ドイツの店員はヤバいから
  85. 166 ID:u0l6WgQ30
    >>163
    それアメリカンの感覚な
    ドイツじゃ通用せんと思う
  86. 167 ID:/bQEH4Jj0
    >>159
    あれは誤解やでっておもろいよなw
    どう見ても無理あるやろ
  87. 168 ID:yoMEsHmZd
    >>159
    あれも慌てて後から弁明してるけどかなり無理筋
  88. 171 ID:KD5SJVTg0
    三波春夫を反省してるならまずはお客様呼びを変えろ
  89. 172 ID:6xLf2BgX0
    >>166
    非英語圏でも、て書いてあるのが読めなかったかな?
  90. 173 ID:xQwOrl780
    ジャップでこれやったらクビになるばかりか住所まで晒されて追い込まれるんだろうな
  91. 174 ID:Bw8pgRcb0
    三波春夫のせいでモンスター化したクレイジージャップw
  92. 175 ID:/bQEH4Jj0
    >>173
    この前の白シュシュ騒動で分かったよな
    お客様は神様です
    この精神が日本に根付きすぎてるスタッフは仕事してたのに
  93. 177 ID:pNgejWXC0
    >>166
    halloだろ
  94. 178 ID:u0l6WgQ30
    >>172
    お前みたいなのがクレーマーなんだよ
  95. 180 ID:ixGDbAuf0
    >>154
    「お客様は神様」っていうのも
    仕事をするにあたって、自分が仕事の対象であるお客さんに当たるのに神に仕えるように自己を滅してするって風な意味あいだったんだろねホントは
  96. 181 ID:6xLf2BgX0
    つかお前が間違ってんだから素直に引き下がれよ
  97. 184 ID:Ez+oZWyX0
    神のように扱うのも粗末に扱うのもどっちも違うだろ
  98. 188 ID:6xLf2BgX0
    >>186
    三波春夫が有罪なのは間違いないけどあいつの一言だけで流石に世の中変わったわけではない
    むしろあの頃から日本がサラリーマン社会に急速に変わって、
    それまでの自営業みたいに自分の責任で対応できなくなったのが大きいんだよな

    もとは旧軍とかの軍隊文化がやたらに民間に普及したのもそのころだし
  99. 191 ID:1jkz1cXv0
    金持ってなくて、なるべく安く上げてやろうとか値切ってやろうとか考えてる客ばかりだと>>1みたいになる
    客層を考えて商売しなきゃいけない、金を持ってる客だけを相手にするべき
  100. 194 ID:fn8RfHD40
    ジャップ国で商売しようと思うなら絶対にアンケートやウェブコメントの類はやめとけ
    とにかく客と窓口を設けてはならない
    消費するだけのやつらに意見をさせてはならない
  101. 195 ID:AeGTG9Qs0
    問題は相互監視社会ちゃうか
    ちょっとでも粗相がないかどうか常に見てるやろ
    これは客店員の関係に関わらず
  102. 197 ID:RXwgBc8a0
    >>191
    これ、完全に思考停止した、古いタイプの商売人の発想なんですよ。まずね、「金を持ってる客だけを相手にするべき」って、そんなに簡単だったらみんなやってますよ。もしそうなら、世の中のほとんどの企業が潰れますよ。

    だいたい、金を持ってる客っていうのは、要求水準も高いんですよ。ちょっとした不満でもクレームになるし、競合他社に移るのも躊躇しない。むしろ、高額なサービスや商品を提供する企業の方が、よっぽど客層の維持に苦労してたりするわけです。

    それに、世の中の人口ピラミッド見てくださいよ。金持ちなんて、ごく一部ですよ。そのごく一部のパイを取り合って、果たしてビジネスが成り立つんですか? 限りなくレッドオーシャンじゃないですか。
  103. 198 ID:RXwgBc8a0
    >>191
    「金持ってなくて、なるべく安く上げてやろうとか値切ってやろうとか考えてる客ばかりだと」って言うけど、そういう客層の中にこそ、新たなビジネスチャンスがあるんですよ。

    例えば、ファストファッションとか100円ショップとか、なんであんなに成功してるんですか? それは、まさに「なるべく安く上げたい」っていう層のニーズを、徹底的なコスト削減と効率化で満たしてるからじゃないですか。ユニクロが「金持ちしか相手にしない」って言ってたら、今みたいな巨大企業になってないですよ。

    あとは、自分で水筒持ち歩く人が増えるとか、そういう「生活防衛」の動きも、まさに「安く上げたい」というニーズから生まれるわけでしょ。そこに新しい商機が生まれるんですよ。
  104. 199 ID:RXwgBc8a0
    「客層を考えて商売しなきゃいけない」っていうのは正しいですよ。でもそれは、「金持ちだけを相手にする」ってことじゃない。

    どんな価格帯の客層でも、その人たちが何を求めているのか、どういうサービスに価値を感じるのかを徹底的に分析して、それに合った商品やサービスを提供するってことなんですよ。

    「金がない奴は相手にしない」っていうのは、怠慢ですよ。自分たちの商品やサービスに、その層に価値を感じさせる工夫ができないだけ。ま、そういうことを考えてられない人たちが、結局、時代に取り残されていくんですけどね。
  105. 200 ID:JJHY4SBk0
    ほんとにそうだよ
    バレないスルー台本が必要
  106. 202 ID:pqLvI5MA0
    陰湿すぎて日本人だけど日本人嫌い
  107. 203 ID:/jQpRgFC0
    客を舐めてる店員もたくさんいるからジャップも似たようなもんだろ
  108. 204 ID:FBwutcMH0
    まずドイツでは黄色人種には基本差別的って事が抜けてるから参考にならんわ
  109. 205 ID:JEtBACkw0
    「お客様は神様です」ってのは店員側がそれぐらいの気持ちをもって「誠心誠意接客する努力をします」ってだけで、実際はそんな矜持もってるやつはいないからな。
    勘違いしてるのが多いよなやっぱ、どちらかというと「うるせー奴はぶん殴る」って矜持持ってるほうのが多いぞ
  110. 207 ID:o5C0vOjf0
    差別されてただけだろ
  111. 208 ID:fZLli8Gq0
    >>84
    give & take
    くらい知っとこうよ